愛大仏文2009(→200620072008)

 

2009年度時間割2008年度時間割   スタッフ   2008年度卒業論文題目

2009年度オリエンテーション    お知らせ    フランスセミナー2009

仏文通信 (Courrier des lettres françaises)

卒論の部屋(高橋) 休憩室(中尾)

学生のページ サイトマップ

フランス語フランス文学専攻                                                                                en français

ドイツの評論家クルチウスは、「フランス文学は人間に関する連続講演であり、人間学の教程である」と述べています。実際、10世 紀の長きにわたってこれほどまでに多彩で優れた文学上や思想上の傑作を生み続けた言語がかつてこの地球上にあったでしょうか。フランス語フランス文学専攻 では、このような奥の深いフランス文化を究めるために、実践的な語学の習得から専門的なテキストの読解に至るまで多種多様な授業を用意しています。協定校 (オルレアン大学)への留学制度もあり、両大学の学生が相互にキャンパスを行き来しています。

 

2009年度時間割  ([ ] 内は配当セメスター共通教育フランス語は選択クラスのみを表示) 

 

月曜日

火曜日

水曜日

木曜日

金曜日

1限目

 

 

人文社会学科総合研究 [1]

 

フランス語学講読Ⅰ[3]

フランス語学講読Ⅱ[4]

2限目

フランス哲学講読I [3/4]

フランス哲学講読II [5/6]

フランス哲学講読III [7/8]

フランス事情 [3]

フランス語・フランス文学演習IIIa[7]

フランス語・フランス文学演習IVa[8]

フランス語会話 (中級)I[3]

フランス語会話 (中級)[4]

フランス語・フランス文学演習Ⅰ[5]

フランス語・フランス文学演習Ⅱ[6]

総合フランス語I-01 [3]

総合フランス語II-01 [4] 

総合フランス語I-02 [3]

総合フランス語II-02 [4]

フランス語基礎演習Ⅰ[3]

フランス語基礎演習Ⅱ[4]

フランス文学講読I[5]

フランス文学講読[6]

3限目

フランス語学概論[5]

フランス文法論[6]

フランス語会話 (初級)I-02[1]

フランス語会話 (初級)Ⅱ-02[2]

フランス語・フランス文学演習IIIb[7]

フランス語・フランス文学演習IVb[8]

フランス文学史(中・近世)[3]

フランス文学史(近・現代)[4]

コミュニケーションフランス語(共通)A[5]

コミュニケーションフランス語(共通)B[6]

 

フランス語会話 (初級)I-01[1]

フランス語会話 (初級)Ⅱ-01[2]

比較文学[5]

欧米文学受容史[6]

4限目

外国語としてのフランス語I[5]

外国語としてのフランス語II[6]

外国語としてのフランス語III[7]

外国語としてのフランス語IV[8]

入門講義(フランス語フランス文学)[1]

入門演習(フランス語フランス文学)[2]

コミュニケーションフランス語(文学部)I[7]

コミュニケーションフランス語(文学部)Ⅱ[8]

文学a[1]

フランス文化論I[5]

フランス文化論Ⅱ[6]

 

 

コミュニケーションフランス語(共通)IA[5]

コミュニケーションフランス語(共通)IB[6]

5限目

 

 

 

 

 


集中  9月第1週[8月31日~] フランス語・フランス文学特殊講義Ⅱ[5]

          9月第2週[9月7日~]  フランス語・フランス文学特殊講義I[3]

 

 

スタッフ ( ) 内は担当科目

    専任・特任スタッフ

高橋 秀雄 教授。フランス語学。(入門講義(フランス語フランス文学)[1]基礎フランス語I-02 [1]基礎フランス語II-02 [2]フランス語学講読Ⅰ[3]フランス語学講読Ⅱ[4]フランス語学概論[5]フランス文法論[6]外国語としてのフランス語I[5]外国語としてのフランス語Ⅱ[6]外国語としてのフランス語III[7]外国語としてのフランス語IV[8]フランス語・フランス文学演習Ⅰ[5]フランス語・フランス文学演習Ⅱ[6]フランス語・フランス文学演習IIIa[7]フランス語・フランス文学演習IVa[8])

ジュンタ セルジュ 教授。応用言語学、ワイン文化論。(入門フランス語I-06 [1]入門フランス語II-06 [2]フランス語会話(初級)I-01[1]フランス語会話(初級)Ⅱ-01[2]フランス語基礎演習Ⅰ[3]フランス語基礎演習Ⅱ[4]コミュニケーションフランス語(共通)IA[5]コミュニケーションフランス語(共通)IB[6])

中尾 充良 准教授、PhD。フランス文学、近現代詩。(人文社会学科総合研究 [1]文学a[1]入門演習(フランス語フランス文学)[2]入門フランス語I-02 [1]入門フランス語II-02 [2]フランス事情 [3]フランス文学史(中・近世)[3]フランス文学史(近・現代)[4]総合フランス語I-01 [3]総合フランス語II -01[4]フランス語・フランス文学演習IIIb[7]フランス語・フランス文学演習IVb[8])

  兼担スタッフ50音順)  

尾崎 文太 クレオール文学。(フランス語・フランス文学特殊講義Ⅱ[5])

小杉 隆芳 豊橋技術科学大学教授。フランス19世紀社会思想史。(基礎フランス語I-01 [1]基礎フランス語I-04 [1]基礎フランス語II-01 [2]基礎フランス語II-04 [2])

清水 高志 博士(学術)。フランス現代思想、ミッシェル・セール。(入門フランス語I-05 [1]入門フランス語I-07 [1]入門フランス語II-05 [2]入門フランス語II-07 [2]応用フランス語I-01 [3]応用フランス語I-02 [3]応用フランス語II-01 [4]応用フランス語II-02 [4]フランス哲学講読I [3/4]フランス哲学講読II [5/6]フランス哲学講読III [3/4])

ショタン ファブリス  フランス語教育(フランス語・フランス文学特殊講義I[3])

鈴木 秀治 愛知大学国際コミュニケーション学部教授。比較文学比較文化/近代フランス文学。(基礎フランス語I-03 [1]基礎フランス語II-03 [2]総合フランス語I-02 [3]総合フランス語II -02[4]フランス文化論I[5]フランス文化論Ⅱ[6])

浜本 正文 愛知大学国際コミュニケーション学部教授。フランス文学、マルセル・プルーストからボリス・ヴィアンまで。(入門フランス語I-04 [1]入門フランス語II-04 [2]応用フランス語I-06 [3]応用フランス語II-06 [4]フランス文学講読I[5]フランス文学講読Ⅱ[6])

松崎 成子 (基礎フランス語I-06 [1]基礎フランス語II-06 [2]応用フランス語I-03 [3]応用フランス語I-04 [3]応用フランス語I-05 [3]応用フランス語II-03 [4]応用フランス語II-04 [4]応用フランス語II-05 [4])

山口 憲男 フランス語学。(基礎フランス語I-05 [1]基礎フランス語I-07 [1]基礎フランス語II-05 [2]基礎フランス語II-07 [2])

山中 哲夫 愛知教育大学教授。近代フランス文学、ステファヌ・マラルメ。(比較文学[5]欧米文学受容史[6])

ラッセン ベナブデラマン 愛知大学国際コミュニケーション学部教授。フランス語教育。(

入門フランス語I-01 [1]入門フランス語II-01 [2]入門フランス語I-03 [1]入門フランス語II-03 [2]フランス語会話(初級)I-02[1]フランス語会話(初級)Ⅱ-02[2]フランス語会話(中級)I[3]フランス語会話 (中級)[4]コミュニケーションフランス語(共通)A[5]コミュニケーションフランス語(共通)B[6]コミュニケーションフランス語(文学部)I[7]コミュニケーションフランス語(文学部)Ⅱ[8])

 

2008年度卒業論文題目(順不同)

ジャ ン・フィリップ=トゥーサン研究/「暴力論」からみるルワンダ大虐殺/ジョルジュ・サンドの生き方/『パリの憂愁』におけるボードレールの心象風景/アラ ンの『幸福論』における幸福とは? -ストア派およびデカルトの見地から-/シャルル・バイイとフランス言語学/アール・ヌーヴォーにおけるミュシャのポ スター芸術