愛大仏文2012(→2006、2007、2008、2009、2010、2011)
2012年度時間割 (2013 年度時間割(予定)) スタッフ 2011 年度卒業論文題目
2012年度オリエンテーション お知らせ フ ランスセミナー2009
仏文通信 (Courrier des lettres francaises)
フランス語圏文化専攻
en
francais
ド イツの評論家クルチウスは、「フランス文学は人間に関する連続講演であり、人間学の教程であ る」 と述べています。実際、10世 紀の長きにわたってこれほどまでに多彩で優れた文学上や思想上 の 傑作 を生み続けた言語がかつてこの地球上にあったでしょうか。フランス語フランス文学専攻 では、このような奥の深いフランス文化を究めるために、実践的な語学の習得から専門的なテキストの読解に至るまで多種多様な授業を用意しています。協 定校 (オルレアン大学)への留学制度もあり、両大学の学生が相互にキャンパスを行き来しています。
2012年度時間割 ([ ]
内は配当セメスター
|
月曜日 |
火曜日 |
水曜日 |
木曜日 |
金曜日 |
1限 |
|
|
|||
2限 |
|||||
昼 |
|
|
|
|
|
3限 |
|
|
|||
4限 |
|
||||
5限 |
|
|
|
|
集中 8月第4週[8月27日~31日] フランス語・フランス文学特殊講義Ⅱ[5]
スタッフ ( ) 内は担当科目
専任・特任・嘱託スタッフ
ジュ ンタ セルジュ 教授。応用言語学、ワイン文化論。(入門フランス
語I TA [1]、入門フランス語II
TA [2]、フランス語会話(中級)I
T [3]、フランス語会話(中級)II
T [4]、フランス文学演習I
[5/6])
中尾 充良 准教授、PhD。 フランス文学、近現代詩。(人文社会学科総合研究
[1]、入門講義(欧米言語文化コース)[1]、文学
TA [1]、基礎フランス語I
TC [1]、基礎フランス語II
TC [2]、フランス事情
[4]、フランス語圏文学史
[3]、フランス語圏文学特殊研究
[4]、フランス文学講読I
[5]、フランス文学講読II
[6]、フランス文学演習II
[7/8])
ルヌウ ロイック 助教。フランス語教育。(入門演習(欧米言語文化コース)[2]、入門フランス語I
TB [1]、入門フランス語II
TB [2]、入門フランス語I
TC [1]、入門フランス語II
TC [2]、フランス語会話(初級)I
T [1]、フランス語会話(初級)II
T [2]、総合フランス語
T [3]、総合フランス語
T [4]、フランス語基礎演習
A [3]、フランス語基礎演習
B [3]、フランス語基礎演習
C [4]、フランス語基礎演習
D [4]、外国語としてのフランス語
I [5]、外国語としてのフランス語
II [6]、コミュニケーションフランス語IA
[5]、コミュニケーションフランス語IIA
[5]、コ
ミュニケーションフランス語IB [6]、コ
ミュニケーションフランス語IIB [6]、外国語としてのフランス語III
[7]、外国語としてのフランス語IV
[8])
兼担スタッ フ(50音順)
井上 寛雄 (フランス哲学講読 A, C [3]、フランス哲学講読 B, D [4])
尾崎 文太 クレオール文学。(フランス語・フランス文学特殊講義II [5])
小杉 隆芳 フランス19世
紀社会思想史。(フランス文化論II
[6])
小林 久美子 フランス中世美術史。(フランス美術史(フランス文化論I) [3, 5])
浜本 正文 愛知大学名誉教授。フランス文 学、マルセル・プルーストからボリス・ヴィ アンまで。(応用フランス語I TB [3]、応用フランス語II TB [4]、応用フランス語I TC [3]、応用フランス語II TC [4])
松崎 成子 (基礎フランス語I TA [1]、基礎フランス語II TA [2]、応用フランス語I TA [3]、応用フランス語II TA [4])
山口 憲男 フランス語学。(基礎フランス語I TB [1]、基礎フランス語II TB [2]、フランス語学概論 [3, 5]、フランス語文法論 [5])
2011年度卒業論文題目(順不同)
P.メリメ『カルメン』におけるスペインのイメージ/自伝的作品としての『肉体の悪魔』