(無題)

 投稿者:岡田ー原  投稿日:2009 531()224647

返信引用

 

 

楊さん、谷さん時間がないなか論集10号のアップロードをしていただいてありがとうございました。
ゼミ生代表としてお礼をいいます。

 


質問

 投稿者:東 青龍  投稿日:2009 531()22365

返信引用

 

 

遅れてごめんなさい。

1節
どのコモディティーインデックスの投資が多いのですか??
教えてください。

 


4章の質問

 投稿者:南 朱雀  投稿日:2009 531()201233

返信引用

 

 

遅くなってすみません。

第1節
投資ファンドは、なぜ目立たなくなったのですか。

第2節
2-3で図2から現在までの金1オンスあたりのドル価格の推移を教えて下さい。

第3節
信用力の低い個人向けサブプライムローン問題とありますが、具体的にはどのようなことですか。

 


w、ネノキ、゙、ケ。「ムミセソノホシ、ヒ、ト、、、ニ

 投稿者:w  投稿日:2009 530()205615

返信引用

 

 

ヨェエW
タコタ。スフハレ、リ

ヒス、マレw、ネノキ、゙、ケ。」ヨミケホノスカォハ。、ホノスソニシシエァ、ホネユアセユZムァイソ、ホムァノヌ。「マネノホムミセソノヒ、ハ、ソ、、、ネヒシ、、、゙、ケ。

ヒス、マスト・ヌ。「ネユアセユZ・、ネ、キ、ニテ繽侃キ、ニ、ュ、ニ。「・ミハウノソΖテ、゙、キ、ソ、ャ。「、ス、マ、「、ッ、゙、ヌ、Zムァ、ホテ繽侃キ、ォ、「、゙、サ、」メヤヌー、ォ、U。「フリ、ヒヨミケU、ヒクe、ホミト、ヨ、チ。「、ス、ヒ、ケ、セ、ハ、ノ、i、ヌ、ュ、ニ。「ラヤキヨ、ホオタ、ホミミキス、シ、ィ、ソノマ、ヌ。「、荀熙ャ、、、ホ、「、ァ・、ヌ、「、ミケU繽侃キ、ヲ、ネキ、゙、キ、ソ。」慳ゆ、ネ、キ、ニ。「エァカト、ォ、「ヨミケU、ヤチキハシ、゙、キ、ソ。」テ繽侃Mヲ、チ、ヒ。「ヨミケU、ヒ、ケ、筅癸「アセクト、ヒテ繽侃キ、ニ、、、ッ、ネ、、、ヲヘャ、ッ、ハ、゙、キ、ソ。」

Fムミセソソニ、マ、ス、セ、ホ検餤モヌオレメサシホサS、キ、ニ、、、フハレ、ャシッ、゙、テ、ニ、、、ニ。「エァヤコ、ヌ、ホムミセソ、フモ、ホオタ、ャ、テ、ネ、ォ、ニ、、、ネソシ、ィ、゙、ケ。」、ス、キ、ニ。「セtコマエァ、ヌ、「、ロヨェエァ、マスフモ。「ムミセソ、ホルYヤエ、ャリN、ォ、ヌ。「ムァチケ、hセウ、ャ、ネ、ニ、、、、、ネクミ、ク、゙、ケ。」、ス、ヒ。「マネノホムミセソ、ケ、ニゥ`・゙、ヒノ、ナdホカ、ャ、「、゙、ケ、ホ、ヌ。「ハヌキヌマネノホマツ、ヌテ繽侃キ、ソ、、、ネヒシ、、、゙、ケ。」

ヒス、マラヤキヨ、ホヘZ、ホトワチヲ、ヒ、キ、ニラヤミナ、ヨ、テ、ニ、、、゙、ケ。」モ「ユZ、ホトワチヲ、マ、ケ、ヌ、ヒウヨ、チ、サ。「エァ、ヌ、ホケ・、マネユアセユZ、ヌ、ケ、ャ。「モ「ユZ篥繽侃キセA、ア、ニ、、、゙、ケ。」スELTS、ネ、、、ヲヤ・Y、ハ、キ、ニ。「スキヤツ、ホヤ・Y、ワ、ア、ト、筅熙ヌ、ケ。」ネユアセユZ、ヌ、マ」イ」ー」ー8ア」イヤツ、ホケHネユアセユZトワチヲヤ・Y、ヒコマクキ、ニ。「」ウ00。、゙、キ、ソ。」」ウト・g、ヌムァス筅筅鬢、、゙、キ、ソ。」、ス、キ、ニ。「ヒス、マエァ、ヒネテ、ニ、ォ、「、コ、テ、ネ・ッ・ケ、ホムァシT、」オア、キ、ニ、、、゙、ケ。」。クノスカォハ。モナミァノノイソ。ケ、ネ、、、ヲテ、筅鬢、、゙、キ、ソ。」、ス、ヒ。「、、、、、ハサモ、ホシモ、キ、゙、キ、ニ。「トワチヲ、ッ、キ、゙、キ、ソ。」。クノスカォハ。ハレネマツマナミオシヒ。ケ、ネ、、、ヲテ、筅鬢、、゙、キ、ソ。」

ヒス、マタエトカヤツラIz、゚、ヌ。「ムミセソノホカホ、U、ニエァヤコ、ヒネァ、キ、ソ、、、ネヒシ、、、゙、ケ。」スネノネ、ポBj、マノル、キヤ、、ォ、キ、゙、サ、ャ。「、ヌ、ュ、タ、アヤッマネノヒ、エヨク、キ、ニ、、、ソ、タ、ュ、ソ、、、ネヒシ、、。「、エ゚Bj、キノマ、イ、゙、キ、ソ。」ラI、゙、ヌ、ホ瓶馮、テ、キ、ニ。「マネノホ、エヨク、ヒ、キ、ソ、ャ、テ、ニ。「、、、、、ハ慳ゆ、キ、ソ、、、ネヒシ、、、゙、ケ。」

ヒ。「、ェテヲ、キ、、ヒサネサ、ヒハヨシi、ヌ、、、ソ、タ、、、ニアセオア、ヒ、「、ャ、ネ、ヲ、エ、カ、、、゙、ケ。」ハヌキヌマネノホマツ、ヌムミセソ、ケ、Cィ、ニ、、、ソ、タ、ア、゙、ケ、ヲ。「、ェ、、ノキノマ、イ、゙、ケ。」

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002471M.jpg

 


今日のゼミですが

 投稿者:常山  投稿日:2009 526()133512

返信引用

 

 

ゼミ参加する予定でしたが午前中の就活の予定が急遽午後になってしまったのでお休みいたします。
よろしくお願いします。

 


レジュメ

 投稿者:東 青龍  投稿日:2009 526()132758

返信引用

 

 

第1節 1-1  G8 vs 新興国
サミットでのG8
MEM
参加国の二酸化炭素排出量割合
新興国の主張
新興国の本音は・・・
1-2 WTOドーハラウンド決裂
セーフガードとは・・・
新興国の台頭
交渉合意
1-3 G7からG20へ
世界のGDP割合
第2節 中国                         担当 岡田
2-1世界第2位から第1位になったCO2排出国
時代の変化により90年代まで発展途上国型の技術の遅れや貧しさが起こす側面が強かった中国だが、2000年以降は先進国型問題、経済成長に伴う問題が強く表れるようになる。
その結果エネルギー消費が増え、またそれに伴いCO2の排出が増えていく。
中国は90年から毎年およそ10%の経済成長を遂げておりそれに伴いエネルギー消費なども高い水準で増加している。
中国では、発電電流の75%を占めるほど石炭火力
 への依存度が高い
その割りに脱硫装置などの設備がない発電所も多く、環境問題へと発展している
石炭を燃料とすることは、CO2が多く発生する。また 中国は人口が多くエネルギー需要が増え、そして 中国が世界の工場の拠点として動き始めたため、CO2の排出は大幅に増加することになる。

石炭を燃料とすることは、CO2が多く発生する。また 中国は人口が多くエネルギー需要が増え、そして 中国が世界の工場の拠点として動き始めたため、CO2の排出は大幅に増加することになる。
石炭を燃料とすることは、CO2が多く発生する。また 中国は人口が多くエネルギー需要が増え、そして 中国が世界の工場の拠点として動き始めたため、CO2の排出は大幅に増加することになる。
2-2 中国独自の環境対策
8つとは三国時制度、環境影響評価制度、汚染物排出料金徴収制度、環境保護目標責任制度、都市環境総合整備定量審査制度、汚染物質排出許可証制度、汚染物質集中処理制度、期限付き汚染処理制度。
2-3 省エネ対策
中国は高度経済成長の追及から「拘束性目標」を定めた。
2010年にGDP当たりのエネルギー消費量を05年度比で20%削減。
SO2(二酸化硫黄)など主要汚染物質の排出量を10%削減することにした。
規制以外の省エネ対策

第3節

インドの概要
正式国名:インド共和国 Republic of India
首都:ニューデリー
人口:約102,702万人
面積:約330km²
人種民族:インドアーリヤ族、ドラビダ族、モンゴロイド族、その他
宗教:ヒンドゥー教、イスラム教、キリスト教、シク教、 仏教、ジャイナ教、その他
言語:ヒンディー語、英語
通貨:インドルピー
時差:-3時間30分 日本が正午の場合、インドは午前830
3-1  世界第5位のCO2排出国
インドの実質経済成長推移
日本の経済成長推移との比較
2000年のインドの発電量内訳
その他BRICsの発電量内訳
3-2 行動計画
インドの気候
ソーラーランタンプロジェクト
プロジェクトの仕組み
3-3 日印協力
経済連携協定
エネルギー
温暖化対策
質問
〈北〉
「よりクリーンな化石エネルギー」、「再生可能エネルギーと分散型電源」、「発電送電」、「鉄鋼」、「アルミニウム」、「セメント」、「石炭鉱業」、「建物電気機器」の8分野の特別作業班(タスクフォース)が設置され、策定作業を進めていた。
 内容としては、各分野の協力内容の概要、目標、具体的な実施プロジェクトが示されている。
〈南〉
主に取扱っているソフトウェアは、学校マネージメント教育用ホテルマネージメントチェーン店舗マネージメント建築マネージメント病院マネージメントゲームソフトなどです。

補足
中国とインドの成長理由
中国とインドは近年めまぐるしい成長をしている
中国の理由:安価な労働力で支えられる輸出産業
インドの理由:IT産業の需要の拡大

中国
今後10年間では世界で最も経済発展する国
BRICs諸国の中でも飛びぬけて高い成長率を保持
2004年度以降は、成長率は更に加速しており、年率10パーセントを超える数値を示している日本の高度経済成長期に匹敵する、極めて高いGDP成長率
経済危機により世界全体がマイナス成長に陥ると予想されている2009年度も、中国は6%超の経済成長を続けるだろうと予想されている
中国の経済成長は、安価で製品を作れること(=労働単価の安さ)で支えられている
言い換えれば、製造コストが上がっていけば、成長は鈍化する
為替相場が元高になれば、輸出産業の利益は目減りするため中国政府は必死に為替介入
をして、人民元の為替レートを固定し、元高=ドル安相場を阻止している
インド
BRICs諸国の中では、中国に次ぐ水準で高成長を持続
2007年後半からは世界的な経済危機の影響もありますが、内需拡大でプラス成長は続くと予想される
 2009年度は世界全体がマイナス成長予想で、日本などマイナス6%超という悲惨な数値だが、インドはプラス4.3%と中国に次ぐレベルの成長をキープできるだろうと見られてい
GDP
における産業構造も変化してきており、2004年度にはサービス産業の占める割合が50パーセントを超えるまでになった
特にIT関連産業の伸びは顕著で、04年度のソフトウェア輸出額は約172億ドルにものぼる
インドは先進国企業の情報技術導入が進むなか、コンピュータソフトの開発及び販売欧米
企業の情報技術関連業務のアウトソージングの受注を拡大
IT
ソフトウェア産業は1990年代を通じて年率50%近い成長を遂げ、IT不況を迎えた21世紀
に入っても20%台の順調な成長を続けており、2003年時点では国内GDP2.6%を占める
理由
工科系の大学を中心として毎年30万人を超える情報技術者を輩出している
労働コストが低い
伝統的に理数的思考を得意とする民族である事、準公用語に英語が含まれている
今やインドは、産業発展の遅れた「農業国」から「IT(ソフトウェア)大国」に変貌しつつある

 


大野 裕平 

 投稿者:  投稿日:2009 526()000057

返信引用

 

 

昨日、久しぶりに7期生の大野 裕平が来て、いろいろ歓談した。

 


(無題)

 投稿者:  投稿日:2009 525()233848

返信引用

 

 

餃子パーティの写真vol.11です。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002467M.jpg

 


(無題)

 投稿者:  投稿日:2009 525()233732

返信引用

 

 

餃子パーティの写真vol.10です。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002466M.jpg

 


(無題)

 投稿者:  投稿日:2009 525()233622

返信引用

 

 

餃子パーティの写真vol.9です。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002465M.jpg

 


第一章プレゼン内容

 投稿者:朱雀  投稿日:2009 519()144051

返信引用

 

 

第1章
Attention:
地殻大変動の世界経済
著者  赫 春光
 南朱雀チーム
第1節
担当 越智
石油価格高騰による影響
貸しバス、貨物運送業
農家のハウスの暖房費
クリーニング業
菓子製造業
印刷製造業の紙インク
いずれも
価格転嫁
出来ず
1970年代オイルショック
穀物価格の高騰
昨年1月~今年5月
コメ          2.95
トウモロコシ    1.52
大豆          1.8
小麦        1.71
マネージドフューチャーズ戦略
オルタナティブ(代替)運用やヘッジファンド運用における戦略

例 先物、オプションなど
日本でも与党を中心に政府系ファンドをつくる動きがある
問題点
運用は官僚がしないこと!!
世界のファンドマネージャー

第2節
担当  妹尾
WTI
ウエストテキサスインターミディエートの略で、西テキサス地方で産出される硫黄分が少なくガソリンを多く取り出せる高品質な原油のことを指します。そのWTIの先物がニューヨークマーカンタイル取引所(NYMEX)で取引されています。
  原油価格の代表的な指標にはこのWTIのほか、欧州産の北海ブレント、中東産のドバイがあり、これらが世界の3大原油指標と言われています。
原油価格高騰要因
1、需要の増加と投資資金の流入
2、サブプライム
穀物の高騰
2節 ポイント
需要増加
投機マネーの流入
通貨スワップ協定

第三節 経済システムの大変動
担当  王 楊
3-1 資源高による経済変調
なぜアメリカが血眼になって原油を追いかける?

6
月に入って、ついに1バレルあたり139ドルを超えました。
1
年前の2倍、5年前の5倍近くという急騰ぶりです
1バレル=120ドルの場合、半分程度は投機資金などの影響とみられる。米国はさらに規制を強めてほしい。
穀物高による経済変調
世界の人口は現在65億人(2006年)であるが、今後、開発途上国を中心に増加し、2050年には1.4倍の90億人を超すと予測されており、食料需要は一層増大することが予測される。
3-2 巨大人口市場における世界変貌
世界全体の富裕層では、インド20.5%、インドネシアが同16.0%、ロシアが同15.5%(同11.9万人)、アラブ首長国連邦が15.4%(同6.8万人)と、一方、中国は、2006年の富裕層の人口伸び率では7.8
3-3 GDPにおける新興国の位置付け
2003
年から2008年までの平均成長率では、先進国10億人経済8.2%に対し、新興国40億人経済は18.3%で成長している。さらに、GDP成長率で見ても、新興国40億人経済は2003年から2008年の世界の実質GDP成長の50%以上に寄与しており、新興国40億人経済が世界経済におけるプレゼンスを高めている。

世界経済の主役
担当  吉見 諒太
先進国とは・・・
高度な工業化を達成し、技術水準ならびに生活水準の高い、経済発展が大きく進んだ国家のことを指す。
現在では開発途上国、又は発展途上国と呼ぶ。今では使われないが後進国に対して、先進国と呼ぶほか、先進工業国、富国、中進国、高所得国などとも呼ばれることがある。
先進国の例
日本、アメリカ合衆国、カナダ、ドイツ、フランス、イギリス、イタリア
北米、西欧、北欧の国々に多く、全体的にみると北半球の国に多い。
南北問題
アメリカ中央情報局(CIA) The World Fact Book では、先進国 (Developed Countries) として、また、国際通貨基金 (IMF) は、「経済 先進国」(advanced economies) として、以下の国と地域を挙げている。
新興国とは・・・
新興国(しんこうこく)とは急速に国際社会において政治、経済、軍事などの分野において急速な発展を遂げつつある国であること。
現在の新興国と呼ばれるもの
NIES
(新興工業経済地域)
BRICs
NEXT11
VISTA
MENA
NEXT11
ゴールドマンサックス証券が、2007年の経済予測レポートの中で、BRICsに次ぐ急成長が期待されるとした11の新興経済発展国家群。

イラン、インドネシア、エジプト、韓国、トルコ、ナイジェリア、パキスタン、バングラデシュ、フィリピン、ベトナム、メキシコ
MENAMENA
(ミーナ)とは、ポストBRICsとして注目が集まっている中東と北アフリカを合わせた市場。「Middle East(中東)」と「North Africa(北アフリカ)」の頭文字から「MENA」と呼ばれる。

サウジアラビア、アラブ首長国連邦(UAE) 、クウェート、カタール、オマーン、バーレーン、トルコ、イスラエル、ヨルダン、エジプト、モロッコの11カ国を指す。

 


第九章 カンペ

 投稿者:北 玄武  投稿日:2009 519()113810

返信引用

 

 

遅くなってすみません。

第9章「ポスト京都議定書とセクター別アプローチ」
第1節
京都議定書
…1997
1211日に第三回気候変動枠組み条約締約国会議で気候変動枠組み条約に基づき議決された。
正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組み条約の京都議定書。
京都議定書の温室効果ガス削減対象期間は2008年~2012年。
地球温暖化の説明
地球温暖化というのは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象のことを言う。
その原因は温室効果ガスである。温室効果ガス(二酸化炭素,メタン,オゾン)というのは、大気圏にあって地球から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気体の総称のことである。
これが近年、大気中の濃度を増していることが原因である。
京都議定書の代わりとして日本が主張しているのかがセクター別アプローチである。
セクターとは、「地域」「分野」「部門」などのまとまりを意味している。
セクター別アプローチとは、「産業」「オフィスビル」「商業施設」「家庭」「運輸部門」など、電力や鉄鋼、セメントといったCO2排出量が多い分野に分類し、 各分野でのポテンシャル(削減可能量)を算出し、これを合算して国別排出量を計算するものである。日本はこれを積み上げ方式と呼んでいる。
セクターごとに具体的なアクションを地球規模で行っていくことが効果的ではないかという考え。
具体的にいうと、セクター別に具体的な省エネ行動に直結する取り組みをするので、排出削減につながるし、エネルギー効率を指標とするため、経済生産活動量に影響を与えずに排出削減ができるのではないか。 という考えから登場した。
セクター別アプローチの有効性(P107、表1)
大幅な削減ポテンシャルが存在する。世界の全CO2排出量の約6割を占める発電、製鉄、セメント製造などで、今ある環境省エネ技術が普及すれば、世界全体で、火力発電17億トン、鉄鋼で3億トンものCO2排出量を削減できるといった大きな期待ができる。途上国において取り組むべき具体的な課題や技術ニーズが明確。そのため、個別、具体的取り組みが明確で途上国も対策を講じやすいのである。
同一セクターにおいて目指すべき方向性が明確となる。また国情の違いなどを踏まえた公平性のある目標を設定することができる。国境を越えてセクターごとに目標を設定するため、国単位で目標を設定した場合に発生する炭素リーケージを防止できる。
セクター別アプローチの利点と欠点
利点
対策の具体的な中身が明確になり実際の削減の期待値が上がる。
多様な合意のしかたが可能なため、多くの国の参加が見込める。
などがある。これらの利点は大幅な排出削減を目指すには不可欠である。
欠点
すべての部門をカバーできないので排出リークがおこる。
キャップ&トレードや炭素税に比べて費用最小化にならない。
ライフスタイルの変化などを促さない。
エネルギー効率が高まっても全体の生産が増えることで排出量が増えてしまうので、排出量の削減を担保できないという弱みがある。(日経BPhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070628/1350535/)
セクター別アプローチの実現のためには、客観的な測定方法の確立に加え、参加国にとっての公平性メリットの確保が必要である。
ところでなぜ日本がこのセクター別アプローチを主張しているのかというと、最初の方にも説明しましたが、セクター別アプローチの根底の考えは、具体的な省エネ行動に直結する取り組みをすることで、排出削減につながるというものである。省エネに取り組んできた者が正当に評価されるのである。
なので世界最大の省エネ力を誇る日本が主張するのも道理的なわけです。


110ページからの第3節について説明します。
まず、去年の12月に14回目となる締約国家意義(COP14)が開幕しました。
2013年以降の地球温暖化対策の国際枠組みの交渉期限である、今年末に向けて本格交渉に入ります。この国際枠組み(ポスト京都議定書)に向けて、各国が取り組んでいる事を説明していきます。
まずはアメリカです。110、111ページを見てください。
アメリカの取り組みとしては、8つの目標を掲げ、行っています。
111ページの表3を見てください。この8つの目標は2007年12月に成立した「エネルギー自立及びエネルギー安全保障法」です。この方を1つずつ見ていきたいと思います。
まず、です。この表は、再生可能燃料使用基準を表したものです。2007年から2008年の使用基準が大きく変わっているのですが、これは、エネルギー自立及びエネルギー安全保障法が2007年12月に成立したためで、この法が成立する前は、2008年の使用基準は、54億ガロンでした。
次にです。現在の自動車燃費規制は、乗用車は1ガロンで27.5マイル、これは、1で11.6キロを意味しスポーツタイプの多目的車は1ガロンで22.2マイル、これは、1で9.4キロを意味します。この今の燃費状態を2020年までに車種の区別を撤廃し、1ガロンで35マイル、1で14.0キロを目指すように義務付けました。ブッシュ元大統領は当時、この法に著名後にガソリン需要を減らすことで、不安定な外国石油への依存を解消し、米国の燃料供給を多様化できると述べました。
次にです。白熱球からLEDに変更することによって、改善していきますが、LEDにはメリット、デメリットがあります。この表は自分で調べたことを抜粋して一部掲載しましたが、メリットには、大量生産が可能、寿命が長いなどがあります。反対に、一定以上の大電力や高出力には弱いというデメリットがあり、今は懐中電灯や常夜灯などの小電力や低出力の分野から順に置き換えが始まっているそうです。
次にです。具体的にどのように改善していくかは、次の通りです。
新築改装公共ビルディングでは、最大限可能な範囲で装備するようにします。
次にです。再生可能エネルギーとは、一度使っても、短期間で再生できる枯渇しないエネルギー資源のことを指します。具体的にどのようにするかは、次の通りです。
次にです。フロンとはされています。
次のです。
最後にです。省エネルギー建築基準法には、――――などがあります。
以上のことを進めることによって、2030年までに、温暖化ガスを60~100億¬トン減らせます。また、アメリカは様々な官民パートナーシップ方式を行なっていきたいと考えています。アメリカ内では、気候ビジョン気候リーダーなど様々なパートナーシップが行われています。
次に、111ページの中国とインドの取り組みについて説明します。
まずは、中国の取り組みについて説明します。
中長期省エネ特別計画を目標にセクター別アプローチの考え方により、112ページの表4のようにエネルギー多消費産業についても省エネ目標を設定しました。この中長期省エネ特別計画――――というもので、これまでの省エネの問題点を指した上でGDP当たりのエネルギー消費量の削減率を以下のように目標設定しました。
次にインドの取り組みについてです。
統合エネルギー政策を2006年に策定し、112ページの表5のように、新規建設分の発電効率をセクター別アプローチの考え方により、省エネポテンシャルを提示しました。
次にEUの取り組みについて説明します。
112ページを見てください。金融危機によって、実体経済にまで影響が広がり政策の優先順位は見直されています。第15回締約国会議で(第15回締約国会議については、114ページの用語解説を見てください。)ポスト京都の枠組みは決着する予定でしたが、米国とEU、先進国と発展途上国の利害関係がもつれ、先行き不透明感が一段と高まりました。また、イギリスを中心に広まっている取り組みにとして、カーボンフットプリントがあります。マークはこれです。日本でも食品業界や流通業界などを中心に試みがみられ、私達がよく知っているもので言えば、味の素が製造先の大日本印刷や販売先のイオンなどと協力しています。また、サッポロビールでは、2009年より、黒ラベルに表示し、試験販売するそうです。これからどんどんこのマークを見る機会が増えると思うので気にしてみてください。
以上3節の説明を終わります。

中国は世界最大の温室効果ガス排出国である。中国政府も国内排気ガス削減、および外国への石油依存度を削減するために、国内自動車企業によるエコカーの開発を奨励しており、国内自動車、製鉄、その他産業界での技術革新を進め、エネルギー効率を改善し、汚染物質を削減する政策を強化している。中国はすでに世界第2位の石油消費国であるが、その石油の大部分は政治的に不安定な中東からの輸入に依存している。中国の石油輸入量の増加、自動車販売台数の増加に伴い、中国主要都市の環境汚染が深刻化しているので、環境にやさしいエコカーに注目を集めている。
エコロジーカーを略してエコカーと言います。エコカーには種類があり、少量の燃料で走れる車や、ガソリンの代わりの燃料で走る車などがあります。エコカーにすることで、有害な温室効果ガスを出さずに省エネに効果を発揮します。温室効果ガスを全く出さないエコカーを「無公害車」、大幅に削減したエコカーを「低公害車」と言います。エコカーには国土交通省に認定されたランクによって保険料が安くなる特典があります。トヨタが既に1997年にプリウスを販売し、世界中から注目を集めてハイブリッド車の地位を確立しました。エコカーは高いイメージがありますが、普及が進めばコストは低くなり、価格が下がる可能性があります。現代では低燃費、低排出ガスの車は当たり前になりつつあります。これから各自動車メーカーのエコカーが増えてくることでしょう。
今年4月に上海モーターショを開催しました。日本経済新聞によると、環境車は中国で普及加速しそうです。
上海国際自動車ショーでは、中国国内企業では、奇瑞汽車の3タイプのバイブリッド車を発表しました。
北京五輪を機に世界中から大気汚染やゴミの問題が指摘されたことで、
1.2008
6月から開始したレジ袋有料化。
2.
車のナンバー規制で北京の空気が改善。
3.2009
年をエコツアー年と発表した中国。環境保全を海外の旅行者にアピールか!?
中国でもエコ活動が進んで行われている。

 


第九章 質問の答え

 投稿者:北 玄武  投稿日:2009 519()113321

返信引用

 

 

第9章「ポスト京都議定書とセクター別アプローチ」
第1節の答え
<東>
キャップ&トレードは効率性のみを重視しているためコストをおさえることが可能。セクター別アプローチはそれに加え、公平性にも重点をおいているため、余計に費用がかかる。
<西>
日本国内(05)
商業サービス 18%
運輸 14%
発電 6%
セメント 4%
家庭 13%
自動車 6%

第2節
<西>
CO2
などの温室効果ガス削減策として、官民一体で普及を図っている太陽光発電。
エネルギー安定供給の観点や、CO2排出の少ない原子力発電は、わが国において欠かせない発電方式です。情報公開による原子力の透明性と安全性の確保、施策においては原子燃料サイクルの確立および廃棄物処理を含むバックエンド対策、
国際的には核拡散防止など、官民一体となった体制のもとに計画的に推進しています。
<東>
世界で約16億トンのセメントを生産されているが、そのうち6億トン近く中国が生産している。しかし、中国は旧式の立て窯がなお8 割を占めており、政府は設備廃棄を進めようとしているがまだまだ技術と費用が追いついていないのが理由の一つとしてあげられる。

第3節
<西>
各国のCO2削減目標ですが、今年の12月に開かれる第15回締約国会議で2020年までの温室効果ガスの削減目標が決定されるため、正確な数値はわかりませんが、わかる範囲で説明します。
まず、アメリカについてですが、EUに比べればかなり劣るものの、オバマ大統領は90年比水準に抑えること、つまり、プラスマイナス0%にすることを公約しています。
 EUは、昨年という早い段階で目標を公表しており、2020年に90年比で20%削減する中期目標を打ち出しました。その上、「ほかの先進国が同等の削減目標を策定し、主要途上国が適切な対応をする場合、30%まで削減する」として各国の積極的な取り組みを促しました。
 中国は、2020年までに90年比で25-40%削減する中期目標を持つよう主張しています。
 インドは、詳しい数値は出ていないみたいですが、中国と同様大幅な削減が求められているそうです。
 最後にイギリスについては、26%削減する目標を国内で決定しているそうです。
<東>
 個人的に取り組んでいることですが、特別なことは正直何もしていません。
ただ、レジ袋が有料化されたため、エコバックを購入したことや、あとは近い距離はなるべく車ではなく自転車を使うようにしています。
 あと、今回の発表でカーボンフットプリントというのを知ったので、これからはそれを意識して買い物したいなと思っています。

 


第九章 発表レジュメ

 投稿者:北 玄武  投稿日:2009 519()11262

返信引用

 

 

発表原稿 古川貴司
第9章「ポスト京都議定書とセクター別アプローチ」
第1節
京都議定書
…1997
1211日に第三回気候変動枠組み条約締約国会議で気候変動枠組み条約に基づき議決された。
正式名称は、気候変動に関する国際連合枠組み条約の京都議定書。
京都議定書の温室効果ガス削減対象期間は2008年~2012年。
日本の削減目標値は6%。

地球温暖化の説明
地球温暖化というのは、地球表面の大気や海洋の平均温度が長期的に見て上昇する現象のことを言う。
その原因は温室効果ガスである。温室効果ガス(二酸化炭素,メタン,オゾン)というのは、大気圏にあって地球から放射された赤外線の一部を吸収することにより温室効果をもたらす気体の総称のことである。
これが近年、大気中の濃度を増していることが原因である。

京都議定書の代わりとして日本が主張しているのかがセクター別アプローチである。
セクターとは、「地域」「分野」「部門」などのまとまりを意味している。
セクター別アプローチとは、「産業」「オフィスビル」「商業施設」「家庭」「運輸部門」など、電力や鉄鋼、セメントといったCO2排出量が多い分野に分類し、 各分野でのポテンシャル(削減可能量)を算出し、これを合算して国別排出量を計算するものである。日本はこれを積み上げ方式と呼んでいる。
セクターごとに具体的なアクションを地球規模で行っていくことが効果的ではないかという考え。

具体的にいうと、セクター別に具体的な省エネ行動に直結する取り組みをするので、排出削減につながるし、エネルギー効率を指標とするため、経済生産活動量に影響を与えずに排出削減ができるのではないか。 という考えから登場した。

セクター別アプローチの有効性(P107、表1)
大幅な削減ポテンシャルが存在する。世界の全CO2排出量の約6割を占める発電、製鉄、セメント製造などで、今ある環境省エネ技術が普及すれば、世界全体で、火力発電17億トン、鉄鋼で3億トンものCO2排出量を削減できるといった大きな期待ができる。途上国において取り組むべき具体的な課題や技術ニーズが明確。そのため、個別、具体的取り組みが明確で途上国も対策を講じやすいのである。
同一セクターにおいて目指すべき方向性が明確となる。また国情の違いなどを踏まえた公平性のある目標を設定することができる。国境を越えてセクターごとに目標を設定するため、国単位で目標を設定した場合に発生する炭素リーケージを防止できる。

セクター別アプローチの利点と欠点
利点
対策の具体的な中身が明確になり実際の削減の期待値が上がる。
多様な合意のしかたが可能なため、多くの国の参加が見込める。
などがある。これらの利点は大幅な排出削減を目指すには不可欠である。

欠点
すべての部門をカバーできないので排出リークがおこる。
キャップ&トレードや炭素税に比べて費用最小化にならない。
ライフスタイルの変化などを促さない。

エネルギー効率が高まっても全体の生産が増えることで排出量が増えてしまうので、排出量の削減を担保できないという弱みがある。(日経BPhttp://techon.nikkeibp.co.jp/article/TOPCOL/20070628/1350535/)


セクター別アプローチの実現のためには、客観的な測定方法の確立に加え、参加国にとっての公平性メリットやフィージビリティの確保が必要である。
そのために必要な取り組みは

対象とするセクターの選定
幅広く各国で採用されるための簡素で実行可能な方法論の提示。 優先すべきセクターの特定。

途上国への配慮
途上国の参加を促すため、共通だが差異のある責任の原則を十分踏まえた議論が必要。

データ収集と信頼性確保

セクター毎の特性への配慮
セクター毎の特性を踏まえた現実的な取り組みに関する具体的な提案をする。

といったものがある。

ところでなぜ日本がこのセクター別アプローチを主張しているのかというと、最初の方にも説明しましたが、セクター別アプローチの根底の考えは、具体的な省エネ行動に直結する取り組みをすることで、排出削減につながるというものである。省エネに取り組んできた者が正当に評価されるのである。
そういうわけで世界最大の省エネ力を誇る日本が主張するのも道理的なわけです。


題2節
各業界によるセクター別アプローチの取り組み 北 玄武チーム  松井慎吾
2-1 鉄鋼分野
世界最高水準の日本の既存技術を世界的に適用する。
約3億トンのCO2を削減可能。(日本鉄鋼連盟試算)
排熱回収設備(CDQTRT
日本の普及率が欧米を圧倒。
副生ガス(コークス炉ガス、転炉ガス)の回収
日本が優位に立っている。
「クリーン開発と気候に関するアジア太平洋パートナーシップ」(APP)

日本が議長国を務める鉄鋼タスクフォースは、中国、アメリカ、インドが参加していることもあり、APP参加7カ国で世界の粗鉄鋼生産の約6割を占める。
これは、京都議定書でカバーする国での生産量約4割を大きく上回っている。
より実効性がある取り組みが可能。
• IISI
(国際鉄鋼協会)
    世界の主要製鉄企業から構成さている。
    この組織は、セクター別アプローチの採用を決定。
    具体的なセクター別アプローチの制度設計、方法論は検討中。


鉄鋼業における省エネルギー設備普及比較

日本の鉄鋼業界がセクター別のアプローチに力を入れる理由
国内の排出権取引の導入。
環境税の導入。
日本企業に対する排出規制に対抗し、地球規模での削減の促進。

セクター別のアプローチにおいての課題
1.
技術移転に伴う費用は誰が負担するのか?
2.
産業部門別の削減数値は設定するのか?
3.
それらの担保と責任は誰が負うのか?
4.
国別の削減目標との関係はどうなるのか?

2
2セメント分野
日本のセメント産業の製造設備は、1997年までに、最新鋭であるSPNSPキルンに置き換えられた。
 熱エネルギー効率は2006年度の1トンあたり世界最高水準の2781MJに達している。




2
3発電分野
多くのセクターにおいて、日本は世界最高のエネルギー技術水準を実現。
  日本の技術を国際展開することが有用。
天然ガス火力発電
燃焼温度の高温化等により熱効率の向上。
  →1500度級のガスタービン実用化により、
  発電効率52パーセントを実現。
石炭火力発電
高温高圧かにより、熱効率の向上。
 600℃級の超々臨界発電の実用化により、
 熱効率45パーセントを実現。(世界最高水準)
原子力発電
運転建設実績の中で培われた日本メーカーの高度な建設部材製造エンジニアリング能力が世界的に期待されている。


3節 各国の取り組み    堀田亜未
3-1 アメリカの取り組み
~アメリカのエネルギー自立およびエネルギー安全保障法~
1. 再生可能燃料を2022年までに360億ガロンを目指す。
1
ガロン=約3.785(アメリカ)
(表出所:NEDO海外レポート
エネルギー自立およびエネルギー安全保障法について(米国)
2.自動車の燃費を2020年までに、40%改善する。
現在の自動車燃費規制は、
    『乗用車』・・・1ガロンで27.5マイル
    『スポーツタイプ多目的車』・・・1ガロンで22.2マイル
2011
年から順次に規制を強化し2020年までに車種別の区別を撤廃し1ガロンで35マイルを目指すよう義務付けた。
同法には、ガソリンに代わる自動車燃料としてエタノールの生産者を拡大することも盛り込まれている。
3.照明のエネルギー効率を、2012~2014年で25~30%改善、 2020年までに70%改善する。
2014年までに白熱球の撤廃。
白熱球からLEDへ変更。
<メリット>
白熱球に比べて寿命が長い。
不要な紫外線や赤外線を含まない光が簡単に得られる。
構造が簡単なため、大量生産が可能で、安価である。
電球に比べ、軽量で衝撃に強く、故障の発生頻度が低い。
<デメリット>
発熱により高温になると発光効率が落ちる。
悪循環が限界を超えると熱で素子が破壊される。
高出力を得るために大電力を投じると発熱が増える。
4.家電のエネルギー効率を45%改善する。
   洗濯機,皿洗い機,除湿機などの効率基準を改定。
業務用の冷蔵庫,冷凍室向けの効率基準を設定。
エネルギー効率の良い照明器具や電球の装備。
5.連邦政府自身の消費エネルギーを2015年までに30%減少、20%を再生可能エネルギーにする。
議員会館に太陽光発電システムを設置する可能性を調査し、燃料補給システムを建設することを検討している。
エネルギー省本部に太陽光発電システムを設置。
省エネ製品、代替燃料などの調達を奨励。
6.フロン撤廃を加速させる。
フロン・・・冷蔵庫や冷房の冷媒、精密部品の洗浄剤、スプレーの噴射剤などに使用されている。
7.再生可能エネルギーを、26州で5倍増にする為の支援をする。
8.新たな省エネルギー建築基準法で30%改善する。
新築および新装ビルにおける利用電力の消費量2010年までに2003年水準比55%、
2030年までに100%削減する基準を設定する。
連邦省庁によるEnergy Starラベルを取得してないビルの賃借を禁止。

以上のことを進めると、2030年までに60~100億トン減らせる。
官民パートナーシップ(PP方式)とは・・・
官民 →→→ 政府と民間
パートナーシップ →→→ 協力関係
気候ビジョンとは・・・
2003年2月12日に設置された官民連携イニシアティブ。
気候リーダーズとは・・・
参加企業が、より精力的な温室効果ガス削減目標を設定するという試み。

3-2 中国とインドの取り組み
中国の取り組み
中長期省エネ特別計画
2004年に策定
・「2020年までに先進国水準のエネルギー効率を目指す
GDP当たりのエネルギー消費量の削減率を、
03~10年までに年率を2.2%、10~20年までに年率を3%、という目標を掲げた。
インドの取り組み
統合エネルギー政策
2006年に策定
『発電効率を現行の平均30%から35%へ、新規建設分の発電効率を38~40%以上に

3-3 EUの取り組み
2001  アメリカが京都議定書を離脱
2002  イギリスが排出権取引市場を開設
2005  域内市場取引をスタート
金融危機・・・よって、政策の優先順位が見直されている
環境政策をリードしてきたEUも足並みの乱れが目立つ
国際交渉の主導権を握ろうという考えは色あせてきた
2008 第14回締約国家議(COP14)開幕
→EU
・・・新興国の温暖化ガスの排出抑制を促す提案(削減目標を公約するとともに、削減目標が上回って進んだ場合排出枠を売却できる仕組み。)
新興国向けの排出抑制政策で日本とEUが連携する可能性

カーボンフットプリントとは・・・
商品の原料調達や製造段階から、販売、使用、廃棄段階にいたる流れを通じたCO2排出量を算定、評価する自主的な取組み。
算定評価の結果を商品に表示することで、消費者に対して、より排出の少ない商品を選択することを促す。
(図出所:KOKUYO
http://www.kokuyo.co.jp/eco_ud/ecology/2009/01/post_4.php

 


餃子パーティ写真

 投稿者:岡田  投稿日:2009 518()222329

返信引用

 

 

vol.3です。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002450M.jpg

 


餃子パーティ写真

 投稿者:岡田  投稿日:2009 518()22223

返信引用

 

 

vol.2です。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002449M.jpg

 


餃子パーティのお礼

 投稿者:岡田  投稿日:2009 518()221720

返信引用

 

 

OB皆様へ。
GWという貴重な時間に、餃子パーティに参加頂きありがとうございました。
就職についての話を聞いたり、ゲームをしたりと交流することができ、本当にこの会があってよかったと思いました。
また来年も行われることでしょう。その時は、また参加して頂けたらと思います。
ありがとうございました。

http://6003.teacup.com/leesemi/img/bbs/0002448M.jpg

 


質問の回答

 投稿者:南 朱雀  投稿日:2009 518()211556

返信引用

 

 

質問の回答です。

第1節

メリットは、オイルマネーや外貨準備が潤沢にあること
デメリットは、投資方針や運用実績などの透明性、運用に失敗すると実質的に債務が増え、国民負担に直結してしまうこと

資源系ファンド
中国 CIC
・オーストラリア FFMA
韓国 KIC
台湾 NDF

非資源系ファンド
アメリカ APFC
サウジアラビア Various
ノルウェー GPF
ロシア SFRF

第2節
P24に原油価格高騰は供給面から見て「ロシアベネズエラなどの産油国の

別事情」が原因とあります。ロシアの個別事情を教えてください。

ロシアのユコス問題
ユコス社は原油生産から精製、販売までを行う石油企業で、世界の原油生産量

うち約2%のシェアを持ち、埋蔵量規模でもロシアで第2位を誇る巨大企業であ
る。20047月このユコス社に対し、過去の脱税による34億ドルもの巨額の追徴
課税が課せられ、ロシア最高検察庁によりユコス株式40%が差し押さえられ、

行口座の凍結、子会社等のユコス社関連株式の差し押さえが行われた。これに

りユコス社は経営の危機にあり、またこの事件が長期化していることよりユコ

問題はさらに供給不安懸念材料となった。

原油価格の上昇により様々な影響が出たと考えられますが、具体的にどのよう

影響が出たとされていますか。

広東省では、ガソリンやディーゼル油を1020トン単位で購入する際には、届

が必要になった。また、一部のガソリンスタンドでは、1車輌につき、150

までしか購入できないという規定も作成されている。
日本国内の企業においては、原材料の価格上昇に伴う収支の悪化がある。

第3節
P29
先進国経済シュアが低下し、成長率の高い途上国シュアが増加した結果、今後先
進国が世界経済で活躍していくために先進国途上国の定義を見直す必要がある
と思いますが、先進国の今後の対策としては何かありますか?
答え:(1) 低炭素社会への加速
  
環境問題への対応は、21世紀における経済社会発展の「コスト」から「原動力

に大きく転換した。
(2)
みんなが使える先進IT
  IT
(情報技術)が、経済の生産性効率性を引き上げ、企業や国民の利便性を
高めることは、疑う余地がない。
(3)
災害から国民を守る公共インフラ
4)
頼れる医療介護育児
社会保障については、これまで主として、受益と負担のバランスという財政問
題から、雇用増大が、内需拡大に資することが予想されるなどの対策があります

3-3の最後に08年のGDPが予想されていますが、実際の数値はどうなっ
たか今の時点でわかれば教えてください。
答え:国際通貨基金による、単位は10US$
1
アメリカ合衆国
14,264.60
2
日本
4,923.76
3
中華人民共和国
4,401.61
4
ドイツ
3,667.51
5
フランス
2,865.74
6
イギリス
2,674.09
7
イタリア
2,313.89
8
ロシア
1,676.59
9
スペイン
1,611.77
10
ブラジル
1,572.84
11
カナダ
1,510.9

 


玄武チームへ+3年生全員

 投稿者:  投稿日:2009 518()204033

返信引用

 

 

玄武チーム:

先週のレジメはまだ貼っていない。追加してほしい。
Q&A
も最大限貼るように。ここに記録を残すことが重要。公的なものになる。
口頭発表よりも。
ルールを破らないでほしい。

南朱雀チームもレジュメとQ&Aの答えを事前にここに貼るように。ただ、出所のURLは必ず明記するように!著作権問題あるから。
今後の発表もこれで行こう。

 


南 朱雀への質問

 投稿者:北 玄武  投稿日:2009 518()111750

返信引用

 

 

遅くなって申し訳ありません。
第二節の質問です。
原油価格の上昇により様々な影響が出たと考えられますが、具体的にどのような影響が出たとされていますか。


南 朱雀への質問

 投稿者:西 百虎  投稿日:2009 517()235410

返信引用

 

 

第1節
22Pの「原油や天然ガスからの収入を原資とする資源系と、外貨準備や財政黒字を原資とする非資源系がある」とありますが、資源系と非資源系のメリットデメリットをそれぞれ教えて下さい。

第2節
P24に原油価格高騰は供給面から見て「ロシアベネズエラなどの産油国の個別事情」が原因とあります。ロシアの個別事情を教えてください。

第3節
P29
先進国経済シュアが低下し、成長率の高い途上国シュアが増加した結果、今後先進国が世界経済で活躍していくために先進国途上国の定義を見直す必要があると思いますが、先進国の今後の対策としては何かありますか?

 


南 朱雀への質問

 投稿者:北 玄武  投稿日:2009 517()210926

返信引用

 

 

第1節
政府系ファンドは資源系ファンドと非資源型ファンドが存在するとありますが、具体的にどんなものがあるかそれぞれ教えて下さい。

第3節
3-3の最後に08年のGDPが予想されていますが、実際の数値はどうなったか今の時点でわかれば教えてください。

第2節はまた後日UPします。

 


質問変更です。

 投稿者:東 青龍チーム  投稿日:2009 511()142127

返信引用

 

 

第3節

環境のために個人的に取り組んでいることや,実践していることは何かありますか?

 


北 玄武チームへの質問

 投稿者:東 青龍チーム  投稿日:2009 5 9()231934

返信引用

 

 

第1節
108の四行目にキャップ&トレードや炭素税に比べて費用最小化にならない、とあるがなぜ費用最小化にならないのか。

第2節
WBCSD
のセメント部会に中国が参加していないのはなぜですか?

第3節
-3にアメリカは京都議定書を離脱したとありますが、離脱後もアメリカが排出量削減のために取り組んでいることはありますか?

 


玄武チームへの質問

 投稿者:西白虎チーム  投稿日:2009 5 8()000732

返信引用

 

 

第9章
第1節107ページの表1のの右側に、世界の全CO2排出量の約6割を占める発電、製鉄、運輸、民生とありますが、具体的な割合はどれくらいになっていますか。
第2節…P1102-3の冒頭に「官民一体となった省エネへの取り組みを通じて」とありますが、最近の省エネに対して、どのような対策がなされてますか?お答え下さい。
第3節アメリカ、EU、中国、インド、イギリスのCO2削減目標は何%ですか。

 


第16章の質問の答え

 投稿者:西白虎チーム  投稿日:2009 5 7()120222

返信引用

 

 

第1節
質問1
天然資源だけの輸出データ見つからず、輸出全体のデータ。
ベトナムアメリカ、日本、オーストラリア、中国、シンガポール
インドネシア

ギョーザパーティの補足

 投稿者:岡田  投稿日:2009 5 2()182454

返信引用

 

 

ゼミ論集を作るにあたって、写真を載せる予定です。
よって、デジカメを持っている3年生は持ってきて写真を撮ってほしいと思います。
お願いします。

 


総評

 投稿者:常山ゼミ長  投稿日:2009 5 1()170719

返信引用

 

 

山本君へ

選考では、留学への強い思いやそこから得たもの、貴重な体験、勉強して養った中国語をたくさん聞かせていただきありがとうございました!
皆で相談した結果、山本君の経験は、今後のゼミ活動に何かしらの刺激を与え良いものにしてくれるという期待が持てたため、ぜひ李ゼミにきて欲しいと満場一致で「合格」とさせていただきました。

ただし、僕たちに出来ることはゼミという活躍の場を与えるまでです。(僕らもまだ途上で大きく言える立場ではないですが)ここから皆とともに成長できるか、そうでないかは、山本君自身の力次第です!ぜひ自信を持って積極的に行動して、一緒にゼミを盛り上げていきましょう!