愛知大学 経済学会

コース・カリキュラム

経済学会

経済学会とは

経済学会は、1989年の経済学部発足に伴い設置されました。経済学部に所属する専任教員と同学部および大学院の学生を会員とする研究機関です。経済学会では,会員相互の連絡をはかり経済および基礎諸科学に関する学術的研究とその発表を促進することを目的として、研究論文を集めた機関誌(『経済論集』)の発行、シンポジウムや講演会・研究会の開催ないし助成を主な事業として行っています。

利用案内

経済学会室は厚生棟3階の共同学会室に置かれています。経済学会に所蔵している全国の大学の紀要(研究論文集)・図書・雑誌、経済学会賞の卒業論文などを閲覧することができます。

開室時間 月~金  9:00~17:00(昼休み 12:00~13:00)
閉室 土曜・日曜・祝日
夏期一斉休暇(8月中旬~末)、冬期休暇(12月末~1月上旬)
※夏期・冬期休暇の開室日・時間は,学会室入口に提示しています。
連絡先 外線 052-564-6128 内線 20850
keizaigakkaiアットマークvega.aichi-u.ac.jp

刊行物

経済論集
年3回『経済論集』を発行しています(第218号より電子版のみ発行)。
219号
(2024年11月発行)
論説 公民連携による未利用公共施設の再生とまちづくりファンドの活用
-岡山県瀬戸内市・牛窓リノベーションプロジェクトを事例として-
辻 隆司
218号
(2023年7月発行)
書評 大村泉編著「唯物史観と新MEGANE版「ドイツ・イデオロギ」」
(社会評論社、2018年、研究版)
保住 敏彦
217号
(2021年11月発行)
論説 ヴァイマル共和政からナチスのファシズムへの転換
ー経済恐慌・中間層・憲法の問題点―
保住敏彦
研究ノート A Note on Big Five Personality and Academic Performance Sugiura, Hiroaki
216号
(2021年8月発行)
論説 岩井克人著『経済学の宇宙』を読み直す
―格闘し続ける世界的経済学者の物語―
塚本恭章
資料紹介 1920年代の安田財閥の社内報
−『保善社社報』・『安田銀行行報』目録−
早川大介
214・215合併号
(2021年3月発行)
論説 資本主義発展段階論とハーバーマスの後期資本主義論の問題提起 保住敏彦
論説 コロナ禍による消費者の嗜好変化に対応したマーケティング戦略 Willam Brooks
展望研究 岐路に立つ日本社会と大学教育
―学問の危機と経済学―
塚本恭章
213号
(2020年8月発行)
論説 八王子第三十六国立銀行の設立と展開(1878-1897年) 早川大介
論説 技能実習生(TIT)から特定技能外国人労働者(SSW)への移行に伴う、日本における社会経済影響 Willam Brooks
212号
(2020年3月発行)
論説 日本自動車産業の電動化とハイブリッド車普及 李 泰王
書評 大田仁樹『論戦 マルクス主義理論史研究』
(御茶の水書房,2016)
保住敏彦
210・211合併号
(2019年12月発行)
論説 中世盛期・低地ラングドック地方に於けるマンス(3)
-モンプリエ地方を対象として-
桂 秀行
論説 日本人の幸福感の実証的研究(その1)
-幸福度指票とその決定要因に関するサーベイ-
辻 隆司
児玉恵美
論説 日本人の幸福感の実証的研究(その2)
-幸福度指票とその決定要因に関する再検証-
辻 隆司
児玉恵美
論説 ワイマール期の初期の社会化理論と社会化運動 保住敏彦
209号
(2019年3月発行)
論説 経済と経済学
-経済理論のあり方-
山田雅俊
研究ノート ものづくり設計思想の相乗効果の問題とMIF 業際分業仮説 李 泰王
研究ノート 3E+Sに関する新しい視点 大澤正治
ディスカッション・ペーパー
ディスカッション・ペーパーを発行しています。
No.28 2024.11 李 泰王 日本自動車市場調査2024年
-乗って分かる日産軽EVサクラの挑戦-
No.27 2021.3 李 泰王 台湾の半導体産業とファウンドリ製造のインパクト
-Acer、Pegatron、TSMC、鴻海精密工業-
No.26 2019.12 生原 匠 Tariffs and Retaliation: A Climate Point of View
No.25 2019.5 辻 隆司
児玉恵美
日本人の幸福感の実証的研究(その2)
-幸福度指標とその決定要因に関する再検証-
No.24 2019.3 大澤正治 シェア経済とネットワーク
-中川運河再生計画の支援を目指して-
No.23 2018.2 李 泰王 ものづくりにおける競争力と業際分業に関する研究
No.22 2018.4 打田委千弘
上山仁恵
島袋伊津子
沖縄の事業継承に関する一考察
―那覇商工会議所共同アンケート調査からー
No.21 2018.2 李 泰王 ものづくりにおける競争力と業際分業に関する研究
No.20 2017.3 山田雅俊 Dynamic Stability and Paradoxical Comparative Statics in an Economy with Three Production-Factors under Factor-Market Distortions
No.19 2016.11 薮内繁己 Input Intensity,Factor Substitution,and the Pollution Haven Hypothesis

研究会・講演会

講演会・研究会を開催しています。

過去の講演会・セミナー
2025年3月5日(水)・6日(木)
研究会:
Kobe Macroeconomic
Study Groupと
経済学会との共同開催
第21回ささしまセミナー 安岡匡也(関西学院大学)
新居理有(龍谷大学)
松崎大介(東洋大学)
三宅敦史(神戸学院大学)
蓮井康平(愛知大学)
2024年11月27日(水)
経済学会主催研究会
第20回ささしまセミナー 海野晋悟(岡山大学)
2024年5月1日(水)
経済学会主催研究会
第19回ささしまセミナー 打田委千弘 (愛知大学経済学部)
2024年1月26日(金)
経済学会主催研究会
第18回ささしまセミナー 竹田陽介 (上智大学)
海野晋悟 (香川大学)
2023年6月9日(金)
経済学会主催研究会
第17回ささしまセミナー 小林照義 (神戸大学)
2023年6月2日(金)
経済学会主催研究会
第16回ささしまセミナー 國崎稔 (愛知大学経済学部)
2023年4月28日(金)
経済学会主催研究会
第15回ささしまセミナー 上口晃 (近畿大学)

所蔵資料

学会賞・努力賞受賞論文
2023年度 学会賞 都道府県別データによる労働生産性に対する要因分析 濱田 陽貴
株式持ち合いによる競争インセンティヴの低下: 2段階ゲームによる理論分析 中島 涼
2022年度 学会賞 フリーランスの現状と日本企業に与える影響 矢野一真
サブスク時代におけるヒット曲の歌詞と日本経済 梅田紗希
金融所得課税により生まれた格差に関する一考察 香月真弥
地方銀行の未来構想―新たなビジネスモデル構築を目指して 園田麻衣
ハラル市場の拡大に対する日本の挑戦―国内ハラルの現状と課題― 阿久根章倫
2021年度 学会賞 移民のシミュレーション分析-移民と社会保障負担の関係性- 木下千優
なぜ日本で資産運用は進まないのか 日下射夢
明治期における日本美術の海外流出と実業家 佐藤柚季
地銀は地域活性化の軸になり得るか 尾鍋佑果
希望出生率を叶えるために~性別にとらわれない社会進出・育児参加~ 岡﨑結加
2020年度 学会賞 日本のモバイル決済は生活必需品になるのか 後藤沙綾
女性の活躍と外国人労働者 近藤日向子
社会的問題「過労死」について考える ~違法な長時間労働是正のために~ 野沢拓未
因果推論の分析手法 山本雄河
eスポーツは娯楽から産業になり得るか 榎本悠生
努力賞 日本におけるコンパクトシティの有効性を再検討する 渡邊 渉
スマート農業は日本農業の再生にどう貢献できうるか  -高齢農家問題の解消と食の安心・安全の環境整備にむけて- 加藤諒也
電子書籍ビジネスの現状と展望 伊藤那奈美
2019年度 学会賞 自由貿易の必要性 渡辺帆南
努力賞 アニメーション産業の産業組織と立地に関する研究 ―地方分散は必要か― 永原尚大
外国人留学生のアルバイトの現状と今後の課題 犬飼隆志
ASE革命期における日本自動車産業 ―イノベーションのジレンマの回避策と構造変化の必要性― 市野昂太

主要設備

コピー機1台、簡易製本機1台(共同学会室で共用)。

各種申込書


愛知大学 経済学会 : 〒453-8777 愛知県名古屋市中村区平池町4-60-6  愛知大学公式サイトへ