| 受 | 験 | 生 | の | み | な | さ | ん | へ |
bottan_kosiki_top

 
<専攻・教員紹介>
専攻タイトルバー
 
  社会学コース 行動社会学専攻

  ◆専攻紹介
行動社会学専攻は、社会学専攻が政治・経済などマクロの問題を扱うのに対し、日常の人々の行動に焦点を当て、コミュニケーション・家族・文化・社会病理などの問題を主に扱います。行動社会学を学ぶことは、常識がひっくり返る「目から鱗」体験です。なぜ若者はケータイを手放せないのか、ミクシィはなぜ流行るのか、フリーターやニートはなぜ増えているのか、家族がなぜいま注目されているのか等々がよくわかるようになります。

◆専攻の教育目標とその達成方法
グローバル化・個人化・メディア化する現代社会において、新たな諸個人の相互関係・集団や組織との関係を把握し、家族・文化・コミュニケーション等ミクロ的な社会構造を分析します。また社会調査実習でフィールドに出かけ、科学技術やメディアの影響下、身体のあり方や家族関係が変化する社会と人間の相互関係を批判的・構造的に把握し外国人・障害者・高齢者・ジェンダー等の問題を解決する共生社会を構想する能力を培います。公務員・教員・NPO職員をはじめ、社会学的な認識を日常生活の諸問題を考え解決するのに役立て、共生社会を構想できるような人材を育成します。

◆専攻の教育課程と教育内容
【教育課程】
社会学コースは、2年次からのコース必修科目「社会学概論」や、「社会調査」に関わる必修科目「社会調査法」「社会調査データ分析法」「社会調査実習」(すべて2年次)、3・4年次の「社会学演習」、4年次の「卒業論文」を柱にし、その他にコース選択科目を社会学の幅広い分野にわたって設置しています。
本コースは、現代社会学専攻と行動社会学コースに分かれ、それぞれに3つの必修科目が置かれています。現代社会学専攻では「現代社会論」「地域社会学」「集団・組織論」、行動社会学専攻では「コミュニケーション論」「共生社会論」「カルチュラル・スタディーズ(文化研究)」が専攻必修科目であり、それ以外の選択科目は両専攻共通科目としています。
【教育内容】
社会学の諸専門科目において、諸科目のテーマとともに、社会学の考え方やその方法を学び、最終的には卒業論文で、学生各人のテーマにそって社会を研究・分析させることを目的にしています。 とくに方法については、地域における社会調査とその関連科目を通して、社会学の実証的方法を身につけさせるようにしています。また卒論では、論理的思考力や表現力を鍛え上げることが目標です。
また社会学コースは二つの専攻から構成されていますが、「現代社会学専攻」では、社会を制度や構造の観点から主に分析すること、「行動社会学専攻」では、社会現象をアクターである個人の行為の課程においてとらえることを、教育目標としています。

●行動社会学専攻の学生へのインタビュー(2011年度)はこちら
●行動社会学専攻の学生へのインタビュー(2012年度)はこちら



  ◆教員メッセージ(樫村 愛子
新聞が面白く読めるようになる授業
ジャニーズオタクだった学生がその世界を卒論で分析したり、ひきこもりや自閉症をサポートするNPOのリサーチをしたり(社会調査実習)、行動社会学専攻は「今」を生きる学問だと思います。社会の事象が複雑なので、分析も高度さが必要であり、可能な限り高度な理論に、現実を通して近づけるよう指導しています。社会や現実の見え方が変わることを目標にしています。私の授業を受けた学生は、新聞を読みたくなるし、面白く読めてしまうみたいですよ。


●樫村先生へのインタビュー(2009年度)はこちら
●樫村先生へのインタビュー(2011年度)はこちら
 
   
   
   

  ◆教員メッセージ(加藤 一己
私たちが自分のものだとふつう思っている私たちの考えは、実は社会の影響を非常に強く受けています。そしてそのことで、ときに個人自身の悩みが生じ、また社会の問題も発生します。しかし個人には、社会に解消しきれない主体性があり、それら個々人の主体性の絡まりによって、個人の悩みや社会の問題も解決されます。こうしたスタンスから、私の教育のモットーは、社会で一般に受け入れられていることをそのまま鵜呑みにせず、その問題点を自分の頭で、またみんなと一緒に考えること、です。

●加藤先生へのインタビュー(2010年度)はこちら
 
   
   
   

  ◆教員メッセージ(土屋 葉
人と人の間にあるもの、とは?
日常生活のなかで疑問に感じることはすべて行動社会学のテーマとなり得ます。なぜなら「社会」は人と人との間に、正確には行動・行為する人間と人間の「関係性」として立ち現われてくるからです。こうした問題群を考える際には、地道な作業――先行研究にあたり研究視角や調査方法を学ぶこと――が必要です。また、学生のみなさんには積極的にゼミの仲間と議論することを求めています。そのなかで多角的な視野を身につけること、自らの内にある疑問と対峙することが大切だと考えるからです。


●土屋先生へのインタビュー(2011年度)はこちら
●土屋先生へのインタビュー(2013年度)はこちら