開催日 | テーマ | 講師・パネリスト | 主なプロフィール | ||
---|---|---|---|---|---|
第24回 名古屋・豊橋 |
2024/10/24 (木) |
「大学ブランド戦略成功のドライバーとは〜リクルート進学総研からみた愛知大学の現状と課題
中部の雄をめざして〜」![]() アンケート結果はこちらから |
小林 浩 氏 | リクルート進学総研 所長 リクルート「カレッジマネジメント」編集長 |
|
第23回 名古屋・豊橋 |
2023/12/14 (木) |
「合理的配慮の義務化に伴う学生対応の在り方について」![]() アンケート結果はこちらから |
村田 淳 准教授 |
京都大学 学生総合支援機構 准教授 |
|
第22回 名古屋・豊橋 |
2022/11/24 (木) |
第1部「学修成果の可視化ツールに関するモニタ実施結果の紹介」 第2部「学修成果の可視化の意義とカリキュラムデザイン」 ![]() アンケート結果はこちらから | 第1部 井口 泰秀 教授 |
愛知大学 経済学部長 |
|
第2部 深堀 聰子 教授 |
九州大学 教育改革推進本部 教授 |
||||
第21回 名古屋・豊橋 |
2020/9/9 (水) |
第1部「オンライン授業の設計を考える」 第2部「効果的な遠隔授業を行うために 〜様々な教育理論から得られるヒント〜 ![]() | 第1部 村上 正行 教授 |
大阪大学 全学教育推進機構 教育学習支援部 教授 |
|
第2部 青木久美子 教授 |
放送大学 情報コース・情報学プログラム 教授 |
||||
第20回 名古屋・豊橋 |
2019/11/14 (木) |
「内部質保証」と「学修評価の可視化」![]() 当日の様子はこちらから |
山田 礼子 教授 |
同志社大学 社会学研究科・社会学部 教授、高等教育・学生研究センター長 | |
第19回 名古屋・豊橋・車道 |
2018/11/1 (木) |
「AIと大学教育 『つながる社会』の作用と反作用」![]() 当日の様子はこちらから |
松田 恵示 教授 | 東京学芸大学 副学長 | |
第18回 名古屋・豊橋・車道 |
2016/11/10 (木) |
「スチューデント・アシスタント活用法」![]() 当日の様子はこちらから |
岩崎 千晶准教授 | 関西大学 教育推進部 准教授 | |
広瀬 裕樹 教授 | 愛知大学 法学部 | ||||
第17回 名古屋 |
2015/11/05 (木) |
「オープンエデュケーションによる大学教育改善」![]() 当日の様子はこちらから |
重田 勝介准教授 | 北海道大学 高等教育推進機構オープン エデュケーションセンター 副センター?、eラーニング部門?(兼任) |
|
為廣 吉弘 教授 | 愛知大学 経営学部 | ||||
第16回 名古屋・豊橋・車道 |
2014/11/6 (木) |
「PBL型授業の意義と実践例」![]() |
太田 幸治氏 | 経営学部准教授 | |
駒木 伸比古氏 | 地域政策学部准教授 | ||||
滝口 博元氏 | 名古屋キャリア支援課長 | ||||
平山 恭子氏 | FSP研究会事務局長 | ||||
第15回 名古屋 |
2013/4/11 (木) |
「『大学改革実行プラン』をどう読むかー内部質保証とFDの役割についてー」![]() |
佐藤 元彦 教授 | 愛知大学 学長 | |
広瀬 裕樹 教授 | 愛知大学自己点検・内部質保証委員会副委員長 | ||||
第14回 名古屋・豊橋・車道 |
2012/11/8 (木) |
「学生が参画するFDの取り組みについて」![]() |
沖 裕貴 教授 | 立命館大学教育開発推進機構 教授 教育開発支援センター長 | |
金井 幸子助教 | 法学部助教 | ||||
吉川 剛准教授 | 現代中国学部准教授 | ||||
第13回 豊橋 |
2011/4/7 (木) |
「新カリキュラムにおける各学部の展望と課題〜3つのポリシーを背景に〜」![]() |
伊東利勝 教授 | 文学部長 | |
沈徹 教授 | 経済学部長 | ||||
鈴木規夫 教授 | 国際コミュニケー・Vョン学部・キ | ||||
広瀬裕樹 教授 | 法学部長 | ||||
川井伸一 教授 | 経営学部長 | ||||
砂山幸雄 教授 | 現代中国学部長 | ||||
渡辺和敏 教授 | 地域政策学部長 | ||||
黒柳孝夫 教授 | 短期大学部長 | ||||
第12回 名古屋 |
2010/4/8 (木) |
「無理せず、無駄なく、無茶もせず-学生、職員、教員のゆるやかな相互補完で進める草の根からの教学改革」![]() |
大ア雄二 教授 | 法政大学社会学部教授 | |
第11回 豊橋 |
2009/4/9 (木) |
愛知大学のFDの現状とこれから![]() |
功刀由紀子 教授 | FD委員長・副学長(教学担当) | |
冨増和彦 教授 | 経営学部FD委員 | ||||
漆谷広樹 教授 | 文学部FD委員 | 西村正広 准教授 | 経済学部FD委員 | ||
樋野芳雄 教授 | 国際コミュニケーション学部FD委員 | 岡田圭二 准教授 | 短期大学部FD委員 | ||
多田哲也 准教授 | 法学部FD委員 | 田中英式 准教授 | 経営学部FD委員 | ||
砂山幸雄 教授 | 現代中国学部前FD委員 | ||||
第10回 豊橋・名古屋 |
2005/12/1 (木) |
初年次教育のあり方を中心に −各学部の取組み− ![]() |
豊橋会場 | 山田邦明 教授 | 文学部FD委員 |
湯川治敏 准教授 | 経済学部准教授 | ||||
早川勇 教授 | 経済学部FD委員 | ||||
樋野芳雄 教授 | 国際コミュニケーション学部FD委員 | ||||
安智史 准教授 | 短期大学部FD委員 | ||||
名古屋会場 | 小林真紀 准教授 | 法学部FD委員 | |||
冨増和彦 教授 | 経営学部FD委員 | ||||
河辺一郎 教授 | 現代中国学部FD委員 | ||||
第10回 豊橋・名古屋 |
2005/12/1 (木) |
初年次教育のあり方を中心に −各学部の取組み− ![]() |
豊橋会場 | 山田邦明 教授 | 文学部FD委員 |
湯川治敏 准教授 | 経済学部准教授 | ||||
早川勇 教授 | 経済学部FD委員 | ||||
樋野芳雄 教授 | 国際コミュニケーション学部FD委員 | ||||
安智史 准教授 | 短期大学部FD委員 | ||||
名古屋会場 | 小林真紀 准教授 | 法学部FD委員 | |||
冨増和彦 教授 | 経営学部FD委員 | ||||
河辺一郎 教授 | 現代中国学部FD委員 | ||||
第9回 豊橋・名古屋 |
2006/10/26 (木) |
インターンシップ−企業・自治体が大学に求めるもの![]() |
豊橋会場 | 早川秋夫 氏 | 岡崎商工会議所 事務局長 |
伊藤裕 氏 | 蒲郡信用金庫 人事部部長 | ||||
大林利光 氏 | 豊橋市役所 総務部人事課 人材育成グループ主査 |
||||
名古屋会場 | 鈴木敦士 氏 | 三好町役場 企画部人事課課長 | |||
加藤一男 氏 | 株式会社名古屋銀行 人事部人材開発グループ係長 |
||||
師井勝也 氏 | 日本トランスシティ株式会社 人事部人事グループリーダー |
||||
第8回 豊橋・名古屋 |
2005/12/1 (木) |
社会が求める人材像と大学教育のあり方![]() |
豊橋会場 | 加藤かおる 氏 | アイシン・エイ・ダブリュ株式会社 経営企画本部 人材開発部リクルートグループ (兼)海外人事グループ |
大見耕児 氏 | 西尾信用金庫 人事部次長 | ||||
藤田克也 氏 | 株式会社リクルートエイブリック 名古屋支社長 |
||||
名古屋会場 | 堀部徹哉 氏 | 富士精工株式会社 グローバル経営企画室主事 |
|||
紀藤永介 氏 | 明治電機工業株式会社 管理部 総務グループ人事担当 |
||||
池野谷康充 氏 | 株式会社 リクルート HRマーケティング部東海HR営業部エグゼクティブマネージャー |
||||
第7回 豊橋・名古屋 |
2005/6/23 (木) |
ゆとり教育と大学教育のあり方![]() |
豊橋会場 | 桂伸安 氏 | 愛知県立国府高等学校進路指導部 |
永田祐一郎 氏 | 愛知県立豊橋商業高等学校 | ||||
滝川英彦 氏 | 愛知県立新城東高等学校 | ||||
名古屋 会場 |
北角尚治 氏 | 愛知県立旭野高等学校教諭 | |||
中澤高志 氏 | 愛知県立鳴海高等学校教諭 | ||||
第6回 豊橋 |
2004/7/8 (木) |
授業改善の試み「当日ブリーフ方式(BRD)を中心に」![]() |
宇田光 氏 | 南山大学総合政策学部教授 | |
垣内伸彦 教授 | 愛知大学国際コミュニケーション学部教授 | ||||
第5回 名古屋 |
2003/12/18 (木) |
学部FD活動への取り組みと成果![]() |
田中義郎 氏 | 玉川大学教育学部教育学科主任・教授、 同大学院文学研究科教育学専攻教授 |
|
佐野俊彦 助教授 | 愛知大学現代中国学部助教授 | ||||
大川四郎 助教授 | 愛知大学法学部助教授 FD委員 |
||||
第4回 豊橋 |
2003/6/26 (木) |
パフォーマンス的授業実践![]() |
弓山達也 氏 | 大正大学人間学部人間学科社会実践コース助教授 学習支援室カウンセラー顧問 |
|
安智史 助教授 | 愛知大学短期大学部助教授 | ||||
樫村愛子 助教授 | 愛知大学文学部助教授 FD委員 |
||||
第3回 名古屋 |
2002/12/5 (木) |
私の大人数授業改善法![]() |
浅野誠 氏 | 中京大学教養部教授 | |
長峯信彦 助教授 | 愛知大学法学部助教授 | ||||
齋藤毅 助教授 | 愛知大学経営学部助教授 FD委員 |
||||
第2回 豊橋 |
2002/6/27 (木) |
『新しいFD』とは何か −学生による授業評価の今日的課題を踏まえて− ![]() |
大塚雄作 氏 | 大学評価・学位授与機構教授 メディア教育開発センター客員教授 |
|
第1回 豊橋 |
2001/12/13 (木) |
イギリスにおけるFD![]() |
グレン・フック 氏 | イギリス・シェフィールド大学教授 (2001年度愛知大学大学院客員教授) |