ホーム>外国語検定奨励金制度
外国語検定奨励金制度
- 名古屋校舎
- 豊橋校舎
愛知大学では外国語教育に力を入れており、TOEICの授業と関連して2年生を対象としたTOEIC IPテストの無料受験を実施しております。
当研究室では、外国語検定試験の合格者に奨励金(図書カード)を贈る自主学習支援の制度を設けています。(2017年度は96名の学生に奨励金が贈られました。実績を掲載しています。)
今年度も下記により受付をしますので、合格者は申請をしてください。
※合格年月日に気をつけてください。
【奨励対象者】
愛知大学名古屋校舎学部生
(協定留学生、科目等履修生、研究生は除く)
【2018年度奨励基準】
語系 | 検定名 | 級・点数 |
---|---|---|
英語 | 実用英語技能検定(英検) | 準1級以上 |
TOEIC | 650点以上(公開テストのみ) | |
TOEIC S/W | 130点以上 | |
TOEFL iBT | 50点以上 | |
IELTS | 4以上 | |
国際連合公用語英語検定(国連英検) | B級以上 | |
ビジネス通訳検定(TOBIS) | 3級以上 | |
日商ビジネス英語検定 | 3級以上 | |
通訳案内士(通訳ガイド) | 合格 | |
ドイツ語 | ドイツ語技能検定(独検) | 4級以上 |
フランス語 | 実用フランス語技能検定(仏検) | 4級以上 |
DELF・DALF | A1以上 | |
TCF | 100点以上 | |
中国語 (現代中国学部生除く) |
中国語検定 | 4級以上 |
HSK | 3級以上 | |
ロシア語 | ロシア語能力検定 | 4級以上 |
韓国・朝鮮語 | ハングル能力検定 | 4級以上 |
韓国語能力試験 | 2級以上 | |
タイ語 | 実用タイ語検定 | 3級以上 |
日本語 | 日本語能力検定(JLPT) | N1級 |
BJTビジネス日本語能力テスト | 460点以上 |
(※TOEIC IP、TOEFL ITP、カレッジTOEICは対象外)
【受付期間】
2018年2月1日(火)〜2019年1月31日(木)
【申請方法】
「合格証明書」もしくは「スコアシート」と「学生証」を持参し、カウンターにて申請をしてください。
【奨励金(図書カード)の交付】
受付期間終了後に会議で金額を決定し、本人に通知します。
【奨励基準の合格日】
2018年2月1日〜2019年1月31日の間に合格した検定試験で、同一語系は1検定のみが対象となります。
言語が異なっている場合は、複数申請ができます。
ただし、本年度入学生は入学後に受験した試験に限ります。
【2017年度の実績(名古屋校舎)】
※この実績には同一言語への複数申請も含みます。
検定試験名 | 点数・級 | 学部 | 学年 |
---|---|---|---|
英語検定 | 準1級 | 国コミュ/現中 | 4/1名 |
1級 | 国コミュ | 1名 | |
TOEIC | 650点以上 | 国コミュ/現中/経済/経営 | 6/2/1/3名 |
750点以上 | 国コミュ/経済/経営 | 12/3/2名 | |
850点以上 | 国コミュ/経営 | 3/1名 | |
IELTS | 4以上 | 国コミュ/法 | 各1名 |
中国語検定 | 4級 | 法/国コミュ/経営 | 2/3/2名 |
3級 | 国コミュ/法 | 2/1名 | |
HSK | 3級 | 国コミュ | 2名 |
5級 | 経営/国コミュ | 3/1名 | |
ドイツ語検定 | 4級 | 国コミュ/法/経営 | 2/1/1名 |
2級 | 国コミュ | 2名 | |
フランス語検定 | 3級 | 国コミュ/経営 | 各1名 |
準2級 | 国コミュ | 1名 | |
DELF・DALF | A2 | 国コミュ | 1名 |
B1 | 国コミュ | 1名 | |
TCF | 100点以上 | 国コミュ/経済/法/経営 | 1/1/1/3名 |
300点以上 | 国コミュ | 1名 | |
ハングル能力検定 | 4級 | 経営 | 1名 |
準2級 | 国コミュ | 1名 | |
韓国語能力検定 | 5級 | 国コミュ/経営 | 2/1名 |
4級 | 経済 | 1名 | |
3級 | 国コミュ | 1名 | |
2級 | 国コミュ/経済 | 2/1名 | |
実用タイ語検定 | 3級 | 国コミュ | 1名 |
日本語能力試験 | N1級 | 国コミュ/経営 | 1/1名 |
BJTビジネス日本語能力テスト | 460点以上 | 法/国コミュ/現中/経済 | 1/1/2/1名 |
愛知大学では外国語教育に力を入れており、TOEICの授業と関連して1,2年次生を対象としたTOEIC IPテストの無料受験を実施しております。
当研究室では、このTOEIC IPを含む外国語検定試験の合格者に奨励金(図書カード)を贈る自主学習支援の制度を設けています。(2016年度は41名の学生に奨励金が贈られました。実績と合格者からのメッセージを掲載しています。)
今年度も下記により受付をしますので、合格者は申請をしてください。
※合格年月日に気をつけてください。
【奨励対象者】
愛知大学豊橋校舎の学部生および短大生
(協定留学生、大学院生、オープンカレッジ生、孔子学院生、科目等履修生、研究生は除く)
【2018年度奨励基準】
語系 | 検定名 | 級・点数 |
---|---|---|
英語 | 英語検定 | 2級以上 |
TOEIC | 530点以上 | |
TOEIC IP | @750点以上 A前年比100点アップ (@かAのどちらか) | |
TOEFL iBT | 50点以上 | |
ドイツ語 | ドイツ語検定 | 4級以上 |
フランス語 | フランス語検定 | 4級以上 |
DELF・DALF | A1以上 | |
TCF | 100点以上 | |
中国語 | 中国語検定 | 4級以上 |
HSK | 3級以上 | |
ロシア語 | ロシア語検定 | 4級以上 |
韓国・朝鮮語 | ハングル能力検定 | 4級以上 |
韓国語能力試験 | 2級以上 | |
日本語 | 日本語能力検定 | N1 |
BJTビジネス日本語能力テスト | 460点以上 |
上記以外の検定試験についてはカウンターへご相談ください。
(※TOEFL ITP、カレッジTOEICは対象外)
【受付期間】
2018年12月1日(金)〜2019年2月21日(木)
【申請方法】
「合格証明書」と「学生証」を持参し、カウンターにて申請をしてください。
※TOEIC IP試験をA前年比100点アップで申請する方は、前年度の証明書も持参してください。
【奨励金(図書カード)の交付】
受付期間終了後に会議にて金額を決定し、本人へ通知します。
【奨励基準の合格日】
2018年2月22日〜2019年2月21日の間に合格した検定試験で、同一語系は1検定のみが対象となります。
言語が異なる場合は、複数申請ができます。
ただし、本年度入学生は入学後に受験した試験に限ります。
【2017年度の実績(豊橋校舎)】
※この実績には同一言語への複数申請も含みます。
検定試験名 | 点数・級 | 学部 | 学年 |
---|---|---|---|
TOEIC | 815 | 文 | 4年 |
780 | 4年 | ||
770 | 4年 | ||
735 | 3年 | ||
605 | 3年 | ||
600 | 2年 | ||
590 | 3年 | ||
590 | 1年 | ||
TOEIC IP | スコア:755 | 文 | 2年 |
前年+160点up | 2年 | ||
前年+110点up | 2年 | ||
英語検定 | 1級 | 文 | 2年 |
2級 | 3年(3名) | ||
2級 | 1年(3名) | ||
2級 | 地域政策 | 3年 | |
中国語検定 | 3級 | 短大 | 1年 |
3級 | 文 | 3年(2名) | |
フランス語検定 | 3級 | 文 | 3年(2名) |
3級 | 3年 | ||
3級 | 1年 | ||
4級 | 2年 | ||
4級 | 1年 | ||
ドイツ語検定 | 2級 | 文 | 3年(2名) |
韓国語能力検定 | 5級 | 文 | 3年 |
ハングル検定検定 | 4級 | 文 | 3年 |
【合格者のメッセージ】
〜 TOEIC メッセージ 〜 |
☆公式問題集をやりこんだ。 | 815点 |
☆好きであれば自ずと点数も上がり楽しくなります。 | 780点 |
☆模試を何度もやることが重要だと思います。 | 770点 |
☆音読とリスニングの勉強をした。 | 735点 |
☆洋画や洋楽を字幕付きで見る。見る中で気になった単語を調べる。 | 605点 |
☆過去問を多く解いて、早さを身に付けると良いと思います。。 | 600点 |
☆毎日必ずListeningとReadingを1時間ずつ勉強した。 | 590点 |
☆リスニングは毎日聞くと点数アップにつながりました。 | 590点 |
〜 TOEIC IP メッセージ 〜 |
☆毎日英語に触れていること。 | 前年+110点up |
〜 英語検定 メッセージ 〜 |
☆過去問を何回も解いたり、単語を勉強することが大切だと思います。 単語をたくさん覚えると急に点数が高くなると思います。 |
1級 |
☆コツコツ勉強しました。 | 2級 |
☆語彙が大切。面接は精一杯、一生懸命取り組む。 | 2級 |
〜 中国語検定 メッセージ 〜 |
☆過去問をやることが大切だと感じました。 | 4級 |
☆授業の内容をきちんと押さえること。 | 4級 |
〜 フランス語検定 メッセージ 〜 |
☆大問は長文を読み込んで対策した。二次の会話は先生にお願いしてしゃべることに慣れておくとよい。 | 2級 |
☆英検に比べると資料が少ないので、いろいろな本をみた方が良い。 | 3級 |
☆学校の授業をちゃんと受ける。 | 4級 |
〜 ドイツ語検定 メッセージ 〜 |
☆単語力の向上が重要。 | 3級 |
☆絶対にあきらめないこと。 | 3級 |
〜 韓国語能力検定 メッセージ 〜 |
☆毎日少しでも韓国語に触れるように意識している。。 | 4級 |
〜 ハングル検定 メッセージ 〜 |
☆リスニング力と単語力をつける。 | 4級 |