2021年、文学部は4学科体制へ! Change!Faculty of Letters2021年、文学部は4学科体制へ! Change!Faculty of Letters

文学部

  • 歴史地理学科 2021年4月新設
  • 日本語日本文学科 2021年4月新設
  • 人文社会学科
  • 心理学科

2021年4月から
「歴史地理学科」「日本語日本文学科」を新設。
4学科・13専攻で、
人間の深みや社会の広がりに迫ります。

  • 歴史地理学科
    (2021年4月新設)

    日本史学専攻
    世界史学専攻
    地理学専攻

  • 日本語日本文学科
    (2021年4月新設)

    日本語日本文学専攻

  • 心理学科

    心理学専攻

  • 人文社会学科

    現代文化コース

    東アジア文化専攻
    哲学専攻
    図書館情報学専攻
    メディア芸術専攻

    社会学コース

    社会学専攻

    欧米言語文化コース

    現代国際英語専攻
    ドイツ語圏文化専攻
    フランス語圏文化専攻

新しくなった「文学部」を
ひもとくキーワード

  • 時間軸空間軸で世界を見る
    歴史を学んで未来を展望
    地理文化・産業との関係

    歴史地理学科 2021年4月、新設

    日本語とはどんな言語
    日本人が紡いできた物語
    日本語表現日本語教育

    日本語日本文学科 2021年4月、新設
  • 中国・朝鮮・日本の歴史と思想
    哲人たちは何を考えてきたのか
    未来図書館の姿とは
    人と人を結ぶ芸術表現
    社会はどう動く? なぜ動く?
    世界語としての英語
    ドイツ・フランス語圏の魅力

    人文社会学科

    人間の心に迫る実験調査
    心理学の知見を社会で活用
    自分を客観視したい

    心理学科

歴史地理学科 2021年4月、新設

“時間”と“空間”
双方の軸で思考する学びが
次世代を生きる力となる。

歴史地理学科 3つの特色

  • 史料に基づいて
    歴史を学ぶ

    日本をはじめとする各地の歴史を広い視野で捉え、専門的かつ主体的に研究できる力を育てます。1年次より講義と史料講読で基礎的な知識を身につけ、2年次以降は専門的な演習などで研究能力を高めます。

  • 現代世界の構造と
    なりたちを問い直す

    われわれが現在生きている世界は、さまざまな過去の積み重ねの上に成り立っています。過去の社会や出来事を明らかにすることで、現在が抱える諸問題を検討して、未来の姿を展望することができます。

  • 現場主義と実証主義を
    徹底的に鍛える

    世界の歴史や文化を知るためには、耳学問に満足せず自身の目で各種資料にあたることが肝要です。フィールドワークによるデータ収集や文書の精読を通して、生きた地域の姿や歴史を把握します。

研究紹介
教員の研究
            家康は辛抱の人?それとも、血気さかんな戦うリーダーだった?

歴史地理学科
山田 邦明教授

歴史地理学科 山田 邦明 教授
古文書の解読で浮かび上がる戦国武将の意外な人物像。

信長は気が短く、秀吉は明るい人柄、家康は辛抱強い人―戦国時代を代表する武将について、そんな印象を抱いていませんか。しかし、そのイメージは、後に書かれた小説やドラマなどにより創作され、増幅されたものかもしれません。当時書かれた手紙・証文などの古文書や記録を丁寧に読み解くことで、意外な人物像が浮かび上がることがあります。たとえば徳川家康。彼が22歳のときに起きた三河一向一揆では、一向宗門徒が起こした反乱に裏切り者の元家臣らが加勢して、家康は窮地に立たされます。その戦闘において、本来なら自陣の後方にいて指令を出すはずの家康が、真っ先に突撃していった、という記録があります。三方原の合戦でも、家臣らの猛反対を押し切って敵陣へと突き進みます。負けるとわかっていても目の前の敵を見過ごすことができない、血気さかんな武将だったようです。また上杉謙信は、ドラマでは鋭敏な人物として描かれますが、本人の手紙を読んでみると意外にくよくよと思い悩む一面があったことがわかります。私の専門分野は日本の中世後期(室町・戦国時代)で、経済史や民衆史など何でも扱いますが、人物像に迫る研究は特に面白く感じるものの一つです。

徳川家康が上杉景勝(謙信の養子)に送ったと思われる書状。日本史学専攻の学生は、演習・講読科目でこのような史料を読み解く力を養った上で、各自の研究に取り組みます。

徳川家康書状[羽田八幡宮所蔵、豊橋市図書館画像提供]
歴史研究を通して現代社会を相対化する。

私が最近関心を持っているのは、中世の「旅」の方法です。宿の予約は、現在なら電話やネットで簡単にできますが、当時は身銭を切って事前に使者を送るか、あるいは行ってみるまでわからないというのが普通でした。宿の確保をめぐるトラブルについて著名な連歌師が書いた日記も残っています。こうした史料を読むと、私たちがいかに“特別な時代”を生きているかがわかります。現代社会を相対化することも、歴史研究の大きな意義といえます。

日本語日本文学科 2021年4月、新設

“世界”という視点から、
日本語・日本文学・日本語表現に
多角的なアプローチを。

日本語日本文学科 3つの特色

  • 日本語教育を学んで
    多文化共生社会を生きる

    多文化共生社会の中で、日本にルーツを持たない子どもたちが増えています。本学科では、日本語教育の基礎的な知識を学修し、日本語を母語としない人々とどのように共生していくのか、現代日本社会でまさに必要な課題に取り組んでいきます。こうした素養は、中学校や高等学校の国語の授業が好きで、自らも国語の教員をめざす学生にとっても役立つものです。これまでに多くの先輩方が社会や教育現場で活躍しているのも魅力の一つです。

  • 日本語を見つめ直し
    自らを表現する力を養う

    本学科では、「日本語学」で、日本語はどのような歴史を持ち現在に至っているのか、また日本語にはどのような仕組みや使い分けがあるのか、といった課題を学修し「日本人の日本語知らず」を解消します。さらに、「日本語表現学」について学修し、日本語表現の仕組みを知り、言語による表現力を培います。現代は表現力が求められる時代です。自分は何者であるか、これをうまく表現できるかは今後の人生に大きく関わってくるものです。

  • ものを考える容器としての
    「物語」の力を味わう

    人がものごとを捉えようとするとき、そこには必ずストーリー、「物語」が生じます。逆に言えば、物語を読むことはこの世のすべてに通じます。それ故、千年前の物語が今の私たちの胸にも突き刺さるのです。現実にあったことをほぼそのまま描く物語から、現実には決してありえないことを白紙の上に描き出す幻想的な物語まで、ものを考える容器としての文学の世界は実に広大です。本学科で物語の力に触れてください。

研究紹介
教員の研究
            人間の後に来るものは何か。想像力を駆使して人間を見つめ直す。

日本語日本文学科
藤井 貴志教授

日本語日本文学科 藤井 貴志 教授
aa

私の研究テーマは「ポストヒューマンの文学」です。「人間の後に何が来るのか」を問う文学と言い換えてもいいでしょう。ある種の文学は、今ここにある人間というものを絶対視せず、「もしかしたら人間は、他のようにもあり得たのではないか」という問いを立てて思考実験を繰り返し、ポストヒューマン的なものを描き出してきたと言えます。現在の研究対象は、埴谷雄高、安部公房、花田清輝、澁澤龍彥といった文学者ですが、彼らはそれぞれ、戦争の時代をくぐり抜ける中で“人間の行き止まり”に突き当たることになりました。その結果、たとえば批評家の花田清輝は、ルネッサンス以来続く「人間中心主義」を逆転した「鉱物中心主義」を画策することで、近代の超克をめざします。また澁澤龍彥は、ナチスの優生思想に抗うように奇妙な球体関節人形を制作したハンス・ベルメールの紹介者として、「人形愛」を思想にまで高めました。私が現在の研究を始めたのは、澁澤の著書『少女コレクション序説』に収められた人形をめぐる一連の批評に魅了されたことがきっかけです。人形を通して人間を考え、さらに人形を通してポストヒューマンを考える、という形で現在の研究につながっています。

澁澤の著作に強い影響を受けた四谷シモンが球体関節人形の制作を開始。その後も球体関節人形は、文学からサブカルチャーを横断し、現在も多様な展開を見せています。

テクノロジーの進歩の陰で揺らぐ人間の定義に迫る。

あなたが人形に触れたとき、自分の中にどんな感情が流れましたか。「人形は怖い」と言う人もいますが、ではなぜ人形は怖いのでしょうか。怖いものをなぜ人間は古代から作り続けてきたのでしょうか。テクノロジーの進歩とともに、人間は自らの身体を無機的に変容させ、人形に近づいていくかもしれません。人間と人形の境界は何か、どのような要素が人間を人間たらしめているのか、こうした現代的なテーマに迫るのが「ポストヒューマンの文学」です。

人文社会学科

人類が築き上げた歴史と文化。
その叡智を知ることが
人生を豊かにする。

人文社会学科 3つの特色

  • 過去から現在、
    個人から
    社会に至る多彩な学び

    古代から現代を経てその先の未来につながるテクノロジーや芸術の発展、また東洋から欧米に至る諸地域の多彩な思想や文化、地域からグローバルな共同体までの多様な社会の在り方など、時間や空間を超えた広がりが、人文社会学科の学問の対象です。その豊かさに対応すべく、近隣の私立大学では類をみない多くの科目が新しい教育方法によって提供されています。

  • 東海圏における堅実な
    教員採用実績

    教員は、本学科が持つ多彩な学問分野を活かせる職業の一つです。毎年多くの卒業生が、中学校・高等学校、そして小学校の教員として新卒採用されています。教員養成のみを目的としない学科としては高い実績を上げています。

  • 資格と実践を
    重視する実学も充実

    柔軟な思考力を養い、豊かな表現力によって現代社会に貢献できる人材を育成します。小・中・高等学校教員免許に加え、司書教諭、博物館学芸員、社会教育主事、社会調査士といった実務的な資格取得もめざせます。

研究紹介
学生の研究
            メディア芸術専攻「吉野 さつきゼミナール」
            聴覚障がいのある子どもたちと行う、手話表現のワークショップ。

2020
人文社会学科
メディア芸術専攻卒業
鈴木 知里さん
愛知県立一宮南高校出身

人文社会学科 メディア芸術専攻卒業 鈴木 知里さん
私の研究テーマ
「文字デザインから手話表現の豊かさと魅力を伝える」

卒業制作では、「ロゴゴロゴロカタチタチ」というプロジェクトをグループで企画しました。その企画の中で行なった活動の一つが、ろう学校の生徒が利用する放課後等デイサービスと共同で行ったワークショップです。明朝体やゴシック体など、豊橋にあるお店の看板に使われている文字のデザインを子どもたちが手話で表現し、その様子を撮影。映像は穂の国とよはし芸術劇場PLATで行われた展示の一部として上映しました。同じ単語でも文字のデザインが変わると手話も変わってしまうことに驚きました。このワークショップで、表現する上で文字や手話という視覚言語がはたす役割や性質を知ることができました。そのことを通してワークショップ参加者に手話表現の豊かさを伝え、手話や視覚を中心とする「ろう文化」への関心や理解を呼び起こすことができました。

◆私の研究活動
障がい者の芸術文化活動を実践で学ぶ。障がい者の芸術文化活動を実践で学ぶ。

「入門講義」でコンテンポラリーダンスやアートNPOについて学び、人と人をつなぐ芸術の力に魅力を感じました。なかでも関心を抱いたのが、障がい者による芸術文化活動です。ゼミの活動ではオノマトペを表現する展示を行なったり、幼児から高齢者まで幅広い年代の人々が参加するアートプロジェクトを企画・開催しました。卒業制作の展示の際には来場者から「手話に挑戦したいと思った」などの反応があり、当初のねらい以上の成果を得ることができました。

学生の研究
            社会学専攻「樫村 愛子ゼミナール」
            若者にとって「キャラ」とは何か、社会学的に考察する。

2020
人文社会学科 社会学専攻卒業
星野 早耶さん
愛知県立安城東高校出身

人文社会学科 社会学専攻卒業 星野 早耶さん
◆私の研究テーマ
「キャラから捉える若者の特徴と対人関係」

この研究では、現代の若者が“キャラ”を用いて自己や他者の特徴を単純化し、対人関係を進めていく傾向に着目しました。そこで自己論や役割論といった社会学の理論を参照しつつ、その社会的要因やコミュニケーションの在り方を考察しました。“キャラ”は期待された役割を演じることで人間関係を円滑にする一方、他者からの評価を過剰に意識したり、押しつけられる自己に対して違和感を持つなど負の側面もあります。他者からの評価だけでなく、自己に価値を置いて受け入れることが必要という結論に至りました。

◆私の研究活動
カルチュラル・スタディーズで現代を読み解く。カルチュラル・スタディーズで現代を読み解く。

労働や貧困問題、家族関係やSNSなど、身近な問題を深く学ぶ点に魅力を感じて社会学を専攻しました。「カルチュラル・スタディーズ」の授業で“コミュ障”や“スクールカースト”といった現代の若者に関する問題を学び、さらに深く研究したいと思い樫村ゼミに所属。卒業論文は、若者研究の論争を踏まえるだけでなく、経済や教育・メディアなど現代社会の構造や心理的な観点から多角的に論じ、キャラ社会を超える処方箋も提示しました。

学生の研究
            現代国際英語専攻「片岡 邦好ゼミナール」
            日本語翻訳版のセリフは英語版キャラクターの印象を伝えきれているか。

人文社会学科
現代国際英語専攻4
伴 栞里さん
愛知県立松陰高校出身

人文社会学科 現代国際英語専攻4年 伴 栞里さん
◆私の研究テーマ
「ハリー・ポッターの小説において、キャラクターの印象はどのように変わるか―英語版と日本語翻訳版を比較して」「ハリー・ポッターの小説において、キャラクターの印象はどのように変わるか―英語版と日本語翻訳版を比較して」

イギリス人の方言や訛りは、話し方を聞いただけでその人の出身地や人柄、社会階級や職業まで類推できるほど、社会的背景を色濃く反映します。一方で日本語の方言は職業までは反映しないため、翻訳者は「わしは○○じゃ」といった物語の中だけで通用する“役割語”も援用してキャラクターの印象を維持しようとします。私は、幼少期から親しんできた小説を題材に、翻訳の技術とその効果を検証しました。バスの車掌や泥棒など特徴的な職業の登場人物を選んで日英のセリフを比較研究。翻訳者の工夫にもかかわらず印象のズレは避けがたいことがわかりました。

◆私の研究活動
文化的背景が異なる言語の翻訳可能性を探る。文化的背景が異なる言語の翻訳可能性を探る。

3年次に1年間、語学留学を経験しました。そこで感じたのは、日本語と英語が伝える印象の違いです。話している内容は同じでも、動詞が最後にくる日本語は遠回しな印象を与え、主語の直後に動詞がくる英語はストレートな印象を与えます。この気づきが、卒業論文のきっかけになりました。日本語訳では見えなかった登場人物の新たな一面に触れることができ、文化的背景が異なる言語の翻訳可能性についても理解が深まりました。

心理学科

技術発展のめざましい
時代だからこそ
注目される、人間の「心」と「行動」。

心理学科 3つの特色

  • 実験・実習を通して
    心理学を体感する

    心理学は知識をため込むだけの学問ではありません。さまざまな装置を使った知覚・生理・行動に関する実験を行います。また、臨床・教育関連に興味のある学生のためには臨床実習が用意されています。

  • 少人数プログラムで
    心理学のスキルをつける

    学生同士や教員・学生間の活発な意見交換のための少人数のプログラムが学年ごとに組まれています。それらに参加することで社会生活に必要なコミュニケーション能力を、心理学の理論と実践スキルの両面から学ぶことができます。

  • 心理学関連の
    資格取得をサポート

    学科で定めた科目群を履修すると、卒業時には日本心理学会認定の認定心理士の資格取得要件を満たすことができます。また、国家資格・公認心理師の取得をめざし、学部4年間で必要とする科目を履修することができます。

研究紹介
学生の研究
            心理学専攻「関 義正ゼミナール」
            聞こえないはずの超音波を、ヒトはどのように知覚するのか。

人文社会学科
※心理学専攻4
鈴木 元喜さん
静岡県立磐田南高校出身
※現 心理学科 心理学専攻

人文社会学科 ※心理学専攻4年 鈴木 元喜さん ※現 心理学科 心理学専攻
◆私の研究テーマ
「超音波がヒトの運動タイミングに与える影響、そのメカニズムを探る」「超音波がヒトの運動タイミングに与える影響、そのメカニズムを探る」

ヒトが聞き取れる音域を超えた音を「超音波」といいます。近年の研究では、ヒトは超音波の影響を何らかの形で受ける可能性があることがわかっています。しかし、ヒトが超音波を知覚するメカニズムは明らかになっていません。その手がかりをつかむために、無響室で被験者の脳波などの生理指標を調べる研究を進めています。可聴域の音の場合、リズムや音程が一定の音列が与えられている最中に規格外の音列が与えられると特殊な脳波パターンが生じます。超音波の場合でも似た反応が生じるかを明らかにするため、現在は実験装置の製作に取り組んでいます。

◆私のゼミ活動
実験的手法を通してヒトの知覚に光を当てる。実験的手法を通してヒトの知覚に光を当てる。

関ゼミでは、ヒトとヒト以外の動物を比較しながら、音によるコミュニケーションに関わる心のメカニズムを総合的に研究しています。このゼミを選んだ理由は、生理現象と心の動きの関連に興味があり、調査的手法よりも生理指標を用いた実験的手法による研究に取り組みたいと思ったからです。超音波を用いた実験や研究を行っている東京大学の研究室と国立精神・神経医療研究センターを訪問する機会にも恵まれて、貴重な経験ができています。

人間の内側から湧き上がる思想や物語。
現代社会を織りなす数多くの言語や文化。
時間軸と空間軸で世界を捉える営み。
それらの源泉となる人の心や行動の不思議。

人間と社会に幅広い方向から斬り込む愛知大学の文学部は、
豊かな知識・教養を身につけるとともに、学内外でのアクティブな学びを通して、
人を、社会を、そしてあなた自身を成長させる力を養う場所、愛知大学文学部へようこそ。

知のPASSION 型を極めろ!型を超えろ!