過去の卒業論文のテーマ

東アジア文化専攻

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 『入蜀記』に見る長江船旅
  • 『韓非子』の倫理思想
  • 墨子の非攻について
  • 近代日本における隠遁について ─新井奥𨗉をめぐって─
  • 陶淵明と飲酒
  • 『闘戦経』の思想について
  • IUの歌詞解釈について
  • 貝原益軒の養生思想について ─食養生を中心に─
  • 晋文公の放浪と説話
  • 王充『論衡』の「薄葬篇」について
  • 現代における漢服に関する考察
  • 古代中国における音楽思想について
  • 『孫子国字解』と荻生徂徠の政治思想
  • 朝鮮の風水書『択里志』について
  • 白居易にとっての幸せとは何か
  • 江戸時代の親孝行から考える目指していた「孝」の姿
  • 『伝習録』読解を通して吉田松陰が得た教育思想
  • 日本の怪異と慣習や思想との関連性 ―狐から見る人々の生活の変化―
  • 『論語』の徳目について
  • 聖徳太子『十七条憲法』における中国思想の受容について
  • 日本における妖怪認識の時代推移と中国との比較
  • 『淮南子』の無為自然思想について
  • 墨家が理想とする人物像
  • 儒教社会における女性の在り方について ―『列女伝』をもとに
  • 日本の死後の世界について
  • 『教育勅語』から見る思想
  • 飲酒文化から見る韓国
  • 「道徳」における東洋思想
  • 『古鏡記』に見える虚構と真意
  • 元号の必要性
  • 司馬遷と武田泰淳
  • 孫子の兵法と現代社会の関連性
  • 王道と覇道 ―『孟子』と共に―
  • 日本における儒教について
  • 現代にいきる『論語』
  • 日本と東アジアの昔話
  • 『論語』と現代社会との関連性
  • 陽明学が日本に与えた影響 ―江戸時代を中心に―
  • 友との関係について ―中国古典を参考にして―
  • 孫子における奇正の変化
  • 日本人の食生活の変化 ―近世を中心として―
  • 孔子とその弟子から学ぶ教育の在り方
  • 日本古代における道教をめぐって
  • 『日本霊異記』に見られる狐 ―中国文化との関係―
  • 中国における桃の役割
  • 中国古典にみられる動物たち ―報恩と報復―
  • 古代中国における紙と印刷術の発明と発展
  • 儒教における女性の役割について
  • 神仙思想と中医学の関係
  • 植民地期朝鮮の言論政策 ―「国語教育」を中心に―
  • 孟子と荀子の賢について
  • 中国における死と生の思想

哲学専攻

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • ベルクソン『試論』における自由について ―決断という観点から―
  • ソクラテスは問答によって何をしようとしていたか
  • 「ルサンチマンの道徳」から考える「いじめ」について
  • なぜ人は恐怖を楽しむことができるのか
  • 武士道の日本人への倫理的影響と、西洋倫理との比較
  • 人生における賭け
  • 正当性のある嘘について
  • ゴシックについて
  • 音楽の定義
  • 罪と刑罰について
  • 何かを所有していると言えるためには何が必要なのか
  • ステレオタイプからの脱却(本当の知)について
  • 組織と幻想
  • 幸福について ―アリストテレスを手がかりに―
  • 正当な暴力
  • 性愛における異常性の否定とその考察
  • 正しさの判断の根拠
  • 疑似恋愛について
  • 他者受容の表現としての装いについて
  • 環境保全運動についての倫理的思考
  • 他者と他人
  • 生きることに意味はあるのか
  • 人工知能と人間について
  • 先入観と偏見について
  • 死の恐怖を説明することは可能か
  • 自殺と安楽死
  • 哲学的自由意志論
  • 人はなぜ悲劇をみるのか
  • われわれの基盤にあるもの ―統合失調症患者の事例から考える―
  • 家畜として飼育されている動物の生命倫理について
  • 安楽死の合理性
  • 嘘についての哲学
  • 演劇と自己
  • ベンサム 功利主義と政治哲学
  • 嗅覚哲学について
  • 新実存主義を用いた事実に関する合意形成の成り立ちに関する研究
  • 『エミール』から見たルソー
  • 「死」は善になりうるのか
  • アリストテレスの考える中庸とその意義
  • 幸福を知ることで幸福になれるのか
  • フッサール現象学における他者
  • 同性婚の問題点とその意義
  • 『監獄の誕生』を元にした現代社会の考察
  • 価値観の形成と維持についての一考察 ―ミームという視点から
  • 私から考える精神障害
  • 自然主義と哲学の領域
  • 世界観についての解釈学的考察
  • 哲学的情動論
  • 安楽死は認められるべきか
  • フッサールからマクルーハンへ ―身体拡張の展開
  • ポピュラーアートから考えるアート
  • 現代水族館は芸術になりうるか
  • ベルグソンの笑いについての考察
  • 夢の中での自分の心理
  • ベルクソンの記憶論
  • プロポから分析する意志の力について
  • ケアの倫理学
  • 幸福とは何か
  • 思考の方法としてのアブダクション
  • マクタガートの時間論について
  • 「常識」について
  • フーコーから考える権力
  • 場の空気について
  • メルロー=ポンティにおける身体論
  • 悪についての考察
  • 翻訳で西洋哲学は可能か
  • ジャック・ラカンと坂部恵からみる自己と他者
  • ベルクソンにおける笑いについて
  • 音楽の現実性
  • “私”とはなにか
  • 「主観的」対「客観的」の区別を考える
  • ニーチェ哲学における誠実さと超人解釈
  • 死についての哲学的考察
  • 責任と許し
  • 「気分」の劇としての『ハムレット』 ―ハイデガー哲学を手がかりに―
  • ニーチェ哲学について
  • 夢と現実の区別についてのデカルト的考察
  • 哲学たる恐怖 ―内在する本質―
  • 永遠の生に関する研究
  • 現実の構成
  • トマス・リード哲学
  • 夢の比較と構造
  • クラウゼヴィッツの哲学を再考する
  • 幸福についての哲学的考察
  • ギリシア神話とギリシア哲学

図書館情報学専攻

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 図書館の貸出履歴活用のための諸問題
  • 図書館における漫画の取り扱いについての一考察
  • 公共図書館における電子図書館サービスの変遷と今後の展望
  • 社会人を対象とした情報教育・学習についての考察
  • 情報の電子化に伴う電子媒体と紙媒体の相対的価値関係
  • 不登校児童生徒及びその支援に対するコロナの影響
  • コンテンツ産業における紙媒体の位置づけ ―メディアミックス論の立場から―
  • 地方Jリーグクラブにおける広報戦略
  • 大垣図書館婦人会から見る戦前の女性図書館利用者の実態
  • 図書館サービスの遷移と図書館建築の事例から見る関連性
  • 東三河地域における図書館の観光関連サービスの実態
  • 子ども及び保護者へのLGBT理解促進のための図書館サービス
  • 図書館情報学専攻 卒業論文の整理・製本
  • 視覚障害者に対する図書館サービス:多様な資料の特性からの考察
  • 図書館の自由に関する法的根拠についての考察
  • 学校図書館と教育課程:“教育的配慮”を中心に
  • パブリックスペースとしての公共図書館・書店・中古書店に対するイメージの考察:大学生の意識調査から
  • CCCが指定管理者として運営する公共図書館・施設の共通性と相違点から見る課題の考察
  • 新型コロナウイルスが公共図書館に与えた影響についての考察
  • メディアの変遷と観光産業
  • 出版流通から見るデジタルネットワーク社会における出版業界の展望
  • 書架上で類似主題を配置する方法
  • SNSの概念と歴史的展開
  • リスティング広告の動向と可能性
  • 高齢社会における図書館サービス
  • 「無料貸本屋論」をとおして見る 図書館と出版業界の動向
  • ゲームの歴史から学ぶマーケティング論
  • 大学生の授業ノート媒体の選択
  • 古本に関する文化と市場の変遷
  • 幼児・児童のデジタル機器の使用に関する一考察
  • インターネット上のコンテンツ利用における知識と行動意図の関連
  • 公共図書館における第三の場理論の変遷と可能性
  • 議会等の議論にみる移動図書館の現状
  • 程度副詞の認識調査 ~「ちょっと」を例にして~
  • 図書館情報学用語の問題点
  • 博物館と図書館における資料保存
  • 文学賞における女性受賞者の歴史
  • 類似文献検索の様々な手法について
  • 子ども図書館の施設と設備から見た社会的役割
  • 大学教科書における電子化
  • ブックスタートと公共図書館の乳幼児サービス
  • 現代日本の図書館の選書へとつながる収書に関する歴史的変遷
  • 場面ごとのやさしい日本語による対応
  • 都道府県立図書館の多様な運営形態についての現状と課題
  • 公共図書館における健康情報サービスの現状と課題
  • 日本の図書館におけるメイカースペースの可能性
  • e-sportsの発展 ~日本と諸外国の比較
  • ゲームと対象年齢について
  • オリンピックと選手強化
  • アニメ聖地巡礼における沼津市の観光状況
  • アーティストの薬物使用への対応
  • 矯正施設における図書館サービスの現状と課題
  • 待機児童問題緩和のための児童の居場所づくり ―放課後児童クラブの現状と課題―
  • クイズの定義づけと定義から見るクイズの歴史
  • 動画サイト利用者の検索行動
  • 図書館における社会的包摂 ―ホームレスの問題を中心に―
  • サブカルチャーと地域コミュニティーの活性化
  • コロナ禍での卒業論文制作
  • 『2.5次元ミュージカル』の観客
  • 不登校児童・生徒の居場所作りについて ―図書館サービスとの関連を中心に―
  • 性別による雇用・労働格差の社会的背景とその解消 ~正規非正規の男女格差の実態に基づく考察~
  • 日本の学術論文からみる図書館情報学の研究動向
  • メディアの多様化と落語の需要についての考察
  • 図書館における分類変更の実態
  • マンガに関する検索ツールの特性
  • 将棋における棋譜データの特性と利用
  • 女性が働き続けられる社会的構造の考察
  • 映画と鑑賞者の関係性
  • 青少年のための居場所づくり ―少年非行の再発及び未然の防止―
  • デジタル化で変わる、漫画産業の未来
  • 分類法における明示されていない概念間の関係の明示化
  • 昔話・物語絵本のストーリー及び描かれ方の変遷
  • 愛知県における喫茶店文化
  • 電子書籍市場の伸展とリアル書店の経営戦略
  • 付録付雑誌の転売状況
  • パフォーミングアーツにおける情報資源のマネジメント
  • マイクロ形態論文誌『INFORMANT』の電子化
  • 米津玄師の歌詞における表現特性
  • 学校図書館における合理的配慮に伴う基礎的環境整備に向けた取り組みの考察 ―蒲郡市のアンケート調査を基に―
  • 巻末索引の量的研究
  • デジタル絵本の受容
  • 「読書」の概念
  • 電子書籍の定額読み放題サービスが市場に与える効果について
  • 第二次出版革命における自費出版の重要性
  • インターネット上の言葉の通時的研究
  • アマチュア野球における計量的分析
  • 愛知県の公共図書館における郷土資料サービスの現状と今後
  • ハッシュタグ商標の現状
  • 音楽CD販売と有料音楽配信サービスの関係
  • 日本の著作権制度におけるフェアユース概念の取り扱い
  • アナログゲームの普及と教育的利用
  • 現代に適した音楽資料におけるメタデータ
  • 公共図書館の館内環境:サイン計画の必要性
  • 『出版不況』の構造
  • 社会教育施設としての動物園の教育効果
  • SF的要素の広がり
  • 障害者と共生する社会 ―障害者差別解消と補助犬―
  • 異文化から見える価値観の差 ~日本で電子書籍がなじみにくい理由~
  • ソーシャルメディアにおける広報の現状
  • 虐待から子どもを守る ~実態と課題~
  • 児童サービスの更なる発展へ ~愛知県内の図書館を例に~
  • 出版物の流通と規制
  • Instagramから見る画像メタデータの現状
  • 日本におけるAIの今後
  • 邦画のパッケージメディア化について
  • デマの伝播プロセスの分析
  • 地域限定フリーペーパーの効果
  • 公立図書館におけるマンガ収集の実態

メディア芸術専攻

  • 2022
  • 2021
  • 2020
  • 2019
  • 2018
  • 女性の権利と選択肢に関する映画や冊子制作プロジェクト『ight』(A、B、C、D)
  • 他者との関わりと色彩をテーマにしたドキュメンタリー映画『tone』(A、B、C、D)
  • 公立図書館における本を通じた対話を用いるワークショップ型プログラムの参加者間の相互理解に資する可能性
  • 映画制作ワークショップにおける相互作用
  • 『おとりっぷ』(A、B、C、D)
  • 映像表現における女性に対するルッキズムの描き方の考察
  • 東日本大震災の伝承と、震災を経験していない語り部の可能性
  • 「Publ」(A、B、C、D)
  • 大学内で行われる即興性を含むワークショップ型講義がコミュニケーションに与える影響
  • 「プロフィール」(A、B、C、D、E)
  • 異文化コミュニケーションにおける「笑い」の活用 〜日米のコメディ作品と文化の比較・分析〜
  • ワークショップにて、自由かつ制限のない表現はどのようにして引き出されるのか 〜さくら苑での野村誠の音楽ワークショップから探る〜
  • 子どもに多様性を伝えるメディアとしての絵本 ――視覚デザインの観点からジェンダーステレオタイプへの影響を考える
  • 「かんかく橋渡システム」(A、B、C、D)
  • 「Re: connect ~拝啓〇〇~」(A、B、C、D、E)
  • 「LOOP」(A、B、C、D)
  • 身体表現や演劇ワークショップの日常への影響
  • 日常生活における「聴く」ということについて ―様々な分野の視点から考える―
  • 「ものめもり」(A、B、C、D)
  • 「persense」(A、B、C、D)
  • 「あるくあたま」(A、B、C)
  • 手書きPOPの魅力とは何か
  • 幾原邦彦と現代アニメーションについての考察と実践
  • 「ロゴゴロゴロカタチタチ」(A、B、C、D)
  • 「おうちアート」 ~親と子の生活の中に見出すアートの可能性~
  • 映画から見える戦後日本の食卓史
  • 「月の色、山の向こう」(A、B、C、D)
  • 子どもたちが、あそびの中での芸術活動から得るものとは? ―学童保育がもつ可能性―
  • 「ごはんの五感」(A、B、C、D、E、F)
  • 芸術と共生 ―芸術による多文化共生実現への取り組み―

専攻紹介

東アジア文化専攻

日本・中国・韓国が
いま直面する問題の本質は
どこにあるのか

現代のアジア諸国と日本の複雑な問題を理解するには、東洋的な視点と西洋的な視点を結合して捉えることが重要です。この専攻では、日本・中国・韓国などの思想・哲学を中心にアジアの文化を学修。西洋の思想や学問との比較を通して、現代の私たちに身近な問題を自分で考え、解決していく力を育成します。

くわしく見る

哲学専攻

西洋の思想の流れを理解し、
物事を深く考える力をつける

哲学とは何か。実は、この「○○とは何か」と問うことそのものが哲学といえます。この専攻では、西洋の哲学者たちの思索を多様な講義科目や著作などから学び、哲学の理論的・歴史的知識を修得。演習での議論や卒業論文の執筆を通して、自分の思考を哲学的に緻密な言葉で表現する能力を身につけます。

くわしく見る

図書館情報学専攻

ICT時代における
情報コンテンツの意義と
活用技術を探る

書籍が紙媒体から電子媒体へと急速にシフトする中、今や図書館情報学の研究対象はソーシャルメディアなどのデジタル情報にまで広がっています。図書館における情報の流通・組織化・提供方法についての知識を修得するとともに、情報コンテンツの意義や活用技術を探る高度な調査力と分析力を身につけます。

くわしく見る

メディア芸術専攻

アートを体験しながら学び、
批評眼とクリエイティブな
発想力を養う

演劇やダンスなどの身体表現の他、映像・音楽の編集や空間デザインといった多様な表現メディアに触れる“体験的な学び”を重視しています。領域を超えてコラボレーションする現代アートシーンの多様性と、それを支える仕組みを知り、時代に即した批評眼と発想力を持って、他者と協働できる力を養います。

くわしく見る

人が紡ぎ出すもの。
人を揺り動かすもの。
人の歩みの標となるもの。
そのすべてが「文学部」。

愛知大学 文学部について