|
|
教員 | 神谷 智 | 複数教員 |
有薗 正一郎、伊東 利勝、宇佐美 一博、玉井 力、秋山 公男、加藤 一己、武田 圭太、伊集院 利明、三野 豊浩、中尾 充良、片岡 邦好、山本
昭、鈴木 康志、小島 基洋、木之下 隆夫 |
---|
|
|
授業のテーマ・目標 | 「人文社会学研究の紹介」
文学部人文社会学科では,14専攻がそれぞれ独自の観点から人間について探究し,他専攻の知見を共有しながら理解を深める機会を設けている。入学後の初年
度に,各専攻がどのような専門研究を行っているかを把握することは,2年次以降に希望する専攻を選択するために必要な準備である。
そこで,この授業は新入生の人間探求への関心が高まるように,各専門分野の最も魅力的な内容を概説し,人文社会学研究の全体像を紹介することが目標であ
る。 |
---|
|
|
授業の内容・スケジュール | 授業の主題は次のとおりである。 心理学 心理学とは何か,こころの臨床 社
会学 組織社会化の過程―大卒青年が“一人前の社会人”に育つまで― 行動社会学 アウトサイダーの社会学 図書館
情報学 ものの整理と知識の整理 地理学 アニメ「サザエさん」を地理学する 日本史学 日本史入門 日
本語日本文学 日本語日本文学の魅力 アジア史学 アジア史学の大切さ 中国語中国文学 漢詩でたどる『三国志』の
世界 東洋哲学 ―東洋の先人がわたしたちに与えてくれたもの― 英語圏文学 多様な英語・英語圏文学 ド
イツ語ドイツ文学 ドイツ語とドイツ(オーストリア,スイス)の魅力を学ぶ フランス語フランス文学 フランスの環境文学―ジャン・ジ
オノを読む 西洋哲学 人間の終わり―西洋哲学の観点から― |
---|
|
評価方法・試験実施方法 | 〈評価方法〉 14回の講義のうち10回以上出席し,各講義の最後に提出するレ
ポートをもとに単位を認定する。 〈試験実施方法〉 試験を実施しない。 |
---|
|
|
|
|
|