開講開始年度
2009
科目コード
11L884
授業
TL884 外国語としてのフランス語Ⅲ
教員
高橋 秀雄
複数教員
開講セメスタ
開講校舎
豊橋校舎
授業のテーマ・目標
 「基礎的フランス語力の習得およびそれ以後の学習の過程」
  フランス語学習は,フランス語の基礎的知識・技能を身につける第1段階と,身につけたこの知識・技能を十分に運用する方法を学ぶ第2段階の2つに大きく分 けられる。わかりやすくいえば,第1段階とは仏検3級のレベルであり,第2段階とは仏検2級以上のレベルである。この科目では,この第1段階を1年間でク リアする教育・学習課程と,第2段階を目指す学習者の指導の方法を実践的に考察する。 
授業の形態
演習の形式を取る。 
授業の内容・スケジュール
 授業は,1),2),3)の3部構成で行われる。
 1) テーム(和文仏訳):  プリントのテキストを用い,毎回7題前後の日本文を,英訳を参照しながらフランス語に訳す。
 2) 聞き取り・書き取り: 仏検3 級,2級の問題などを用いて,毎回1題ずつこなし,さらに,書き取ったテクストの音読と,文法・形態・語彙の確認を行う。
 3)文法 問題: 冠詞,前置詞,動詞の時制などを中心に,実践的に問題を解きながら,フランス文法の理解を深める。
 スケジュールは以下の通 り。
 第1回: 授業の目的,進め方等を説明し,聞き取り・書き取りおよび文法問題を若干取り上げる。テームについては,第2回目か ら本格的に行うこととし,次回授業前にあらかじめ翻訳案を黒板に書く代表者を決めておく。
 第2回: (テーム)7題; (聞き取 り・書き取り)1題; (文法問題)20題前後。
 第3回~第14回: 第2回と同じペースで進められる。
 
評価方法・試験実施方法
 教室での発表(40%)と,期末試験(60%)とにより評価する。
 試験実施方 法としては,筆記試験を実施する。 
テキスト・参考図書
 (テクスト) プリントを配布する。

 参考図書は,随 時指示する。 
その他(履修者への要望など)
 
リンク