「蘭雪書屋 中国のことばと文化」にアクセスしてくださり、ありがとうございます。 このホームページについては臼田真佐子(愛知大学文学部教員)までお願い致します。愛知大学文学部は愛知県豊橋市の豊橋校舎にあります。 usuda[at]vega.aichi-u.ac.jp [at]を@に置き換えてください。 画像のダウンロードはお控えください。よろしくお願いいたします。 蘭雪書屋は2002年5月26日に開設しました。→縁起 トップページのバナー「蘭雪書屋」は開設時に高校同期のkazさまに作っていただきました。 サイトマップ Since 2007/12/27 *Last updated: 2025/2/3 2025年 1月 ○1月の見学 (2/2記) 東京国立博物館 拓本のたのしみ -明清文人の世界- 台東区立書道博物館 拓本のたのしみ -王羲之と欧陽詢- 東京国立博物館 博物館に初もうで 開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」 ○おととい秋学期の授業が終わりました。来週は試験期間です。写真は芝生広場と工事が着々と進む新図書館棟。(1/17) ○2024年の更新記録(兼近況)はこちらへ。(1/5) 2024年 12月 ○見学(1/5記) 豊橋市美術博物館 銅鐸の国-伊奈銅鐸出土100年- ○漢籍閲覧を行いました。その中には森鷗外旧蔵書もありました。(12/5記) ○見学(12/5記) 東京国立博物館 中国書画精華—宋・元時代の名品— 東博庭園のトウカエデ サントリー美術館 儒教のかたち こころの鑑 美術に見る儒教 11月 ○見学 (11/24記) 大阪市立博物館 大阪市・上海市友好都市提携50周年記念 特別展「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」 愛知大学記念館 第6回平松礼二展 ~海を越え巡る美 愛知県立美術館 相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史 アーカイブ →2024年 →2023年 →2022年 Top |
Chinese 研究 リンク(主に図書館) 縁起 蘇州・拙政園の蘭雪堂 10周年記念 (2012年5月) 更新記録 2010-2016年 2017-2021年 (兼近況 ) 2022年 (兼近況) 2023年(兼近況) 2024年(兼近況) (2022年度20周年記念) 1999年以前 2000-2009年 2010年以降(暫定) 2021年- 第73回大会 リンク 日本中国学会第73回大会準備会 学者の故居や記念館 1 2 3(王念孫・段玉裁) 4(北京・宣南) 2016-2020年 淮安 揚州'19 復旦2017 南陽 西安 蘇州'18 杭州・春 杭州・孤山梅花 2010-2015年 太原・平遥 厦門 南京 成都 香港・マカオ 2008年度研修@北京大学 (一部復活) 南昌 広州・済南 杭州(秋) 寧波(秋) ~北京の四季~ 北京到着直後 続 清華大学図書館 円明園(蓮の花) 奥運 国慶節前後 秋の果実 紅葉 聖誕節 瑞雪 春節 北京師範大学図書館 桃花 桜2009年北京 2002-2007年 巴黎 水の都・蘇州 上海2006年 早春の北京 石家荘 西柏坡 天津・南開大学とその付近 北京・王府井 台湾 台湾師範大学 2015年3月 繁体字ガーデンズ 1(2005年3月台北) 2(2012年3月台北) 復旦大学留学中の写真 1990年上海 2 杭州(冬) 紹興・寧波(冬) 北京 鎮江・揚州・高郵・常州・金壇 2012年4月~9月 2012年10月~2013年3月 2002年5月~2003年4月 『外国語講義案内』の写真(2006年度は廃止) 2005年度天津・台北 Special! 輔仁大学 2003年度上海 2004年度仙台・岐阜 卒業論文 学生アルバム 蘭雪書屋10年目 /そして一年・桜の季節 中国語のメール*スマートフォン 『中日・日中辞典』@ipad 中国語と簡体字 Page Top ------------------------------------------ 2023年10月29日シンポジウム「蘇州の文人とその交流」を開催しました。主催は愛知大学人文社会学研究所です。(11/1) |