ホーム>公開講演会

公開講演会

 愛知大学語学教育研究室は、1年に1回、外部からの講師をお招きして、公開講演会を開催しております。
 どなたでも自由にご参加ができますので、お気軽にご聴講ください。

【2022年度 第8回 公開講演会】

2022kouenkai.jpg

『出発はフランス、現在地はベルギー』

★ 日時 : 2022年12月3日(土) 14:00〜16:00
            (受付開始 13:30〜)
★ 会場 : オンライン(Zoom ウェビナー)
    〜視聴会場〜愛知大学 名古屋校舎 講義棟7階 L706教室
★ 講師 : 山口 博史氏 (徳島大学 総合科学部 准教授)
★ 事前申込制:専用フォームからオンラインでお申込み下さい。
     電話・メールでのお申込みは受け付けておりません。
★ 参加費無料:
ご登録はお申込み専用フォームはQRコードからお願いいたします
※この講演は科学研究費(JSPS18H00928)の成果の一部です。

2022kouenkaiqr.png
≪山口講師より≫
学生時代にフランスに留学しましたが、紆余曲折を経て
ベルギーを研究する道を選びました。
ベルギー研究の途上のエピソード、そこから垣間見えるベルギー事情、
日本でもよく知られた食文化など、参加してくださった皆さんと
コミュニケーションしながら説明していきたいと思います。
 講演は常に質問を受け付けられるようオンラインで行います。
皆さんの質問、コメント次第で講演の内容はさまざまに変化します。
 新しい時代の講演会の形をお楽しみください。

過去の講演会

※2020・2021年度は新型コロナウイルス感染拡大防止のため、開催を中止しました。

第8回 2022.12.3  『出発はフランス、現在地はベルギー』

第7回 2019.12.21 音とことばのふしぎな世界2019 〜プリキュア、ポケモンから日本語ラップまで〜

第6回 2018.10.20 言語の特質は、その言語共同体の文化や政治にどのように反映されるか

第5回 2017.10.14 多文化共生の為の外国語教育とは

第4回 2016.10.29 中国語とはどんな言語か―中国語の学び方、活かし方―(準備中)

第3回 2015.10.31 二言語同時学習の可能性--A Possibility of Bi-language Simultaneous Learning--

第2回 2014.10.25 動機づけ研究は役立っているのか?--私なりの答えをいくつかの観点から--

第1回 2013.10.12 なぜ、たなべゼミ生の英語力は驚異的に伸びるのか--英語力をつけるためのあれや、これや--