人間のこころに迫る教育と実践

心理学科では、生物・神経生理・認知、教育・発達・支援、さらには産業・家族・社会などの多面的視点から心理学の理論を学びつつも、実験・調査の実体験を重視し、知識偏重型ではない教育を進めています。また、2018年度からは、公認心理師の養成に対応するカリキュラムをスタートし、希望者を対象に、地域の専門家と連携しながら将来の心理職専門家を養成することにも力を入れています。
心理学科では、生物・神経生理・認知、教育・発達・支援、さらには産業・家族・社会などの多面的視点から心理学の理論を学びつつも、実験・調査の実体験を重視し、知識偏重型ではない教育を進めています。また、2018年度からは、公認心理師の養成に対応するカリキュラムをスタートし、希望者を対象に、地域の専門家と連携しながら将来の心理職専門家を養成することにも力を入れています。
心理学科では2018年度から公認心理師(国家資格)の対応カリキュラムがスタート。資格をめざす学生はキャンパスでの学びに加え、医療機関や福祉施設など臨床のフィールドで80時間以上の心理実習を経験します。地域の専門家と連携しながら将来の心理職専門家を養成します。
この授業では、ヒトが目や耳を通して外界をどのように捉え、そこから得られた情報をどのように利用しているのかを学びます。また、学生は各単元のテーマに沿った心理学実験を通して心理学研究の面白さを体験し、データ(根拠)に基づいて自分の考えをまとめる方法を学びます。
うっかりミス(ヒューマンエラー)は、私たちの日常生活で頻繁に発生するものです。研究では、このヒューマンエラーに着目。実験を通して「日常的に行っている動作(運動)でも、会話をしながら行うことでヒューマンエラーが発生しやすくなるのか」を検討しました。
まず、私たちが日常的に習熟している動作として、“箸つかみ”を実験の課題に設定しました。実験参加者には、ひよこの顔が描かれたおもちゃの豆を箸でつかんでオスとメスを仕分けするゲームを行ってもらいます。その際、①箸つかみ課題だけを行う、②1ケタの足し算問題に答えながら箸つかみの課題を行う、③2ケタの足し算問題に答えながら箸つかみの課題を行うという3つの条件を設定し実験を行いました。
実験結果を分析したところ、①②の条件下ではエラー数が少なく、反応時間にも差が見られませんでした。③ではエラー数に差は見られませんでしたが、反応時間には明らかな差がありました。そこから、③のように認知的不可の大きい条件下では反応時間が増大し、作業(運動)中のヒューマンエラーも発生しやすくなることが示唆されました。
渡辺 麻友香さん
人文社会学科 心理学コース(現・心理学科) 心理学専攻(2020年度 卒業)
担当教員:心理学科 教授 井藤 寛志
認知科学/認知心理学
発達心理学・パーソナリティ心理学・臨床心理学・教育心理学
心理療法、臨床心理学、学校心理学
生物心理学/音声コミュニケーション、模倣・同調
応用心理学、社会心理学、産業・組織心理学、人間工学
心理学/応用行動分析学、対人援助、セルフ・マネジメント、障害児・者の支援
人間のこころに迫る教育と実践
心理学科では、生物・神経生理・認知、教育・発達・支援、さらには産業・家族・社会などの多面的視点から心理学の理論を学びつつも、実験・調査の実体験を重視し、知識偏重型ではない教育を進めています。また、2018年度からは、公認心理師の養成に対応するカリキュラムをスタートし、希望者を対象に、地域の専門家と連携しながら将来の心理職専門家を養成することにも力を入れています。