Home    Site Map    更新記録2010-2016年    更新記録(兼近況) 2017-2021年 2022年 2023年  



近 況 (更新記録兼近況)  2024年




2024

12月

○見学(1/5記) 
豊橋市美術博物館 銅鐸の国-伊奈銅鐸出土100年-

○漢籍閲覧を行いました。その中には森鷗外旧蔵書もありました。(12/5記)

○見学(12/5記)
東京国立博物館 中国書画精華—宋・元時代の名品—


                     
東博庭園のトウカエデ


サントリー美術館 儒教のかたち こころの鑑  美術に見る儒教


11月

○見学 (11/24記)
大阪市立博物館
大阪市・上海市友好都市提携50周年記念 特別展「中国陶磁・至宝の競艶―上海博物館×大阪市立東洋陶磁美術館」

愛知大学記念館
第6回平松礼二展 ~海を越え巡る美

愛知県立美術館

相国寺承天閣美術館開館40周年記念 相国寺展──金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史

10月

○見学 (10/16記)
東京国立博物館
博物館でアジアの旅 アジアのおしゃれ
中国の絵画 人物と風俗  中国文人の書斎
中国の書跡 彩られた紙絹 令和5年度新収品

9月

○見学と聴講。(9/29記)
愛知大学 綜合郷土研究所
企画展「源氏物語のゆかり展~三河・尾張・南信の古典籍と文物~」(豊橋校舎大学記念館)
記念シンポジウム「源氏物語への招待 ~NHK大河ドラマ「光る君へ」の時代と舞台~」(9月21日)

○漢籍閲覧の後で、世田谷に移動し見学。(9/21記)
齋田記念館 「もっと愉しい!書画の世界」

○漢籍閲覧の後で、駒込に移動して見学。(9/9記)
東洋文庫ミュージアム
創立100周年記念「知の大冒険—東洋文庫 名品の煌めき—」

○漢籍閲覧の後で、京博に移動して見学。
京都国立博物館 中国絵画 人の姿とものがたり

○台風10号が過ぎ去り、気づいてみれば9月。8月はクーラーを付けたままの日が多く、涼しい中で論文は多少はかどりました。(9/2)

8月

○今月の見学

東京国立博物館
中国の絵画 近代の絵画—伝統の外側へ
中国の書跡 写経と造像記―信仰と祈りの書
中国文人の書斎

田原市博物館
開業100年 渥美線展 / 魚介・果物・野菜の美術

○豊橋校舎でもサルスベリが咲いています。背の高い木で、花は上の方で咲いていて気がつきませんでした。博物館や美術館に行けば、中は涼しく、名品満載ですが、これほど暑い日が続けば、図録や画集を見るばかりです。(8/7立秋)



7月


○本日で学期末試験終了です。(7/30)

○今月の見学 (7/24・7/30記)

京都国立博物館 来舶清人の絵画(名品ギャラリー 中国絵画)
大阪市立東洋陶磁美術館 シン・東洋陶磁―MOCOコレクション
東京国立博物館 橋本コレクション受贈記念 明代宮廷絵画と浙派
神護寺 ーー空海と真言密教のはじまり 創建1200年記念特別展
泉屋博古館 歌と物語の絵 ― 雅やかなやまと絵の世界
豊橋市美術博物館 豊橋鉄道100年 市電と渥美線

6月

○今月の見学 (7/1記)

東洋文庫ミュージアム アジア人物伝 -歴史を織りなす人々
東京国立博物館 中国の絵画 羅漢 特別展 法然と極楽浄土
徳川美術館 特別展 尾張徳川家と菩提寺建中寺


5月

○5月11日 「蘇州の文人とその交流」研究会(名古屋校舎開催)

○今月の見学 (5/31まとめ)



左は東博庭園内のトウカエデ。右は京博。

東京国立博物館 
1)特別企画「令和6年 新指定 国宝・重要文化財   歴史資料
重要文化財 広島頼家関係資料 江戸~明治時代・1719世紀 広島・頼山陽史跡資料館   
2)中国の絵画 倣古山水のたのしみ王蒙を探して


泉屋博古館東京 ライトアップ木島櫻谷― 四季連作大屏風と沁みる「生写し」

京都国立博物館  雪舟伝説―「画聖カリスマ」の誕生―

京都国立近代美術館 没後100年 富岡鉄斎

頼山陽史跡資料館 江戸の中国趣味



左は頼山陽史跡資料館。右は多聞院にある頼家之墓。広島県指定史跡。

○気がついてみれば5月もそろそろ終わり。今月の活動はいろいろあり、研究会も開催しました。(5/29)

4月

○豊橋校舎に咲く白い花。昨日のなんじゃもんじゃ(図書館横)とトチノキ(あるいはマロニエ。2号館横・研究館向かい)。最近樹木の葉を観察することが多く、研究館前の木も遠目に見ていると、白い円錐形の花が咲いていて、トチノキ(あるいはマロニエ)だとわかりました。(4/24)


○今週から授業が始まりました。(4/13)

○10日は春節でした。愛大は入試が終わった状態です。豊橋校舎は副門あたりの通路の改修工事を行っています。(2/11)


3月

○先週23日卒業式が挙行されました。卒業生の門出をお祝いいたします。あの日は雨で、今日やっと晴れ、研究館前の桜もかなり開いてきました。キャンパス整備が進み、新学期も間近です。(3/27)



2月

○今月は数年ぶりに出光美術館に行き、「池大雅 ーー陽光の山水」を心ゆくまで眺めました。『十便十宜図』はとこかで見た記憶があり、それは名古屋市博物館の特別展「大雅と蕪村―文人画の大成者(2021)でした。出光美術館に行く前に、東博で、「本阿弥光悦の大宇宙」、中尊寺展、呉昌碩展(後期)という3展示会を鑑賞しました。呉昌碩展は1月に書道博物館と東博(前期展示)でも見学しました。 漢籍閲覧と漢籍購入も実施しました。漢籍は帙も作成していただいています。(2/26)

○豊橋校舎は工事中。(2/14)


○10日は春節でした。愛大は入試が終わった状態です。豊橋校舎は副門あたりの通路の改修工事を行っています。(2/11)

1月


○2023年の更新記録(兼近況)はこちら。(1/7)
○謹賀新年。春節はまだ先、2月20日。(1/5)
○研究室の本で、書棚に入っていなかった分が一部崩れていました。元旦の地震の影響?普段でもよく滑り落ちる箇所です。(1/5)



 
   





 

  Since 2025/1/5


HOME


Page Top