ホーム>機関誌>言語と文化
言語と文化
第7号
2002年8月
をクリックすると、本文を読むことができます。ただし、Acrobat
Readerが必要です。
紀要「言語と文化」のトップページへ戻るときは、戻るボタン(←)を利用してください。
目次 |
|
|
|
論文
|
|
|
小説文末辞/-ta//-ru/の意味認知的観点から |
山本雅子 |
1
|
 |
 |
23
|
促進メカニズムとしての並列関係 |
トーマス・ミヒャエル・グロス |
39
|
カーニバルと文化の解釈学 |
塚本鋭司 |
69
|
異端のヒロイン、ジェイン・エア |
山口泰子 |
89
|
『魔の山』の市民--その可能性と限界-- |
島田 了 |
103
|
韓国戦後文学の様相変化--戦後の実存意識を中心に-- |
世古口 真 |
119
|
| 研究ノート |
|
|
日本語のなかの外来修飾語 |
久野佐都美 |
137
|
牛のイメージに関する一考察--中国のことばと文化-- |
鄭 高咏 |
149
|
| 翻訳 |
|
|
ジョン・ドライデン作『インディアンの女王』 |
千葉孝夫 訳 |
190(15)
|
朱東潤作 陸游の律詩における対句の特色 |
三野豊浩 訳 |
204(1)
|
執筆者一覧 |
|
|
編集後記 |
|
|
topへ