Home


 【リンク】 シンポジウム「蘇州の文人とその交流」 2023年10月29日(日)開催  


 



「蘭雪書屋 中国のことばと文化」にアクセスしてくださり、ありがとうございます。

このホームページについては臼田真佐子(愛知大学文学部教員)までお願い致します。愛知大学文学部は愛知県豊橋市の豊橋校舎にあります。

 usuda[at]vega.aichi-u.ac.jp    [at]を@に置き換えてください。

画像のダウンロードはお控えください。よろしくお願いいたします。


蘭雪書屋は2002年5月26日に開設しました。縁起

トップページのバナー「蘭雪書屋」は開設時に高校同期のkazさまに作っていただきました。

サイトマップ  Since 2007/12/27  *Last updated: 2023/9/25


更新記録(兼近況)  2023年

9月
論文リストにおいて、正誤表を付けました。リンクのページを修正増補しました。(9/25)

○10月29日にシンポジウム「蘇州の文人とその交流」を開催します。発表準備のため、夏休みに東文研・国立文書館・東洋文庫・学内図書館、そして久々の国会図書館で漢籍を閲覧しました。(9/21)

○15日から秋学期が始まりました。学内の3号館は撤去され、芝生広場も一部改修中です。
(9/21)

○今月は泉屋博古館東京で「楽しい隠遁生活」を鑑賞しました。唐寅の絵、書斎に置く太湖石など、蘇州に関係する展示物もありました。(9/21)


8月
○『大漢和辞典』デジタル版をバージョンアップし、諸橋轍次記念館も見学しました。(8/25)

○先週、東文研書庫内の特殊文庫を見学しました。大変お世話になりました。
台風7号が去り、キャンバスに来てみると、3号館は取り壊された模様です。(8/16)


7月
○気づいてみれば今日は31日。期末試験は終わりましたが、仕事は山積みです。
写真は展覧会と豊橋の花火。花火は拙宅から遠目に見えました。(7/31)



6月
○先日「蘇州版画の光芒」展を海の見える杜美術館で、「喜怒哀楽のことば」展を頼山陽史跡資料館でそれぞれ見学しました。広島まで日帰り出張でした。(6/24)

5月
○当HPはおかげ様で21周年を迎えました。写真は本日の豊橋校舎のアジサイ。(5/31)


○4月から「蘇州の文人とその交流に関する研究」という共同研究を行っています。(5/24)

4月
○先週7日から授業が始まりました。今年は藤やつつじの咲くのが例年になく早く、今日も暖かくなりそうです。写真は先週の豊橋校舎の藤。(4/11)





2022年  
アーカイブ









Top

   

Chinese
 研究
  リンク(主に図書館)


縁起
蘇州・拙政園の蘭雪堂 10周年記念 (2012年5月)
更新記録 2010-2016年 
2017-2021年 (兼近況 ) 2022年 (兼近況)

展覧会の図録 (2022年度20周年記念)
 1999年以前 2000-2009年 2010年以降(暫定)

My Albums

2021年-

第73回大会 
リンク 日本中国学会第73回大会準備会

学者の故居や記念館 1 2 3(王念孫・段玉裁)
4(北京・宣南)

2016-2020年

淮安  揚州'19 

復旦2017  南陽  西安  蘇州'18 

杭州・春 杭州・孤山梅花 

2010-2015年


太原・平遥  厦門  南京 成都 香港・マカオ 

2008年度研修@北京大学 (一部復活)

南昌 広州・済南 杭州(秋) 寧波(秋)
~北京の四季~ 
北京到着直後 
清華大学図書館 
円明園(蓮の花) 奥運
国慶節前後 秋の果実 紅葉 聖誕節 
瑞雪
春節 北京師範大学図書館 
桃花 桜2009年北京

2002-2007年

巴黎 水の都・蘇州 上海2006年 早春の北京 

石家荘 西柏坡 天津・南開大学とその付近
北京・王府井

台湾
台湾師範大学 2015年3月
繁体字ガーデンズ 1(2005年3月台北)  2(2012年3月台北)


復旦大学留学中の写真
1990年上海 2  杭州(冬) 紹興・寧波(冬) 北京

鎮江・揚州・高郵・常州・金壇


2012年4月~9月  2012年10月~2013年3月
2002年5月~2003年4月


『外国語講義案内』の写真(2006年度は廃止)
2005年度天津・台北 Special! 輔仁大学 2003年度上海 
2004年度仙台・岐阜



旧中文HPアーカイブ

卒業論文 学生アルバム  




蘭雪書屋10年目 /そして一年・桜の季節
中国語のメール*スマートフォン 
『中日・日中辞典』@ipad
中国語と簡体字


Page Top

------------------------------------------
3月
○本日の豊橋校舎の桜。(3/31)

○先月・今月と東京で漢籍閲覧をし、東博で「王羲之と蘭亭序」を3回見学しました。今週東外大で研究会に出たついで、図書館で王育徳文庫を眺めました。頼惟勤『中国音韻学解説』(1955年)は立派な表紙が付いていました。(3/31)
○キャンパスで桜も咲き出し、あさっては卒業式です。(3/22)

2月
○上旬は多忙でした。写真は豊橋校舎のロウバイ。数日前より花数が増えたようです。(2/24)


1月

○2022年更新記録(兼近況)はアーカイブに移動しました。
昨日昼頃みぞれが降りました。写真は昨日の豊橋校舎芝生広場で、今朝も少し残っていました。(1/28)

○6日に授業再開となりました。今年こそ論文をまとめたいと願っています。(1/8)

 

  Home Page Top