田本 健一先生の御紹介
Profile
氏名 田本 健一 (Kenichi TAMOTO)
出身学校 都留文科大学文学部 上智大学大学院
趣味 ガーデニング
学位 文学博士
専門分野 英語学、文献学、中世英文学
研究内容 古英語語彙変遷史、英語史、中世史・宗教・法律との関連研究、
古物研究と文献学の関連研究、コミュニケーション研究史
所属学会 日本英文学会、日本中世英語英文学会、上智大学英文学会、サウンディングズ英語英米文学会、International Society of Anglo-Saxonists(終身)
イギリス国学協会、愛知大学英米文学研究会、愛知大学文学会、愛知大学国際コミュニケーション学会、愛知大学英語コミュニケーション学会
社会的活動 愛知大学公開講座『言語』講師
著書 1、1986年(共著)Building Up English Skills! Training in Basic Grammar and Composition  成美堂
2、1996年(共著)Basic Skills in English 成美堂 
3、2006年(単著)The Old English Words Rendering Virgo, Virginitas And Puella In the Anglo-Saxon Gospels and their Semasiological Background in Anglo-Saxon Literature (Tokyo: Yushodo 2006)
学術論文
(単著)
1、1982年“The Definite Relatives That, Which and Who in The Canterbury Tales” 修士論文(上智大学)
2、1982年「『カンタベリ物語』における関係詞節の二用法」『上智英語文学研究』第7号 
3、1985年“The Graphemes th and Þ in Thynne’s Edition” 『聖霊女子短期大学紀要』第13号
4、1985年“Variants of the Words with th in the Manuscripts of Chaucer’s Works” 『上智英語文学研究』第10号
5、1985年“Þ and th in Manuscript Tanner 346”Soundings 第11号
6、1986年“The Gilde o in Chaucer’s Manuscripts”Soundings 第12号
7、1987年“Orthographical or Phonological Differences among MSS of Chaucer's BD and PF:(1) Spellings of thor(o)gh" 愛知大学文学会『文学論叢』第86輯
8、1990年 「英語における語彙の変遷―貨幣の場合」愛知大学言語学談話会編『ことばを考える第2集』(駿河台出版社)
9、1992年“Yield Hall ―A Variant of Guildhall”愛知大学英米文学研究会FOCUS第14号
10、1992年“Letters Representing Dental Spirants―th, d, ð,Þ and y”愛知大学文学会『文学論叢』第99輯
11、1995年(共著)Tamoto Kenichi, Katherine Blackman, ”英国における日本及び日本語の研究” (愛知:愛知大学外語研紀要第20号、1995)
12、1996年“Passages Rendered ‘on ure wisan’in Ælfric’s Homily on Judith”愛知大学文学会『文学論叢』第111輯
13、1996年“Editions of the Lindisfarne Gospels―Introductory Survey of the Manuscript”イギリス国学協会編ASTERISK
14、1996年“An Essay from 'Reading'” 愛知大学英文会『愛知大学英文会文集』 
15、1996年“Lilia Not Mentioned in Ælfric’s Homily on Judith” 愛知大学文学会『文学論叢』第112、113輯 
16、1997年“Archaelogical Findings Related to the Accounts about ‘Reading’ in Anglo-Saxon Documents” 愛知大学教養部『一般教育論集』第12号
17、1997年 ”Children's Literature- The World of Beatrix Potter"-a lecture delivered by Prof. Julia Briggs- (愛知:愛知大学外語研紀要 第24号 1997)
18、1997年“The Editions of the Lindisfarne Gospels―Astle’s Facsimiles of 1803 (1st ed. 1784)”イギリス国学協会ASTERISK
19、1998年“Crosscultural Background of Anglo-Saxon Society―Ælfric’s Rendition”愛知大学国際コミュニケーション学会編『文明21』創刊号
20、1999年“The Editions of the Lindisfarne Gospels―Henshal's Edition of 1807”イギリス国学協会編ASTERISK
21、2000年“The Old English Words for the Concepts ‘Virgin’ and ‘Virginity’”愛知大学国際コミュニケーション学会編『文明21』第4号
22、2000年“The OE Glosses for virgo and virginitas in the Lindisfarne and Rushworth Gospels” 愛知大学語学教育研究室編『言語と文化』第3号
23、2000年“Semasiological Development of the OE hagosteald(1)”愛知大学国際コミュニケーション学会編『文明21』第5号
24、2000年“Semasiological Development of the OE hagosteald(2)” 愛知大学文学会『文学論叢』第122輯
25、2000年 "THE OLD ENGLIDH WORDS RENDERING VIRGO, VIRGINITAS AND PUELLA IN THE ANGLO-SAXON GOSPELS:Their Semasiological Background in Anglo-saxon Literature 博士(文学)取得論文 上智大学
26、2001年「リンディスファーン写本から学んだこと」『フィロギア』大修館書店 
27、2003年“Language, Culture and Communication” 愛知大学国際コミュニケーション学会『文明21』題10号 
28、2003年“Merits of Reading Greek and Latin classics in English Translation” 愛知大学英米文学研究会『FOCUS』第17号
29、2004年“The Old English hagusteald as the First Element of the Place Names “Hexham” and “Hestercombe”愛知大学文学会『文学論叢』第129輯
30、2005年“English Studies”愛知大学FOCUS第18号 31、2006年 ”Oil Lamp:文献学的調査・考察”,愛知大学民具陳列室「研究報告」第一輯、オイルランプとサモワール一生成と伝播をめぐる文化人類学的研究 (愛知:愛知大学フォークライフ研究会 2006)
32、2006年 ”Is Language Communication Beneficial for Tourists?", 『FOCUS』第19号、(愛知:愛知大学英米文学研究会 2006)
33、2006年 ”アングロ・サクソン時代の文献学”『ことばを考える 5』、愛知大学言語学談話会、(愛知: 株式会社あるむ 2006)
項目執筆 1、1989年 "心を揺るがす楽しい授業ー話題源英語(上)”(東京:東京法令出版株式会社 1989)
2、1992年(共同執筆)「価格」、「貨幣」等14項目 渡部昇一編『ことばコンセプト事典』第一法規出版株式会社
3、1993年(共同執筆)『小学館ランダムハウス英和大辞典』第2版、Rの項目の語源欄担当  小学館 
その他の執筆 1、1984年 ”英語教育の現状とあり方”SOUNDINGS Newsletter, No. 7, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 1984)
2、1985年 ”チョーサーの写本におけるpとth”,SOUNDINGS Newsletter, No. 9, (東京:サウンディングズ英語英米学会事務局 1985)
  3、1986年 ”Chaucerの写本におけるthor(o)gh (=thorouugh)の綴りについて”,SOUNDINGS Newsletter, No. 13, (東京:サウンディングズ英語英米文学学会事務局 1986)
4、1993年 ”Part of Supervisor's Guidance: attending international conference of Anglo-Saxonists", SOUNDINGS Newsletter, No. 28, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 1993)
5、1996年 ”Lilia Not Mentioned in AElfric's Homily on Judith", SOUNDINGS Newsletter, No. 33, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 1996)
6、1996年 ”A Lecture on King Alfred by Professor Godden", SOUNDINGS Newsletter, No. 34, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 1996)
7、1999年”理想の書斎?”,SOUNDINGS Newsletter, No. 39, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 1999)
8、1999年 ”Professor Ike's Historical Rsearch into English Education in Japan, (愛知:愛知大学外語研紀要27号 1999)
9、2000年”BedeとAldhelm", SOUNDINGS Newsletter, No. 41, (東京:サウンディングズ英語英米文学会事務局 2000)
10、2000年 ”Professor Kimura's Comprehensive Research in English Linguistics", 『言語と文化』第4号 (愛知:愛知大学語学教育研究室 2000)
11、2003年 ”Good-by, Professor Uchida", CIvilization 21, (文明21)第10号 (愛知:愛知大学国際コミュニケーション学会 2003)


田本先生ってどんな先生?

 ゼミ生の全員がまず最初に、「ささいな質問にも真撃な態度で答えてくださる先生です」と答えます。 先生の説明方法はとても丁寧です。古英語に慣れていない生徒にも分かるように何冊もの本を用意して 解説してくれます。本の種類は様々で、図書館でもめったに見ることができないような貴重な写本や Anglo-Saxonに関する数々の書物、地図を使って説明してくれます。先日はサンスクリット語の辞書まで 見せて頂きました。先生の真剣な説明に生徒は耳を傾けているのですが、突然に空白の瞬間が生徒を襲います。 「あれっ?今のは…もしかして…」と生徒同士が顔を見合わせて笑い始めます。静かな室内に笑いを引き 起こしたのは(もちろん)先生のダジャレです。このダジャレを聞きたい方は先生の講義を聴講してみて下さい。 講義以外でも各生徒に適した書物の紹介や指導を行ってくださいます。「先生ってあったかーい人だよね」 という私たちの生徒の言葉は、先生の講義に対する情熱と各生徒へのきめの細かいご指導、そして時おり 発せられるダジャレから生まれているようです。


戻る