(無題)  投稿者:山口 建次郎  投稿日:2008 916()170916

  返信・引用

 

 

あっ!了解です!

訂正版

李ゼミ論集第10号について

・特集1 国土交通省 地域づくりインターンシップ
山口 建次郎
熊野 由実子
黄 セン
周 テイ
(各3ページを予定)

・特集2 留学体験記
鈴木 理沙 イギリス
(鈴木先輩には冒頭を担当していただき、セミナーの簡単な説明をつけつつ、全体の長さは5ページを予定)
村上 陽介  カナダ
山口 建次郎 オーストラリア
(各3ページを予定)

・特集3 旅行記
天野 健太郎    ロシア旅行
李先生       ブラジル旅行

・特集4 オリンピック観戦記
王 ライ
5ページを予定。写真入りで、観たり、聞いたり、興奮したりしたことを記述。)

・特集5 編集長手記

6
号編集長  稲垣  登
7
号編集長  美濃羽 翼
8
号編集長  柳原 彰臣
9
号編集長  立岩  紗知
10
号編集長  山口 建次郎
(各3ページを予定。写真入りで。編集長としてのゼミへのメッセージもぜひ。他は自由。)

いずれも期限は10月末までとします。いろいろと忙しいことと思いますが、よろしくお願いします。

 


(無題)  投稿者:山口 建次郎  投稿日:2008 916()170012

  返信・引用

 

 

あっ!了解です!

 


訂正  投稿者:  投稿日:2008 916()003850

  返信・引用

 

 

山口君

ありがとう!
一点だけ訂正です。

編集長手記
5
号編集長  山本  光太郎 はすでに5年前書いてくれたので、
今回は
8
号編集長  柳原 彰臣 にお願いしてあります。

 


論集10号の内容報告  投稿者:山口 建次郎  投稿日:2008 915()234229

  返信・引用

 

 

             李ゼミ論集第10号について
先日、李先生話し合ったのですが、そこで第10号に以下の内容を掲載することとなりましたのでここに報告いたします。(経過報告。確定部分のみ記載)

・特集1 国土交通省 地域づくりインターンシップ
山口 建次郎
熊野 由実子
黄 セン
周 テイ
(各3ページを予定)

・特集2 留学体験記
鈴木 理沙 イギリス
(鈴木先輩には冒頭を担当していただき、セミナーの簡単な説明をつけつつ、全体の長さは5ページを予定)
村上 陽介  カナダ
山口 建次郎 オーストラリア
(各3ページを予定)

・特集3 旅行記
天野 健太郎    ロシア旅行
李先生       ブラジル旅行

・特集4 オリンピック観戦記
王 ライ
5ページを予定。写真入りで、観たり、聞いたり、興奮したりしたことを記述。)

・特集5 編集長手記
5
号編集長  山本  光太郎
6
号編集長  稲垣  登
7
号編集長  美濃羽 翼
9
号編集長  立岩  紗知
10
号編集長  山口 建次郎
(各3ページを予定。写真入りで。編集長としてのゼミへのメッセージもぜひ。他は自由。)

いずれも期限は10月末までとしましょう。いろいろと忙しいことと思いますが、よろしくお願いします。

 


李ゼミ論集のための書式設定説明書(再投稿)  投稿者:立岩  投稿日:2008 913()213337

  返信・引用

 

 

李ゼミ論集のための書式設定説明書  投稿者:立岩  投稿日:2008 612()


李ゼミ論集のための書式設定説明書

作成者 論集9号編集長 立岩紗知

ページ設定
Word
画面ツールバー左上の『ファイル』『ページ設定』を開く。
・用紙
B5サイズ
・余白
25㎜、下・左・右20
・文字数と行数
文字数と行数の指定『文字数と行数を指定する』に合わせる
文字数40、行数34

文字の設定
本文は基本的に『MSP明朝』、英数字は全て半角で『Century』、サイズは10.5、両端揃えに設定する。
・タイトル
フォント『MSPゴシック』、サイズ14、太字、中央揃え
・サブタイトル
フォント『MSPゴシック』、サイズ12、太字、中央揃え
・学籍番号と名前
フォント『Century』『MSPゴシック』、サイズ12、太字、右揃え
・第
フォント『MSPゴシック』、サイズ10.5、太字、両端揃え

脚注
・設定の仕方
番号を入れたい場所(引用した文章の終わり)にカーソルを合わせた上で、
Word
ツールバーの『挿入』『参照』『脚注』を開く。
場所『ページ内文字列の最後』
書式番号書式は半角数字、段落番号は『セクションごとに振り直し』
・書き方
本・雑誌作者「論文名」『書名』、発行年()、ページ数(pp.1-3p.5のように)
新聞記者名「タイトル」新聞名、発行年月日
インターネット作者「論文名」URL
ウィキペディアウィキペディア「検索ワード」
2回以上同じものを参考にした時脚注に同じ、同上等にし、何度も繰り返し書かない。
以上、「」や『』等も同様に表記すること。
書き方の順番は図表の出所や参考文献も同様に。

図表
出所を明記すること。(書き方は上記脚注を参考に)
自分で作成した筆者作成
何かを参考にした~を参考に筆者作成
引用した~より引用
あと、念のため。
グラフ・写真等は図、罫線などを使っているものは表です。
図表がページをまたがないように工夫して載せてください。

全体を通して、今回はまだ2007のソフトが普及していないと思われるのでWordExel等全て2003で統一しましょう。

細かいことを長々と書きましたが、これを守っていただかないとみんなの迷惑になります。
編集委員や先生の直しが大変になってしまいます。
また、脚注や図表の出所、参考文献を明記しないと著作権問題に発展し、せっかく書いた論集が発行できないなんてことになりかねません。
なので、少しでも調べたら本や雑誌、新聞ならメモを控えるとか、インターネットならそのページをお気に入りに登録するとかURLをコピーして保存しておくことをオススメします。
最終的に使わなかったら、消せばいいのです。
後から『どこから探したんだっけ?』というのはまた膨大な資料の中から調べ直すためとても苦労します。
もう一度、最後に。
これは先輩方から引き継いできた李ゼミみんなの論集です。
一人ひとりがこだわって、みんなでいいモノにしましょう。

 


編集体制+ほか  投稿者:  投稿日:2008 913()212911

  返信・引用

 

 

合宿時、ゼミ論集の編集体制についてヒアリングなどをしました。
バスのなかで話したように、山口君を編集長にすることで全員一致で合意しました。
山口君、よろしくお願いします。

なお、道中で相談したように、各チームから1人ずつ編集主幹になってもらい、
編集長をサポートし、かつ編集作業を各チームに割り振りする仕事をお願いしたいと思います。
各方面の意見を集約した結果、各チームから次の人をお願いします。
東チーム:熊野さん
西チーム:岡村さん
南チーム:赫君、
北チーム:吉川君

これまで通り、編集委員は10期生全員ということで、
ぜひ就活のときにフルに活用してほしいと思います。
また、論集の編集作業は細かく、多岐にわたるので、
編集長と編集主幹だけではとてもできるものではありません。
頼まれたらぜひ前向きに協力してください。
みんなの論集だから。

最後に、今日は山口君に会ったので、
この間、論集10号の内容についていろいろ進展がありました。
編集長に報告してもらいます。

PS.
論集の本文も頼まれた原稿も去る4月に立岩編集長が作ってくれた
執筆要領にしたがって、最初から書式を設定してください。
でないと編集時に人に大きな迷惑をかけるから。

ちなみに、初回のゼミは30日から。
いま時間があるうちにぜひ原稿を先へ先へ進めてください。
秋の発表は基本的に一人に1回ぐらいかな。
4年生の卒論発表は11月初めから1回3~4人程度。
こっちも1回のみ。

 


有田さんへ  投稿者:  投稿日:2008 9 8()000913

  返信・引用

 

 

返事が遅くなりました。
昨年の先輩の記述と直接かぶらない程度でいいと思います。
ほかの人も同じ。
10頁の枚数制限あるから、あまり広げすぎないで、絞り込んで掘り下げたほうが望ましい。とにかく書けるうちに、完成をめざして先へ進んでください。
そのうち、自分でもfishiboneのことが分かってきます。
調整はあとでできます。

 


李先生へ  投稿者:有田舞  投稿日:2008 9 3()22444

  返信・引用

 

 

ここまできて、三本柱を悩んでいます
合宿での先生からのアドバイスは
1節で安全保障とかNATOの東方拡大、グルジア戦争・・
アメリカ・ロシアNATOの関係を
2節ではロシアのエネルギー外交+戦略を
3節ではロシア大国への課題でその中にWTO加盟等を入れては
との事でした。
その後、私なりに調べて考えたのは、、
1節で「新たな冷戦」として、1-1でソ連崩壊後のCISの動向として、ウクライナ・グルジアとあと1つCISにおけるアメリカ・ロシアの覇権争いが見えるCIS諸国を取り上げて説明し、1-21-1の背景に見える、NATOの東方拡大を1-31-1から1-2で起きたグルジア紛争のロシアの思惑・アメリカ率いるNATOの思惑
2節ではロシアのエネルギー外交
3節では大国の課題
にしました。

今困っている事は2節です。中島先輩の3節とかぶってますか??
私が2節で言いたいのはざっというと「資源(エネルギー)をテコ(手段)とした、ロシアのエネルギー外交」の実態です。かぶらないと思って、これにしたのですが、やはりかぶってるでしょうか?
2-1
2-22-3で取り上げるのも、主要なものをあげると、「日本・中国・欧州」になってしまいます・・
それか、取り上げるのを「欧州」を解体して「ドイツ」とかをを取り上げるのがよいでしょうか?いい案が思いつかず、悩んでいます・・・・

長い文章になってすいません。
アドバイスお願いします。

 


鈴木亨  投稿者:  投稿日:2008 9 1()173437

  返信・引用

 

 

了解しました。がんばってください。
そんならゼミの2回目で発表してほしいです。レジメは事前にここに貼ってほしい。
問題点を中心に。

チームリーダーたちへ:

合宿はうまく行きました。参加者全員、特に両ゼミ長はお疲れ!
まだレジュメを投稿していない人を催促してください。
それから参加者全員、ぼくのコメントなど簡単にここに書いてほしい。
忘れてしまうので。チームリーダー、催促してね。

グループリーダーへ  投稿者:  投稿日:2008 924()200024

  返信・引用

 

 

それぞれのグループ編成はぼくはメモしていないので、
リーダーの人はここに書いてほしい。
できれば、それぞれのテーマも一緒に。

資源グループも発表が早いと思う。

10
月中に3年生の発表完了、11月から4年生の卒論発表に入る。
3
年生は論集の編集を早めに始める。レポート作成はとにかく早めに先へ進めてほしい。
10月中に完成をめざそう。

 


共同で作文する人へ  投稿者:  投稿日:2008 924()195555

  返信・引用

 

 

互いに連絡を取り合ってください。よろしく。

 


熊野さんへ+ほか  投稿者:  投稿日:2008 924()195320

  返信・引用

 

 

いよいよ秋学期がスタートします。

各種連絡が多いので、名簿をぼくと編集長の山口君、
また、チームリーダー4人に送ってください。
チームリーダー4人はメンバーに転送してください。
みんなフルに活用してください。

特に論集作りやレポート作成など緊密に連携を取り合ってください。
ぼくを経由せずに。
今年は特に人数が多いので、いちいちぼくを経由するとどんどん遅れていき、
結局就活に響きます。

当面、緊急に連絡を取り合ってほしい人は、山口編集長と編集主幹4人同士、
合宿時に決まったレポート作成グループのリーダーとメンバーたち、
まずはメールのやりとりテストを始めてほしい。

アメリカ金融危機でだいぶ状況が変わってきたので、関連テーマの人はそれを取り入れる必要がある。なにか悩んでいることあったら、ここに投稿してグループ内で情報を共有して。
今後も。これは擦り合わせという。

来週の発表は論集最後、岡村さん、山口君、鈴木亨
再来週は、マネーグループ、赫君、メンバー名をここに書いてください。

 


餃子パーティー、合宿レポートの担当者の方達へ  投稿者:常山  投稿日:2008 922()040832

  返信・引用

 

 

レポート提出日ですが、ゼミ初回の30日でよろしくお願いします。

各担当に2名ずついると思いますが、まだ完成していなければ、他にもやる事が多く大変かと思われますが、互いに連絡をとり合って協力して完成させるようよろしくお願いします。

 


訂正  投稿者:  投稿日:2008 921()160658

  返信・引用

 

 

誤:1010(月)~12()1次登録申込み

正:1110(月)~12()1次登録申込み

 


秋学期ゼミ募集面接日程  投稿者:  投稿日:2008 921()16055

  返信・引用

 

 

経済学部 李先生

ご連絡ありがとうございました。

一次面接日程:全員参加(早く日程を空けてください)
11/20(木)13:30~
教室 524、525 (各50名は収容可能)
にいたしました。

2次日程12/11(木)、同室を予約をいたしました。

       二瓶

ほかの日程:ゼミ長ほか。坂本君、常山君にうまく伝えてください。

10
10(金)ゼミ長(ゼミ代表者)ミーティング(説明会での説明順番等の決定)

10
16(木)「専門演習」説明会の開催、「専門演習内容紹介」配布

公開ゼミ、不催行。

10
10(月)~12()1次登録申込み

11
28(金)第1次採用内定者発表、第2次募集要項掲示

募集予定人数:16名以内

 


鈴木亨へ  投稿者:  投稿日:2008 921()131043

  返信・引用

 

 

合宿時の写真(ほかに取った人も)、初回ゼミ時に持ってきてください。
ぼくも持っていく。そこでみんなでコピーしよう。

 


合宿、餃子パーティレポート  投稿者:  投稿日:2008 921()130915

  返信・引用

 

 

合宿、餃子パーティレポートも締め切りを教えてほしい。
ゼミ長、よろしく。

 


水曜日3限の講義内容  投稿者:  投稿日:2008 921()130715

  返信・引用

 

 

ゼミ各位、

長い夏休みが終わりました。如何でしたか。

さて、今週水曜243時限の中国産業概論初回の講義では、
北京オリンピックの総括レビュー(解説付き)を予定しています。

見逃した人、ハイライトをレビューしたい人、がいたら、
直接6号館610教室に来てください。
映像や写真などを用意していきます。

30
日初回のゼミですが、レジュメを事前に貼ってください。
遅れないように。
特に、まだ発表していない人。+鈴木亨

「トオルというが、たまにはトオラナイこともありうるからね。」

岡村さんのレジュメはいいですが、困ったこと、悩んでいることも書いてほしい。
これからゼミ論集用レポートの発表の場合も、全員、最後にそれを書いてほしい。

 


レジュメ  投稿者:岡村紗耶加  投稿日:2008 917()192717

  返信・引用

 

 

9章 ポスト京都議定書のバーゲンニングゲーム
1節 京都議定書
1
1 京都議定書の骨子
対象ガスは二酸化炭素、メタン、亜酸化窒素などで約束期間は第1期は2008年~2012年の5年間。主要各国の削減率は日本は-6%、アメリカは-7%、EU8%などである。
1
2 洞爺湖サミットでの成果
7
月に日本で主要国首脳会議(北海道洞爺湖サミット)が開催された。洞爺湖サミットでの成果としては、2050年までに世界全体で温室効果ガスを少なくとも半減させる地球温暖化対策の長期目標に関して、先進国の責任は途上国と異なるとした上で、主要8カ国(G8)は、削減に努める決意を表明したことが挙げられる。しかし、世界全体で半減目標を共有するとの合意に基づき、途上国側に目標への参加を呼びかけたが、先進国の率先行動を求める途上国との溝は埋まらなかった。
参考資料:外務省 http://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/kankyo/kiko/cop3/k_koshi.html
     日本経済新聞
    http://eco.nikkei.co.jp/news/today/article.aspx?id=NN002Y710%2009072008

2節 京都メカニズム
2
1 京都メカニズムとは
京都議定書は、削減義務とともに、市場原理に基づいて温室効果ガスの削減を効果的に行う「京都メカニズム」を取り入れた。その中身は、クリーン開発メカニズム(CDM)②協同実施(JI)③排出権取引(ET)3つである。
2
2 京都メカニズムの中身
クリーン開発メカニズム(CDM)
CDM
とは、先進国が途上国で温室効果ガス削減プロジェクトを実施し、そこで生じた削減分の一部を排出権として自国の削減に充当するという仕組みである。CDM自体は第1約束期間に先立つ2000年から開始できたことから、京都メカニズムの中では最も進展している。
共同実施(JI)
共同実施とは、2つの先進国が共同で排出削減事業を実施し、その結果発生した排出権を分配する制度である。共同実施は、CDMとは異なり先進国・経済移行国で事業を行う方法である。対象となるのは、中東欧やロシア、ウクライナなど経済移行国が中心となる。
2
3 日本の新たな取り組み
日本がポスト京都の枠組みとして主張しているのが「セクター別アプローチ」である。セクター別アプローチとは、各産業、運輸、家庭などそれぞれの分野(セクター)ごとに温室効果ガスの排出削減可能量を算定し、積み上げることで各国の総量目標を設定する方式である。また、このセクター別アプローチを使った国際的な枠組みが、2005年にアメリカの呼びかけによって、日・米・中など7カ国の間で始まった「クリーン開発と機構に関するアジア太平洋パートナーシップ(APP)」である。APPの最大の特徴は、米・中・印といった京都議定書では削減義務を持たない主要排出国が参加している点である。ただ課題もあり、省エネ技術はコスト削減に直結するだけに、供与される途上国側企業の競争力を高めることにもなる。
参考資料:エコノミスト2008.5.13
     週間東洋経済2008.7.12

3節 排出権取引
3
1 排出権取引とは
排出権取引とは、国・企業などの主体間で排出権の売買をし、全体の排出量をコントロールするものである。京都議定書は、各国ごとの削減目標を定め、排出権取引を認めている。企業間の排出権の方法にはいくつかあるが、キャップ・アンド・トレード(C&T)方式が主流となっている。これは、政府が温室効果ガスの総排出量を定め、個々の企業に無償で排出枠(キャップ)として配分する方式である。
3
2 拡大する排出権取引市場
京都議定書を離脱したアメリカに代わり、アメリカ発の仕組みである排出権取引を本格化させたのは、欧州だった。その仕組みはC&T方式である。欧州ではこうした排出権取引が、他の金融商品同様、活発に行われている。取引量も05年から07年のわずか2年で6倍強と大きく伸びた。
欧州以外でも排出権取引市場は拡大傾向にある。世界最大の排出国であるアメリカは京都議定書からは離脱したが、地域レベルでは取引市場の開設が予定されている。
参考資料:エコノミスト2008.5.13

投稿が遅くなってしまいすみませんでした。

鈴木沙弥香さんへ  投稿者:  投稿日:2008 929()103945

  返信・引用

 

 

餃子パーティのエッセイ、ありがとう!!!
これで論集掲載用文章の第1号が誕生します。
お疲れ様でした!
なかなかオモシロおかしく書かれたので、楽しい文章です。

小島君、なにかあったら、追加してください。

ひとつだけあえて指摘すると、人の名前をフルネームで書くこと。
人数が増えているので、わからなくなるから。あと、今年、昨年ではなく、全部2008年とかで使う。発行は2009年だから。

あす、メモリーでもってきてください。

PS.念のため、ひとつだけこれからのBBS使用に気をつけてください。
なるべく写真を投稿しないように。結構重いから。

 


論集について  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 929()004015

  返信・引用

 

 

合宿時に指摘されたこと。

3本柱の順番(政治経済、地下資源、バイオエタノール)
・大きな視点からどんどん掘り下げていく。
・特に、WTOや最近の政権について

 


レジュメ  投稿者:北チーム  投稿日:2008 928()232537

  返信・引用

 

 

8章 高度経済成長時代の中国株式市場
~世界同時株安に負けない中国株~
1節 中国発世界同時株安(担当:山本)
1
1 「上海発」世界同時株安
2007
227日上海の代表的な株式指数・上海総合指数が大幅に下落
→10
年ぶりの下落で8,8%へ
米国のダウ工業株平均は、同時多発テロ以来の下げをみせ、地球の裏側にあるブラジルにもショックが広がる。
さらに・・・
翌週月曜に「ブラックマンデー」とよばれるほどきつい、アジア株の下げが起こった。
→1987
10月の米株暴落、20019月の米国同時多発テロ事件当時のような雰囲気で売り一色となる。
中国株の暴落が是世界市場に波及した理由
   ・中国経済の世界経済に及ぼす影響が拡大したこと
   ・中国株が世界株式の中で最も上昇しており、バブルの象徴であったこと
1
2 中国上海株式市場暴落の背景
暴落の原因複数の要素が絡みあっている
2,006年から旧正月前までの高値推移で警戒感から利益確定売りが広がったこと
・機関投資家の投資信託の解約が増え、売り越しが加速していたこと
・全国人民代表大会で相場での悪材料となる議案提出が懸念されたこと

世界同時株安は中国経済の存在感を世界に示した。
しかし・・・中国政府は株式市場の実力が過大評価されるのを恐れる。なぜか?
   株価暴落が市場の整備が遅れているため生じたといえるため
株価暴落で中国経済に対する関心が高まっているが、株式市場の規模は世界的な水準から見てまだ小さい。
株式市場の未熟さを改善することが必要

中国の株価を下落させたのは中国政府によるものだけではない。
アメリカとの合意の上での戦略である。
世界的にバブル状態を抑制させるために、もっとも株価をコントロールしやすかったのが、中国である。
昨年の12月第一回中米戦略経済対話が北京で実施され、ポールソン財務と呉儀副首相との間で株価を下落させる戦略が話し合われたのである。

参考資料:サーチナ社説
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2007&d=0324&f=column_0324_002.shtml
生活ジャーナリスト 柏木理佳
http://www.h5.dion.ne.jp/~cda/com/column04/c04-070501-1.html

2節 中国株式市場の発展(担当:山口)
2-1 中国証券市場の沿革
1992
年冒頭、小平氏は「南巡講話」の中で、「証券市場や株式市場の効果や危険性について見極める必要はあるが、断固として行わなければいけない」と指摘。この思想解放により、中国株式市場は大きな発展の機会を迎え、株券発行拠点は上海・深センから全国各地へと拡大。市場規模も成長の一途を辿り、< SPAN lang=EN-US>1993年には183社であった国内外の上場企業が、現在は約10倍の1200社余りに達した。国内株式時価総額も45000億元と、1993年の3500億元から13倍近くまで成長した。中国資本市場は無から有へ、小から大へと発展し、社会主義市場経済体制の一翼を担うまで成長した。中国証券監督管理委員会の尚福林主席によれば、10数年の模索と発展を経て、一部国有企業は上場によって現代企業制度の改革を先導し、モデル的な役割を果たし、伝統産業のモデルチェンジを進める上で直接投資という道を切り開いた。上場企業は経済分野における影響力を日増しに強め、中国の経済発展を強力に推し進めるまでに成長したといわれる。この13年の間に、中国資本市場は先進諸国の100年分の歴史を駆け抜けてきた。中国経済の証券化率(国内総生産高に対する株式時価総額の比率、中国は現在約50%)は明らかに向上、証券市場が投資家に提供する株券やファンド等の種類も増加、社会資本の投資チャネルが拡大。上海、深セン両取引所の投資者口座数は1億を突破。株式市場の変動に多くの人々の関心が寄せられるように。
2-2 中国株式市場の概要
中国の株式市場は香港と大陸(上海、深セン)に分けており、香港市場はさらにメインボードとGEM市場、上海と深センはそれぞれA株市場とB株市場に分けられる。
2-3 中国株式市場の動向
中国B市場は、人民元が自由に兌換できない条件の下で外資を調達する場所として、19922月に設立。しかし、流動性を欠くようになり、A株市場との価格差5-6倍にのぼるように外資も次々に撤退し、現実には市場参加者の89割が国内個人投資家である。市場の実態が不透明になり、A株市場に比べ長期低迷状態にあり、このままではB株の存在意義が危うくなるだろうといわれていた。そこで2001219日、CSRCは外国投資家に限定されていた上海B株・深センB株購入資格を外貨預金口座を持つ国内投資家にも開放。中国政府は「国内居住者、B株投資規定・細則」で「B株購入に使用可能な外貨(米ドル、香港ドル)は、銀行の外貨口座に預金された合法的外貨のみ」と規定、B株市場の透明性を高め、個人所有の外貨に用途拡大の機会をもたらした。そして、中国政府ではAB株市場統合の計画もある。ただし、A株とB株の市場統合について、CSRCの一部では依然慎重論が出るほか、朱首相(当時)が「統合が望ましい」とのコメントを発しているものの、一般的にはあと5~10年は諸々の準備で時間がかかると見られている。
国有株問題、中国市場経済の発展、株式市場の育成などの面から見て、この株式構造のアンバランスが中国ではネックとなり続けていた。また、上場会社の筆頭株主である国営企業が上場会社の支配権を利用して自己の利益になる行為を行い、個人投資家の利益を損なうケースも多発していた。そこで20016月、中国国務院は「国有株放出による社会保障資金調達の管理暫定規則」を発表した。その主な内容は、ある企業が新株発行や増資発行する場合、調達予定資金額の10%にあたるその企業の国有株を放出し、調達した資金は社会保障制度の確立のために実質的に国に上納する、というもの。中国では社会保障体制の確立とその資金ルートの確保が長年の懸案であったが、これを上場企業の株式構造の是正とリンクさせ、いわば一挙両得的に問題を解決しようとしたのである。< /div>

第3節 中国証券市場の限界問題 (担当:鈴木)
3-1 証券市場の国際化を推進する必要がある
中国経済体制改革研究会会長の高尚全氏の指摘
国有企業が大陸部の株式市場を独占する枠組みを打ち破ること。
② A
株とB株の株価の差を小さくし、A株とB株の最終的合併を推進すること。
中国の投資銀行の順調な発展を促進すること。
大陸部の上場企業の情報公開を強め、透明度を高め、投資家の権益を保護すること。
3-2 中国株式市場の限界
中国株式市場の規模は経済全体の規模と比べて小さい。
株式市場の時価総額対GDP比:先進国約130% 中国約10
非流通株式を抱える企業が大多数
中国株式市場の上場企業の9割が国有企業
上海・深圳(シンセン)市場における国家株、法人株、流通株の比率 いずれも3分の1ずつ
③ A
B株の価格差とST銘柄問題の存在
現在、国内・海外投資家、認可を受けた企業はAB株両方へ投資可能
補足 アメリカ「金融危機」と中国株
l 20078月、世界中の株式市場で株価が急落したが中国市場は堅調に推移
l 中国と香港の国別時価総額の合計が20079月末、米国に次ぐ世界2位の規模に
J-CAST
ニュース2007/10/27 
http://www.j-cast.com/2007/10/17012272.html
リーマン破綻を受けて
上海総合指数が朝方、4.7%下げて200611月以来の2000ポイント割れ
対策 1年物基準貸出金利を7.47%から7.20%に
   預金準備率を17.5%から16.5%に(非大手金融機関に限定)
http://news.goo.ne.jp/article/nbonline/business/nbonline-170609-01.html

第三章 ソウル五輪とオリンピック後のジンクス
1 韓国における経済発展と課題
韓国経済の混乱
1979年 「漢江の奇跡」と称された経済復興を成就した朴大統領の暗殺
1980年 光州事件といわれる民衆の暴動が発生し、金大中大統領候補(当時)が逮捕、死刑判決を受ける
この為、1980年には4.7%のマイナス成長となる。19811月には韓国総合株価指数(KOSPI)も103.12100ポイント台になる
ソウルオリンピック招致の影響
・ この難局を乗り切るためオリンピック招致に取り組み、1981930日にソウルオリンピック開催が決定
・ 韓国総合株価指数は前人気から上昇し、7月には154.90と年初来50%の値上がり
・ オリンピックのため交通インフラの整備を行う
 →1981年から1988年まで年平均GDP成長率は9.3%を達成
特に直前3年間は12%の成長
・ 高度成長を反映し韓国総合株価指数も変化
1986
2月 206.02  198810月 713.39  19899月  951.58
1981
9月のオリンピック決定時より」6.72倍の成長
アジア通貨危機
1997
年に起きたアジア通貨危機により、韓国経済は大打撃を受ける
金融部門で不良債権を抱え、ソウル証券取引は117日に4%下落、翌日には史上最大の7%の下落を記録。同24日には7.2%下落した。
2 オリンピック後のジンクス
オリンピック後は景気が後退するといわれている。東京オリンピック後の日本、ソウルオリンピック後の韓国、バルセロナオリンピック後のスペイン、シドニーオリンピック後のオーストラリアも景気が後退した。その原因として、開催準備段階に投資や、消費収入が激増すること、開催後に多くの競技施設が遊休状態となり多大な維持コストを生み出すことなどが挙げられる。また開催国のGDPに占める開催地のGDPの割合が大きいと、開催国のGDPへの影響が大きくなることも原因のひとつとされている。
アトランタオリンピック後のアメリカの景気が悪くならなかった背景にはアメリカの経済規模が大きく、オリンピックの影響はそれほど効いていないこと、「IT革命」というオリンピックとは別に景気のけん引役が存在したことが挙げられる。
参考 北京週報 http://www.pekinshuho.com/ty/txt/2007-12/12/content_90062.htm

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()23157

  返信・引用

 

 

餃子パーティーの感想文がようやく出来上がりました。



 去る54日、毎年恒例李ゼミ餃子パーティーが愛知大学合宿所で開かれました。その日は春らしく、愛大の緑は美しくそして青空が広がり、雨女の私がいるにしては珍しいくらいに晴れ渡った日でした。

 そんな天気に感謝をする間もなく餃子作りの開始です。料理する環境が整ったら下準備が始まります。ここは3年女子の腕の見せ所です。もちろん、大学生ともなればそれなりに料理ができて包丁さばきもお手の物、と思うのは古い考えなのでしょうね。加藤さんと熊野さんが危ない手つきで恐る恐る野菜を千切りにしている隣で、王先輩や許先輩がまるで料理人のような華麗なる包丁さばきを披露しており、他方では有田さんが、あたかも包丁を握ったことが今回で初めてであるかのように、キャベツを千切りではなくめった切りにしていました。次に、具材をそろえたら次はそれらをこねまわします。これが私にとってとてもインパクトがあったことでした。なんと、約40人分の具材を大きな青いたらいの中でかき混ぜていたのです。その量の多さに驚かずにはいられませんでした。さて、具材だけあってもそれを包む肝心の皮がなければ話になりません。ふと見ると赫君達が汗をかきながら生地をこね回してくれていました。私も少し挑戦してみましたが、なるほど、力を込めてこね回すのには結構大変なのですね。普段運動不足気味の私には少々キツイものでした。

 あっという間に餃子が出来上がりました。実は私、皮から餃子を作ったのはもちろん初めてだったのですが、水餃子を食べたのも初めてだったのです。その味は、皮が少し厚かったものの具にしっかりと味が付いていてとてもおいしかったです。焼餃子も作ったのですが、焼きたてほやほやの味はまた格別でした。

 餃子が出来上がるタイミングを見計らっていたようにラグビー部の連中が入場してきました。厳しい練習を終えてお腹が空いていたのでしょう。彼らは、それは豪快に食べてくれました。

 そういえば、この日は多くのOBOGの先輩方がいらっしゃった訳ですが、今回は第一期生の長浜貴子先輩の息子さんの爽太くんも参加してくれました。他の参加者全員が成人して冷めた大人になっている中で、爽太くんは癒しの存在でした。爽太くんは今回の餃子作りを楽しんでくれたのでしょうか。また機会があれば親子でお越し下さいね。

今回の催しは李ゼミ代々続いているもののようですが、恐らく例年と同様に3年同士や先輩方との垣根が低くなったことでしょう。餃子パーティーの要領を全て覚えたかと言われれば甚だ疑問が残るところですが、今回学んだことを来年に活かしたいと思います。最後になりますが、お忙しい中お集まり下さったOBOGの方々、慣れない私達を引っ張って下さった先輩方、そして不慣れなことでも一緒にがんばった同期の皆さん、本当にありがとうございました。

クリックで拡大

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()23103

  返信・引用

 

 

様子

クリックで拡大

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()230824

  返信・引用

 

 

様子

クリックで拡大

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()230730

  返信・引用

 

 

様子

クリックで拡大

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()230629

  返信・引用

 

 

様子

クリックで拡大

 


餃子パーティー  投稿者:鈴木沙弥香  投稿日:2008 928()230524

  返信・引用

 

 

様子

クリックで拡大

 


先生へ  投稿者:坂本  投稿日:2008 925()11201

  返信・引用

 

 

 ゼミ募集の件了解しました。

9月29日米国下院の金融安定化法案否決  投稿者:  投稿日:2008 930()193135

  返信・引用

 

 

各位:

SIA
の佐々木です。以下ご参考にSIA評論を購読者で無い方にも提供致します。参考になれば幸いです。ご意見、ご感想はSIA迄どうぞ。

080930SIA
評論:米国金融危機、健全な米国国民意識:9月29日米国下院の金融安定化法案否決

米下院が9月29日最大7000億ドル(約75兆円)の金融安定化法案を否決した。法案の議決を見ると反対228票、賛成205票、意外な大差と見る向きもある。この結果、昨日9月29日の米国のニューヨーク証券取引所は大幅な下落となり(-777.68)、本日の東京証券取引所、アジアの各市場も下げた。

しかし、否決に至った背景には、ある意味で米国民主主義の強さ、又米国銀行制度の成熟、健全な自己責任主義の米国の国民意識がある。

なぜ、下院が否決したか、その理由、背景を理解する事無しに上記結論を理解戴く事は不可能であるので、以下私の分析を述べる。11月4日の大統領選挙投票日は、下院の選挙日でもある。米国の選挙制度では西暦年の4の整数倍の年の11月1日を除く第一火曜日が大統領選挙投票日であり、上院は1/3の選挙区で選挙が行われ、下院は全選挙区で選挙が実施される。下院の任期は2年であるため、2年後中間選挙で又全員が選挙の洗礼を受ける事になる。選挙日まで残す所5週間。各下院議員は選挙民の意識に極めて敏感である。

多くの米国民が、現在の米国金融機関への救済策に不信感を持っている証である。この民意に敏感な議員意識が共和党、民主党の指導部が合意に漕ぎ着けた法案に反旗を翻したのである。ではなぜ、民意はこの救済法案に不信感を抱いているかである。

簡潔明瞭にいえば、「金融取引という博打場で相場を張り、いい目が出て勝てばその利益を我が物とし、悪い目が出て負ければ膨大な政府資金投入による救済」という、イカサマ的なマネーゲームに不信感を強めて来たからである。1997年のLTCM(Long-Term Capital Management)社の救済劇、2008年3月のBear Sterns救済劇にアメリカの一般市民が反旗を翻したのである。こういった、正しい経済意識を前に、リーマンブラザーズを救済する事は米国政府、金融当局には不可能であったのである。その後の幾つかの貯蓄銀行の倒産の危機を前に米国の国民意識の変化を期待し、米国政府や通貨当局は金融制度の持つ重要性を強調する事により、世論を動かし解決を図ろうとして来たが9月29日には敗北したのである。一部の経済学者や金融の専門家が常々警告し危惧して来た様に、安易な救済策、金利政策がこれまで一本調子のニューヨーク株式市場株の株価上昇と不動産価格の上昇を招き、更に今回安易な救済を実行すると問題を先延ばしにするだけで、将来に一層の禍根を残すとの危惧を経験的に庶民が共有したのである。

米国においては、銀行も民間企業として、競争の嵐にさらされるのは当然といった賢明な経済的知識が浸透している。非効率な経営を行う金融機関は倒産し、市場から退場すべきとの認識が、日本に比べ強い。これは米国の健全さを示している。又制度として米国では非効率な銀行を救済するのではなく、銀行預金者を、銀行の倒産から生じる被害から救済する事に重点が置かれ、そのための預金保険制度もFDICFederal Deposit Insurance Corporation; FDIC:連邦預金保険公社)として1933年設立以来整備、運用されて来ている。実際に、米国の貯蓄金融機関等でFDICの保険が保障する上限金額(100,000米国ドル)をテレビコマーシャル等でもハッキリと謳う程徹底している。(このFDICについて更に知りたい方は次のホームページをご覧になると良い。http://www.fdic.gov/

「金融機関、金融システムへの信用の維持が人体に喩えれば、血液の循環システムの様に、米国経済の健全性維持、世界経済の維持に必要不可欠である。このため、規模の大きな金融機関は救済すべきという議論は、冷静に考えれば、自由主義経済の下、代替する金融機関が十二分に育ち、又預金者の保護が十分に図られている社会、経済制度にあっては実にマヤカシに過ぎない。」と、多くの米国人は見ている事を9月14日以来の米国の2週間の動きは伝えている。(080930SIA評論:文責佐々木 賢治)
********************************


**********************
国際ビジネス、語学のプロフェッショナルハウス
佐々木インターナショナルアカデミー
453-0015
名古屋市中村区椿町17-15
            
ユース丸悦ビル5階
Tel 052-452-5526   Fax 052-452-5536

 


ゼミ長へ「専門演習説明会」  投稿者:  投稿日:2008 930()193029

  返信・引用

 

 

担当者各位
いつもお世話になっております。

10月16日(木)13時20分~ 321教室
現2年次生を対象とした「専門演習説明会」を開催いたします。

そこでは例年、ゼミ代表者に参加いただき、ゼミ紹介を行っていただいております。
その事前説明会を以下の日程にて行いますので、大変お手数でありますがゼミ代表者(3・4年次どちらでも可)にお伝えいただけれ
ば幸いです。(掲示でもその旨、告示いたします。)

10月10日(金)12時40分~ 610教室

この事前説明会については、各ゼミ最低1名のご参加をいただければ結構です。
 (説明会当日は何名で参加いただいても結構です。)

明日から来年度募集に関する関係日程を学生掲示いたします。
よろしくお願いいたします。
            二瓶


************************
☆PROJECT2012
 AICHI UNIVERSITY☆
◇2012
年、名古屋新キャンパス(ささしま)開校
------------------------------------------------
441-8522
愛知県豊橋市町畑町1-1
愛知大学豊橋教学課 二瓶 和哉
TEL0532-47-4117(
内線 1253)
FAX0532-47-4136

 


論集作りにおける先生のアドバイス  投稿者:常山  投稿日:2008 930()11356

  返信・引用

 

 

「第13章 石炭・電力産業が目指す『脱温暖化』」
というタイトルを仮決定し編集中

・1節目は、「何で日本は京都議定書を達成できなかったのか」ということを、これまで使用されてきている電力の内訳や、それの利用によるCO2排出量を調べることによって始める
・2節目は、「中国の現状である石炭依存の産業構造はどれだけの影響を及ぼしているか」を取り上げる
・1、2で日中比較ができたら、3節目で現在注目されているCO2削減方法を取り上げる

といったアドバイスをゼミ合宿にて先生よりいただきました。ありがとうございました。

 


遅くなりました↓↓  投稿者:山口 建次郎  投稿日:2008 930()03283

  返信・引用

 

 

         第2章 SWF(政府系投資ファンド)とイスラム金融

                          06E2396 山口 建次郎

       はじめに
サブプライムローン(信用力の低い個人向け住宅融資)問題に端を発した金融収縮と景気不安から、ドル安・世界同時株安の動きが止まらない。そんな中、中東やアジアの政府系投資ファンドが市場での(グローバル資本の新たな担い手としてその)存在感を急速に高めている。すなわち先進国から資源国を中心とする新興国へと、富の大移転が21世紀のこの世界で起こりつつある。またそれに伴い、行き場を失ったマネーの新たな受け皿として台頭してきたイスラム金融を各国が積極的に振興しようと努めている。加速する世界経済のレジーム変化に注目していく。

    第1節 世界を動かすSWF
  11 SWFとは
産油国が原油輸出で手にした莫大な富は、オイルマネーとして世界に投資される。その担い手として存在感を高め、同時に議論を惹起しているのが、そうした国々の政府系ファンド(SWF=Sovereign Wealth Fund)である。だが一口にSWFといっても、性格は一様ではなく明確な定義はない。
【参考文献:週刊エコノミスト2008325日特大号より、『脅威論高まる政府系ファンド 規模3兆ドル投資に潜む国家の意思』重藤 哲郎(国際協力開発金融研究所ロンドン駐在)】
  12 SWFの規模
SWF
は現在、湾岸戦争以降中東最大の日本株運用機関になっていることからもその規模の大きさがよくわかるが、実際に数字で見てみよう。外資系投資顧問のモルガン・スタンレーは現在の世界のSWF総額を2.5兆ドル(約276億円)と推計しており、うち3分の2が中東湾岸産油国の資産である。これは1995年には970億ドル(約107580億円)にとどまっていたヘッジファンドの資産規模が、2006年には15000億ドル(1663650億円)に成長し、現在においても経営陣交代や資産分割など企業経営に直接関与、グローバル企業にも大きな影響力を行使し、世界の金融市場を揺さぶるヘッジファンドをすでに上回っている。さらに今後原油価格低下の公算が小さいことから、とりわけ中東の占める比率がさらに増え続けることは間違いなく、15年後の2022年には277000億ドル(約3072兆円)に膨らみ、世界の金融資産の9%を超えると見通している。また現代経済研究院は、最近発表した報告書で、世界の資本市場の中心が米国などの先進国からオイルマネー、アジア中央銀行、ヘッジファンド、私慕ファンドに移動していると指摘。現在22兆ドル(約2440兆円)規模の先進国の資金は、年成長率が5%台にとどまっている一方、中東のオイルマネーや中国をはじめとするアジア中央銀行の資産は毎年20%ずつ増加しており、2010年代半ばには、4大新興勢力の資産規模が先進国を超える見込みである。
【参考文献:世界鑑測 田中保春の「サウジ・新潮流」[総額2.5兆ドル。ヘッジファンドを上回った「国富ファンド」の正体]NBonline(日経ビジネスオンライン)http://business.nikkeibp.co.jp/article/world/20080107/144263/?

【参考資料:社会実情データ図録・主な政府系ファンドの資産http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5180.htmlより引用】
  13 SWFの問題点
政府系ファンドは国家戦略を背景に活動しているといわれており、特にEUなどにおいては警戒感が強い。電力・ガスや航空宇宙といった企業に対してファンドの支配力が強まれば、安全保障上の問題が起き、重要な秘密が流出するおそれもあるため、国際的な規制も検討されている。(これは民間によるものであったが、英TCIが日本の電源開発株を20%取得しようとした事例が挙げられよう。同じようなことが政府系ファンドの手で行われる可能性も十分あり得るということである。)また、政府系ファンドの拡大傾向が、世界的な国家間の経済格差を生む可能性も否定できまい。このまま何のルールを構築しない場合、富める国は、より一層富を蓄積し、貧する国はさらに貧しさを増幅させることになるためである。そうした弊害を是正するために、今後世界レベルで話し合う必要があるだろう。金融危機が世界全体に拡散していく中で、今以上のペースで中東諸国への富の集中が進めば世界の資金還流システムに支障が生じることは確実であり、世界経済の持続的発展にとって障害となるであろう。(従来の政府間援助の一部が、政府系ファンドになり収益機会を求めるとすれば、弱いものを助けるメカニズムが上手く機能しなくなってしまう。)このため、世界規模でのプロジェクトの発掘や中東諸国との共同事業の提言等により、資金還流システムを構築していく必要がある。【参考文献:社会実情データ図録・主な政府系ファンドの資産http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5180.html
【参考文献:政府系ファンド国家が世界金融を支配することへの危惧 今週のキーワード 真壁昭夫 ダイヤモンド・オンライン http://diamond.jp/series/keywords/10013/?page=2

    第2節 膨張するマネーの新たなる受け皿、イスラム金融
  2‐1 イスラム金融の基礎知識
イスラム金融とはイスラムの教義に基ついた金融手法のことであり、利子(リバー)を禁じる無利子金融であること、豚肉やアルコール・賭博・武器など、イスラム法(シャリーア)に反する事業との取引が禁止されていることが大きな特徴となっている。現在、世界のイスラム金融資産残高はおよそ1兆ドルと推計されており、これは金融資産全体の1%程度にすぎないが、イスラム金融が年率1520%程度の拡大を続けており注目に値する。イスラム金融が拡大している理由の背景として、イスラム回帰傾向の高まりが挙げられよう。2001年に発生した米同時多発テロを契機に、イスラム教やイスラム資金に対する欧米諸国の見る目は厳しくなったが、逆に、イスラム教徒は宗教心を強める結果となり、これがイスラム金融の選好を強めることに繋がっているようである。加えて、金融技術の進歩もかなり大きな理由である。[具体的に述べると、イスラム金融には、ムラーバハ(売買)、イジャラ(リース)、ムラーダバ(信託)、ムシャーラカ(出資)という4つの基本的スキームがあり、これらを変形させたり組み合わせたりすることによって、一般金融と同様の金融商品を提供している。この結果、イスラム金融でも一般金融と遜色ない金融効果を得られるようになっている。] また、非イスラム教徒によるイスラム金融の利用が増えたことにより、欧米の国際金融機関がイスラム金融ビジネスの取り扱いを拡大しつつある点などの別の要因も絡み合い、拡大を後押ししている。そしてなんといっても最大の要因は、中東湾岸諸国のオイルマネーの急増だろう。7月、原油価格は指標である米国産標準油種(WTI)が1バレル=140ドル台の史上最高値をつけた。03年以降の原油価格上昇で、世界の原油生産の23%、原油埋蔵量の40%を占める中東湾岸諸国(06年。ここでは湾岸協力会議諸国GCC=サウジアラビア、アラブ首長国連邦〈UAE〉、クウェート、カタール、バーレーン、オマーンの6カ国)が手にする原油輸出収入は急速に増加し、07年は3800億ドルになった。中東諸国全体の経常黒字額は03年の591億ドルから07年には2746億ドルへと5倍近く拡大している。獲得された中東オイルマネーの多くは、政府系投資ファンド(SWF)をはじめとする各種ファンドを通じて対外投資に向けられる。中東諸国全体の潜在投資可能資金は政府・民間を合わせて約4兆ドルに上るという指摘もある。国際通貨基金(IMF)によると、ネットベースの対外資本フローは中東諸国全体で07年に1450億ドルの流出超となっている。対外投資の増加に伴い、対外資産残高も急増している。米国際金融研究所は、07年の中東湾岸諸国の純対外資産残高を18000億ドルと推定している。サウジアラビアの銀行大手、サウジ・アメリカン銀行は08年には22000億ドル、2010年末には35000億ドルまで拡大すると予測している。これらダブつく余剰資金の受け皿としてこのイスラム金融が急速に活用され始めている。
【参考文献:週刊エコノミスト2008715日号 沸騰!イスラム金融 巨大イスラム銀行がオイルマネーを飲む 糠谷英輝(国際通貨研究所主任研究員)】
【図・Asahi.com:朝日新聞 新戦略を求めて-ニュース特集-第5章イスラムと日本(200717日~11日)膨張するオイルマネー、戒律踏まえた経済進出をhttp://www.asahi.com/strategy/index.htmlより引用】

  2‐2 有力グループ、MEDUSAのパワー
MEDUSA」というのは、081月に、BRICs経済研究所代表の門倉貴史氏が提唱した「イスラム金融」の有力グループのコンセプトである。マレーシア(M)、エジプト(E)、UAE(アラブ首長国連邦)のドバイ首長国(DU)、サウジアラビア(SA)の4ヵ国の英語の頭文字をつなげたもので、ギリシャ神話に出てくる不思議な魔力を持つ怪物の名前からとっている。これら4ヵ国は新たに台頭してきた「イスラム金融」が深く浸透しているだけでなく、ファンダメンタルズ(経済の基礎的諸条件)が強固である、政情・治安が比較的安定しているといった条件も兼ね備えており、今後の高い経済成長・金融マーケットの拡大が期待される。先述したとおり、急増する中東オイルマネーを引きつける(還流させる)手段の1つとして、現在世界各国がイスラム金融の振興を進めている。特に、その代表格として、現在世界最大のイスラム金融市場(スクーク発行高)であり、MEDUSAの一角であるマレーシアに注目してみよう。世界でイスラム教徒が最も多い地域はアジアであるし、またアジア諸国は、経済発展とともに中東湾岸諸国との経済関係を緊密化している。そうした理由もあって、中東湾岸諸国の対アジア投資も増加傾向にある。そんな両地域を結びつける手段としていち早くイスラム金融に目をつけたのがマレーシアなのである。ブルームバーグの報道によれば、マレーシアは1990年代から官民挙げてイスラム金融を育成しており、2000年から2004年までのイスラム銀行産業の成長率は年率19%に上った。Public Ittikal Fundなど、規模の大きなイスラム金融型の投資ファンドの大半が、マレーシアで組成運用されている。マレーシア中央銀行は、国際通貨を使ったイスラム金融による収入に対して10年間免税とする方針まで発表しており、ウェブサイトでもイスラム金融に関する統計を公表している。またイスラム開発銀行など世界中のイスラム型金融機関に専門家を派遣しており、多くのイスラム金融機関がマレーシアをモデルにしている。
【参考文献:週刊エコノミスト2008715日号 沸騰!イスラム金融 巨大イスラム銀行がオイルマネーを飲む 糠谷英輝(国際通貨研究所主任研究員)】
【参考文献:「イスラム金融入門 世界マネーの新潮流」門倉貴史 幻冬舎新書】

  2‐3 他の注目すべき国々
シンガポール金融監督庁(MAS)の推計によれば、イスラム銀行の資産やイスラム型運用資産の世界のイスラム金融資産の総額は3000億米ドルと推定される。
イスラム金融の中心拠点はバーレーンである。中東では1990年代から、欧米系の有力金融機関がイスラム専門銀行を設立しイスラム金融を展開してきた。特に、バーレーンにはイスラム金融専門の銀行が24行(5商業銀行、3オフショア銀行、16投資銀行など)存在し、その資産総額は44億ドルに達している。そのため、現在イスラム金融の国際基準や国際協力などを機能とするイスラム金融サービス委員会(Islamic Financial Services BoardIFSB)やイスラム債券の格付け機関である国際イスラム格付け機関(International Islamic Rating AgencyIIRA)など多くのイスラム金融の国際機関がバーレーンに拠点を構えている。近年ドバイにおけるインフラの発展は目覚ましいものの、やはりイスラム金融においてはバーレーンが先進国であり、湾岸産油国にあるイスラム金融機関の実に3分の2がバーレーンに拠点を置いている。また、インフラ・情報の面においてもバーレーンは依然優位なポジションにあると言える。バーレーンのインターナショナル・イスラミック・ファイナンシャル・マーケット(IIFM)によれば、世界のイスラム債券(スクーク)の発行額が近年急増しており、2006年度には241億ドルに達したという。さらに、米格付け機関ムーディーズ・インベスターズ・サービス、ドイツ銀行などの公表予測によると、2007年には500億ドルに達すると推定されている。こうしたイスラム債(スクーク)はイスラム諸国の金融機関、投資ファンド、個人投資家などに販売されているが、近年イスラム国内での発行にとどまらずロンドンなど非イスラム諸国で起債されるケースも増えている。例えば英国ではイスラム金融が急拡大しており、英政府も「イスラム諸国との関係を強化し、ロンドンをイスラム金融のゲートウェイにする」と公表。また、今年4月にはシャリア(イスラム法)に即した英国債を発行する方針まで決めた。そこには、イスラム金融の規模拡大を通して、ロンドンの国際金融市場の競争力をさらに高めようとする英国政府の狙いがあるようだ。一方、シンガポール政府もマレーシア政府同様に、官民挙げてアジアのイスラム金融センター(ハブ)を目指し、マレーシアと覇権を争っている。経済発展が続くアジア諸国のインフラ整備には多額の資金調達が不可欠なため、中東産油国からの資金を最大限に活用するのが主な狙いのようだ。また、中東産油国の運用資産拡大も大きな狙いのようである。リテール分野では、15%を占めるイスラム人口に対して、オーバーシーズ・チャイニーズ銀行(OCBC)は「ザカート」(喜捨)をイスラム銀行口座から自動的にイスラム宗教委員会に振り込む制度を200410月から開始した。(また、シンガポール政府は従来型の金融取引に対するインセンティブをイスラム金融取引にも適用することにより、利用者がどちらを選択しても不利にならないようにしている。)
【参考文献:週刊エコノミスト2008715日号 沸騰!イスラム金融 巨大イスラム銀行がオイルマネーを飲む 糠谷英輝(国際通貨研究所主任研究員)】

    第3節 日本の対応

  31 日本版SWF創設について
現在、我が日本においても巨額の外貨準備高を保有しているのだからもっと積極的に運用すべきである、という意見が自民党の一部議員から上がったことから「資産効果で国民を豊かにする議員連盟」が立ち上げられ、数千億円規模のファンドの設立が提案されている。日本の外貨準備高が100兆円、そして公的年金積立金が100数十兆円あることを踏まえ、日本も国益のために、SWFを設立したら良いという意見があるが、損失覚悟の国際資金運用には反対意見も根強い。また、小国や地方政府の政府資金、あるいは予想外の資源価格高騰で潤った資金ならともかく、G8諸国のような大国である日本が、果たして世界の市場を大混乱させかねない収益第1のファンド運用に乗り出してよいのかという問題がある。最近の原油市場や穀物市場の価格高騰には投機的な側面が大きいと見られるが、大国が投機で売り抜けて自国の高齢者の老後に備えるというような行動に出た場合の影響の大きさも同時に考えていかなければならないだろう。
【知識探検サイト ジャパンナレッジ(JapanKnowledge)、新語体験 著者:亀井肇 http://www.japanknowledge.com/】【社会実情データ図録・主な政府系ファンドの資産http://www2.ttcn.ne.jp/~honkawa/5180.html

  32 日本におけるイスラム金融市場成長の可能性
先進国においては英政府の積極姿勢が目立つ。国内に約151万人(総人口6010万人に対する比率は2.5%)いるイスラム教徒のニーズもあり、イスラム専門銀行2行を認可。ブラウン財務相は「ロンドンをイスラム金融のゲートウェイにする」と宣言した。(ここまで積極的になる背景としては国際金融市場における競争力を高めることに加えて、2001年に発生した米国の同時多発テロ以降、急速に悪化してしまった伝統的な英国社会とイスラム社会、2つの社会の融和・共存を図ろうという意図もあるようだ。)だが、対照的に邦銀は動きが鈍い。もともと国際部門は得意でないし、国内にイスラム教徒が少なく(約18.3万人で総人口比0.14%に過ぎない)、今のところ切実感が薄いようである。これに対し、クウェートのガッサン・ザワウィ駐日大使は「不良債権に悩まされて余裕がなかった日本の銀行も、海外の新しい市場に目を向けるべきだ」と指摘。そんな中、日本でも動き出したのは、国際協力銀行(JBIC)である。今春にもマレーシアで3億ドル前後のイスラム債券を発行し、同国内での事業の財源にあてる方針だという。「中東の資金をアジアに還流する支援をする」(前田匡史審議役)考えだ。JBICは昨年、大手邦銀と共同でイスラム金融の研究会を発足させた。今後、日本がイスラム金融にどう取り組むのか。財務省や証券会社なども交えた検討が必要な時はもう既に来ている。
Asahi.com:朝日新聞 新戦略を求めて-ニュース特集-第5章イスラムと日本(200717日~11日)膨張するオイルマネー、戒律踏まえた経済進出をhttp://www.asahi.com/strategy/index.html

  33 日本企業によるイスラムマネー活用例
 イスラム諸国の特異な市場に挑戦し、成果を上げ始めた日本企業もあるようだ。東京海上日動火災保険を傘下に持つ東京海上ホールディングスは、世界の大手保険会社で初めてイスラム教に基づく保険「タカフル」(アラビア語で「相互扶助」の意味)を発売して先行している。(米欧のライバル企業が追随)普通の商業保険は、「少額の保険料で多額の保険金を得る行為はイスラムが禁ずるギャンブルにあたる」などとムスリムから疎まれ、普及が遅れてしまっている。これに対し、タカフルはコミュニティーの相互扶助を目的に拠出金を払い、災難に遭った人はそこから寄付金をもらう形をとる。ちょうど「共済保険」に似た仕組みである。一般に途上国では1人当たりGDP(国内総生産)が1000ドルを超えるころから自動車保有などが加速し、保険加入の需要が高まるとされるが、ムスリムは世界人口の約2割を占めるのにも関わらず、世界の保険市場でタカフルの普及は1%未満となっており、今後市場が拡大する余地は極めて大きい。その潜在需要を読んだ東京海上ホールディングスはタカフルの生損保を商品化、01年のサウジアラビアを皮切りにインドネシア、マレーシアで発売したのである。(契約高は06年の20億円から5年後には60億円以上を見込んでいる。)また、07年にイオンクレジットサービスは、銀行からの借り入れよりも低いコストで資金を集めることができるメリットに着目し、日系企業としては初となる「イスラム金融債」をマレーシアで発行した。その発行高は4億リンギ(約136億円)に上る。同社はここから調達した資金をクレジットカードビジネスに関連したシステム投資などに充てるという。また、同年に、「イスラム金融」の手法で、個人向けの無担保融資ビジネスもマレーシアで展開するようになった。これらの事例は異文化を敬遠せず、市場開拓を進めた先例になるかもしれない。今後の我が日本とイスラム圏の国々との繋がりが新たに注目されてきた上の事例のように、「イスラム金融」を通じてより一層強まることが期待される。【Asahi.com:朝日新聞 新戦略を求めて-ニュース特集-第5章イスラムと日本(200717日~11日)膨張するオイルマネー、戒律踏まえた経済進出をhttp://www.asahi.com/strategy/index.html
【参考文献:「イスラム金融入門 世界マネーの新潮流」門倉貴史 幻冬舎新書】


・問題点&悩み
    三本柱のバランスが悪いこと(SWFとイスラム金融とあともう一つをどうすれば     よいのやらと考えてしまう。)
    どこまで深く説明すればいいかわからない(とりわけイスラム金融に関しては詳    細に述べようとすれば、かなり複雑なので用語の説明に終始してしまいかねない)

 


各グループのリーダー、メンバー名を確認してほしい  投稿者:  投稿日:2008 929()234155

  返信・引用

 

 

 ゼミ論集第10号タイトル 『炎上する世界地図~BRIC@World~』(仮)

               特集 資源編
1章  赫 春光  「マネー奔流とグローバル経済の変調」(いずれも仮題)
2章  山口建次郎 「政府系投資ファンド(SWF)とイスラム金融」
3章  大久保亜実 「世界の資源高と資源国の狙い」
4章  小島大輝 「投資ファンドと(世界における)価格形成のメカニズム」
5章  有田 舞  「ロシアの資源戦略」
6章  鈴木沙弥香 「ブラジルの資源戦略」
7章  加藤美裕  「過熱する世界のエコカー開発と車社会の行方」
8章  大川武恭  「BRICsのモータリゼーションと車社会の展望
~ガソリン価格・排ガス規制・安全・社会インフラ~」
                特集 環境編
9章  岡村紗耶加   「ポスト京都議定書のバーゲンニングゲーム」
10章  廣江優一  「環境税導入と制度設計の日独比較」
11章  吉川裕樹  「中印の出方を問う試金石」
12章  王 磊   「北京オリンピックとバブル崩壊の行方」
13章  常山拓   「石炭・電力産業が目指す『脱温暖化』」
14章  山本恵理子 「新エネルギーと原子力」
15章  鈴木亨   「エコ・ビジネスとエコ・ファンド」
16章  熊野由実子  「ポストBRICsの最右翼・VISTAの展望」

 


お疲れ様です。  投稿者:小島大輝  投稿日:2008 929()19160

  返信・引用

 

 

鈴木さんすばらしい餃子パーティーのエッセイありがとうございました。
お手数おかけしてすいません。

 


レジュメ  投稿者:鈴木亨  投稿日:2008 929()181247

  返信・引用

 

 

15章  世界のエコビジネスのビジネスチャンス  鈴木亨
第1節 拡大するエコビジネス市場
1-1 エコビジネスの市場規模
世界の環境ビジネス市場は、2006年に約6920億ドルの規模となっており、1996年からの10年間で約1.4倍に成長したとされている。
 このうち、市場の8割以上を占めているのは、アメリカ、西ヨーロッパ、日本などの先進国地域である。これらの地域においては、環境規制の導入等が刺激となり、1980年代に大気汚染、水処理、廃棄物などの分野におけるビジネスが成長した。近年は、地球温暖化対策などに伴い、省エネルギーや再生可能エネルギーの分野が成長を牽引。
その他のアジアなどの発展途上国においては、経済発展に伴って増大する環境負荷を相殺すべく、現在市場が成長しており、今後も年率10%前後の成長が予測される。アメリカのEnvironmentalBusinessInternational社の推計では、2006年の世界の環境ビジネス市場の成長率は4.7%とされており、今後も市場が拡大していくことが予想される。
 なお、日本の環境ビジネスの市場・雇用規模については、環境省の調査によると、環境ビジネスの市場規模は、2000年の30兆円から2006年には45兆円になった。
参考文献:地球環境ビジネス 著者:エコビジネスネットワーク編
1-2 発展する再生可能エネルギー
二酸化炭素の排出量を削減するには、化石燃料への依存から脱却し、エネルギー源を見直すことが必要となる。再生可能エネルギーの普及に向けた動きが世界で加速する。国際エネルギー機関(IEA)の統計によると、再生可能エネルギーによる発電量は、1990年から2005年までに世界全体で、風力は24.8%、太陽光は7.6%増加したとされている。
 太陽光発電について見てみると、2006年の発電容量ベースの累積導入量でも、太陽光発電システム年間設置量でもドイツが世界第1位となっている。2006年の太陽光発電導入量の対前年伸び率は、日本は1%減となってるが、特にスペイン(198%)、メキシコ(106%)、イタリア(84%)、アメリカ(41%)で増加率が高く、導入が加速している。
参考文献:環境ビジネス入門 中村吉明著
1-3 再生エネルギー市場の拡大
 原油高により再生可能エネルギーの事業採算性が高まる世界の再生可能エネルギー市場が近年急速な成長生産過程から流通、サービス過程に至るまで、再生可能エネルギーに関する様々なビジネスが生まれる。
 国連環境計画(UNEP)の「持続可能なエネルギー投資に関する世界の投資トレンド調査報告書2007」によると、2006年の世界における再生可能エネルギーへの投資額は、前年から43%増の約710億ドルと報告されている。種類別では、風力への投資が最も多く(38%)、バイオ燃料(26%)、太陽光(16%)がそれに続く。
産業のグリーン化と地域環境ビジネス エコビジネスネットワーク編著
第2節 金融市場の新たな投資
2-1 進む社会的責任投資(SRI)市場
 社会的責任投資(SRI)…収益面といった財務的観点のみならず、環境問題や社会問題に前向きに取り組む事業者へ投資すること。
 欧米の社会的責任投資(SRI)市場
 歴史のあるアメリカのSRIの市場規模は、2007年では約2.7兆ドル(Social Investment Forum Foundationの「2007 Report on Socially Responsible Investing Trends in the United States」による。)であり、この12年間で約4.2倍に拡大した。環境を基準として運用している資金残高に限定すると、個人の投資信託で445億ドル、機関投資家による運用資金では1840億ドルと報告されいる。アメリカのSRIは、機関投資家による運用が9割を占め、その中でも年金基金の運用によるものが多いのが特徴です。欧州でも近年、政策面からの法整備の影響等によりSRI市場が拡大している。
 日本の社会的責任投資(SRI)市場
 日本におけるSRIは、環境問題への意識の高まりを受け、1999年に投資信託の一商品としてエコファンドが設定されたことから始まった。日本の公募型のSRI投資信託の残高は、平成199月末時点で7,470億円(特定非営利活動法人社会的責任投資フォーラムの「日本SRI年報」による。)と推計されている。日本の個人金融資産は1,500兆円(2006年度)程度だが、自己のお金の行き先を預金金利のリターンだけで決めるのではなく、「どこに、何に、投資されるのか」を見極めてから決めようという、自分のお金の使われ先を見つめる意識も芽生えつつある。
参考:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E7%9A%84%E8%B2%AC%E4%BB%BB%E6%8A%95%E8%B3%87
2-2 環境にやさしいエコファンド
エコファンド社会的責任投資(SRI)の一つで、従来の投資基準だけでなく、環境技術や環境問題への取り組みなどを評価基準に加えて投資対象を選別している投信信託である。各ファンドによりテーマや運用方針が異なり、それぞれの基準で投資対象や組入銘柄の選択が行われる。たとえば、太陽光発電や風力発電など自然エネルギー関連企業への投資や、環境への取り組みが優れている企業への投資、地球温暖化防止をテーマにした投資など。エコファンドは国内株式型と国際株式型があり国内株式型は20068月時点で21本ある。
第3節 排出権取引市場の発展
  2005年の京都議定書の発効による京都クレジットの取引の本格化とEU域内排出量取引制度(EU-ETS)等の創設により、世界の排出量取引市場は近年大きく拡大している。世界銀行の報告書によると、2007年には取引量は約30億トン(二酸化炭素換算)、取引額は2006年の約2倍の640億ドルとなっており、価格が付いたCO2削減量という新たな価値と価値の取引市場の形成が世界で始まってる。
http://www.worldtimes.co.jp/news/world/kiji/2008-07-03T134414Z_01_NOOTR_RTRMDNC_0_JAPAN-325597-1.html
3-1 排出権取引市場の現状
京都メカニズムに基づく取引市場
 京都メカニズムとは、市場メカニズムを活用して京都議定書を批准した先進国としての削減約束を達成する仕組みであり、クリーン開発メカニズム(CDM)、共同実施(JI)及び国際排出量取引の3つの手法がある。この京都メカニズムの対象となる取得・移転が可能な排出枠・クレジットは、各国に初期割当される排出枠(AAU)、JIで発行されるクレジット(ERU)、CDMで発行されるクレジット(CER)、国内吸収源活動によるクレジット(RMU)と定められている。現在の京都メカニズムに基づく取引市場では、CERの取引が最も盛んであり、取引量の約9割を占めています。また登録済みCDMプロジェクトの種類を見てみると、バイオマス、水力、風力などの再生可能エネルギーに係る案件が多くなっています。
◆EU-ETS
市場
 EU-ETSは、EU全域を対象とした多国間排出量取引制度であり、EUにおける京都議定書の目標達成手段として20051月に導入され、現在、第1フェーズ(2005年~2007年)が終了し、第2フェーズ(2008年~2012年)の段階に入っている。第1フェーズでは、発電所、石油精製等のエネルギー多消費施設を対象とし、加盟各国は、排出枠の国家配分計画(NAP)を作成し、EU委員会の承認を受けた上で、それらの対象施設に排出枠(EU-Allowance)を交付し、排出量を抑制することを制度的に義務付けた(いわゆる「キャップ・アンド・トレード方式」)。第2フェーズにおいては、2005年の排出実績比で5.7%削減された割当が行われており、各施設に一層の排出削減を求めるものとなっている。
その他の国・地域の排出量取引制度
ニュージーランドでは2008年から森林分野で実施し、順次拡大する
オーストラリアやカナダにおいては、2010年から導入するとの政府の方針が示されている。アメリカには、自主参加型の排出量取引制度として、民間企業主導のシカゴ気候取引所(CCX)が2003年から始動しており、電力会社、製造業、自治体等300を超える主体が参加している。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%92%E5%87%BA%E6%A8%A9%E5%8F%96%E5%BC%95
3-2 世界市場排出権ビジネスランキング
排出権購入量
1
位 日本…29.8%  2位 イギリス…25.7%  3位 オランダ…8.4%  4位 イタリア…7.8%  5位 スペイン…4.2
排出権売却量
1
位 中国…41.1%  2位 ブラジル…13.9%  3位 インド…13.9%  4
韓国…10.9
また、2008年から2012年までに必要な排出権は2530億トンになると推定される。
http://www.jbic.go.jp/japanese/base/topics/070801/pdf/02.pdf#search='排出量取引の現状'
3-3 日本における排出量取引制度の検討
 環境省では、平成17年度から「自主参加型国内排出量取引制度」を開始している。また平成201月に「国内排出量取引制度検討会」を設置し、日本の実情を踏まえた具体的な制度設計の在り方の検討を行っている。経済産業省においても、「地球温暖化対応のための経済的手法研究会」において、主として2013年以降の排出削減を念頭に置いた、国内排出量取引制度を含む経済的手法について幅広い検討が行われている。
キャップアンドトレード 高尾克樹著

 


論集について  投稿者:岡村紗耶加  投稿日:2008 929()10597

  返信・引用

 

 

遅くなってすみません。

私の困っていることは、1節の内容と、2節・3節の順番です。
またそれぞれの内容をどこまでひろげて書いていくことができるかということが心配です。

 


ゼミ紹介  投稿者:  投稿日:2008 929()105231

  返信・引用

 

 

ゼミ長やゼミの説明に使ってください。
昨年のをあまりいじらずに使いました。
現2年生はこれを見ています。李

-----------------------------------
李春利ゼミ

研究テーマ

BRICs
が塗り替える世界地図

内容

ご存知かもしれないが、Bはブラジル、Rはロシア、Iはインド、Cはチャイナ。21世紀の世界の潮流を左右するかもしれないこの4つの新興大国は、いま世界地図を塗り替えようとしている。

まずは、その人口の多さが際立っている。中国が約13億人(世界1位)、インドが約102000万人(世界2位)、ブラジルが約17000万人(世界5位)、ロシアが約14000万人(世界7位)となっており、4ヶ国合計で263000万人、世界の人口の約45%を占めている。

それから国土面積。ロシアが世界1位、中国が世界3位、ブラジルが世界5位、インドが世界7位。面積でいえば4ヶ国で世界の約29%を占めている。

さらにGDP。ここ10年の間に
この4ヶ国は平均で年6%の成長を遂げており、なかでも中国は10%以上の経済成長、インドも78%の高い成長率を達成している。“Elephant vs Dragon”、日本では「巨象対巨龍」とよばれる「中国とインドの比較研究」がいま世界的なブームとなっている。中国は名目GDPでイギリスを追い抜き、世界4位となり、3位のドイツにキャッチアップしようとしている。インドも世界10位にランクインしている。

その一方で、CO2排出量も中国は米国に次いで世界2位、インドは世界5位となっている。この3ヶ国だけで世界のCO2排出量の半分を占めており、しかもいずれも京都議定書に入っていない。21世紀の地球温暖化問題はこの3ヶ国をぬきにして解決されそうもない。

また、中印両国の石油需要の伸びは、世界全体に占める比率が8.2%と3.2%(2004年)だが、2030 年にはそれぞれ11%5%になると予想されている。

良くも悪しきもBRICs。日本経済の未来もBRICsをぬきにして語れない。近い将来、君もBRICsのどこかで働くかもしれない。そんなBRICsの光と影を、学生諸君とじっくり時間をかけて浮き彫りにしていきたい。

運営方法

この演習は学生主導型の「サークル方式」による自主的なゼミ運営を目指す。履修者が自ら主体性を持ち,発表やゼミ活動を行うことを期待する。在学中になにかをやりたい人,orやる気のある人と一緒にいたい人は歓迎。ゼミでは,教員はアドバイザー又は水先案内人にすぎない。あくまでも学生が主役,教員は解説者といった役割分担で進めていきたい。ちなみに,李ゼミナールは2003年度愛知大学同窓会奨励賞(団体賞)を受賞した。

演習の内容については,教員の助言のもとでゼミ生がやりたいテーマを選んでもらって,自ら資料収集や調査を進めてもらい,研究発表をしてもらう。発表にあたっては,ゼミを幾つかのチーム(「三国志方式」との愛称でよばれた「曹操・信長チーム,劉備・秀吉チーム,孫権・家康チーム」の3チーム)に分かれ,「グループ学習」を提唱する。

年末にはこれらのレポートをまとめてゼミ論集を発行する。これまでのゼミの活動内容はすべて李ゼミHPURLhttp://taweb.aichi-u.ac.jp/leesemi)に掲載してある。PCの腕をもっている人orアップしたい人は大歓迎。

ゼミでは春から新歓餃子パーティやボーリング大会、合宿、コンパなどの親善・交流活動を適度に行う。秋学期に毎年就職セミナーを行う。2005年から3年連続で某社人事部採用担当の先輩を就職セミナーの講師に迎えた。

ゼミの分割

評価方法イ.平常点  ロ.試験  ハ.レポート  ニ.その他(                

所属していることが望ましいコース
1
.理論・情報 ○2.社会・政策 3.人間環境  ○4.地域研究  ○5.国際研究 ○6.中国アジア経済

履修した、もしくは履修していることが望ましい科目
問わない。

履修希望者への要望

「やる気」を重視。BRICs 諸国についての予備知識や語学能力は特に要求しない。
参加すればこそ意味がある。ゼミへの参加意識を特に大事にする。中国の諺にいわく:「不恥下問」。
恥ずかしがらずに質問していくことこそ上達への近道である。
ゼミの中には「ゼミ論集編集委員会」「ホームページ委員会」および「風鈴会」と名づけられたOB会などが設けられている。

テキスト 書名 著者 発行所

BRICs が塗り替える世界地図』李ゼミ論集編集委員会 http://taweb.aichi-u.ac.jp/leesemi

参考文献

李ゼミ論集(第1号~第8号)李ゼミHPhttp://taweb.aichi-u.ac.jp/leesemi)もしくは愛大豊橋図書館1階雑誌コーナーで閲覧可能。

 


これからの発表  投稿者:  投稿日:2008 929()10453

  返信・引用

 

 

これからの発表も少なくとも2日前までにBBSに貼るようにしてください。
10
月は3年生にとって勝負の一ヶ月です。

それぞれの発表は15分程度かな。
合宿のときと同じ感じになる。つまり全文読み上げる時間がない。
時間が短い分、事前にここに問題点や悩みを書いておくことが肝心!
そこを中心に意見交換するスタイル。

そのことをBBSに書いたが、反応してくれたのは鈴木沙弥香さんだけ。

4
年生の卒論発表も準備しておいて。
ゼミ論集と同じものを持ってきたら聞かないよ。
1
年間「シンポなし」という評価にならないように。

 

ガソリン価格  投稿者:  投稿日:2008 930()213510

  返信・引用

 

 

8月のガソリン販売量14%減 8月で最大の減少

 資源エネルギー庁が30日発表した石油統計速報によると、8月の国内ガソリン販売量は前年同月比14.0%減の4689000キロリットルと4カ月連続で前年を下回った。原油価格高騰を受けてガソリン価格が上昇。消費者の買い控えが続き、8月としては過去最大の減少になった。

 8月はレギュラーガソリンの店頭価格が全国平均で1リットル180円台の高水準で推移。帰省や観光などでガソリン需要が膨らむ時期だが、車の利用を控え、電車など公共交通機関を利用する消費者が増えたもようだ。 (19:46)

米ガソリン価格、2週連続下落
 【ワシントン=米山雄介】米エネルギー省が29日発表した全米平均のガソリン小売価格(レギュラー)は、前週比2.3%安い1ガロン3.632ドル(1リットル約100円)となり、2週連続で下落した。ハリケーンの上陸で一時値上がりしていたが、5月上旬以来、約5カ月ぶりの水準まで再び下がった。前年比では依然として29%程度高い水準。

 ディーゼル車用の軽油は1ガロン3.959ドル(1リットル約109円)と、前週比で0.1セント上昇。わずかながら11週ぶりに値上がりに転じた。(13:35)

石油元売り2社、10月のガソリン卸値を5-6円下げ
 石油元売り大手の昭和シェル石油とジャパンエナジーは29日、10月出荷分のガソリンなど石油製品の卸値を前月比で引き下げると明らかにした。下げ幅は昭和シェルが1リットル6円、ジャパンエナジーが5円。原油価格の下落が理由だ。

 22日時点で1リットル171.5円のガソリン店頭価格(全国平均)は10月、160円台に下がるとみられる。

 新日本石油と出光興産は既に10月から卸値の決め方を先物価格などの市場価格に連動する制度に改めると表明している。ガソリンの市場価格は下げ基調にあるため、両社の10月第一週の卸値も下がる見込みだ。(29日 23:59)

新日本石油、石油製品の卸値を市場連動に 10月から

 石油元売り最大手の新日本石油は26日、ガソリンなど石油製品の卸値の決め方を10月出荷分から先物価格やスポット(業者間転売)価格など市場と連動した制度に改めると発表した。1カ月ごとだった値決め期間を週ごとに短縮、価格も自動的に決まるようにする。出光興産も同様の方針を表明済みで、今後は店頭価格などが頻繁に変わりそうだ。

 値決めの指標となるのは東京工業品取引所の先物価格や、調査会社が公表しているスポット価格。木曜日から翌週の水曜日までの1週間の平均価格を算出。これに運賃やブランド料を上乗せし、購入量に応じた値引きをした価格が、次週の月曜日から日曜日までの卸値となる。

 卸値がどう推移したかは当面、月末にまとめて発表する。週ごとの発表に変えるかは「今後検討する」(中村雅仁常務)という。(26日 22:01)

 


日経速報  投稿者:  投稿日:2008 930()213250

  返信・引用

 

 

NYダウ過去最大の下げ、777ドル安 金融安定化法案否決で

【ニューヨーク=山下茂行】29日のニューヨーク株式市場ではダウ工業株30種平均が前週末比777ドル68セント(6.98%)安の1365ドル45セントで取引を終え、史上最大の下落幅を記録した。成立が間近だと期待されていた金融安定化法案を米下院が否決。金融システム不安により景気悪化が深刻化しかねないとの危機感が強まった。金融株以外の業種にも投げ売りが広がるほぼ全面安の展開で、米政府は何らかの対策が避けられない情勢だ。

 ダウ平均がこれまでに記録した1日の下落幅では、2001年の同時テロ後初めての取引日である917日に記録した684ドル81セントが最大だった。この日の下落幅はこれを約93ドル上回り、ダウ平均の終値は200510月以来、約211カ月ぶりの低い水準に落ち込んだ。AP通信によると、下落率は過去17番目の大きさ。

 ハイテク株比率の高いナスダック総合株価指数は1983.73と前日比199.61ポイント(9.14%)安と大幅に下落。節目の2000台を割り込み、約34カ月ぶりの安値水準。 (08:00)

下院、金融安定化法案を否決
 【ワシントン支局】米下院は29日、最大7000億ドル(約75兆円)の不良資産を公的資金で買い取る金融安定化法案を賛成205、反対228で否決した。共和党議員の大半が反対に回ったうえ、民主党でも100人近くが反対票を投じた。

 法案の正式名称は「緊急経済安定化法案」。政府・議会の調整の結果、当初の財務省案よりも、公的資金の保全や借り手支援を強化しているのが最大の特徴だ。 (03:27)

日経平均大幅続落、終値483円安の1万1259円 金融危機で全面安

 30日の東京株式市場で日経平均株価は大幅に4日続落した。大引けは前日比48375銭(4.12%)安の1万125986銭。2005年6月9日以来、約3年4カ月ぶりの安値を付けた。米下院による金融安定化法案の否決をきっかけとした金融危機の深刻化で29日のニューヨーク・ダウ工業株30種平均が過去最大の下げ幅を記録したことから、投資家の見切り売りが銀行や不動産、自動車など主力株中心に広がり、東証1部はほぼ全面安となった。外国為替市場では円相場が急伸したため、トヨタやソニーなどが年初来安値を更新。東証1部の新安値銘柄数は487と今年度最多に膨らんだ。東証株価指数(TOPIX)は大幅に5日続落し、041213日以来の安値を付けた。

 欧州の金融機関の一部国有化など、金融危機が米国以外に飛び火したことも投資心理を一段と冷やした。朝方は主力株が軒並み売り気配で始まり、日経平均の下げ幅は一時、582円に達した。〔NQN〕 (15:38)

日経平均、午前終値544円安 一時3年3カ月ぶり安値
 米国発の世界連鎖株安は30日の東京株式市場を直撃した。日経平均株価の下げ幅は一時580円を超え、取引時間中としては200569日(11148円)以来約33カ月ぶりの水準に落ち込んだ。午前終値は前日比54454銭(4.64%)安の1119907銭と、18日の取引時間中に付けた今年の最安値を更新した。

 米金融安定化法案が29日、米下院で否決され東京でも「予想外の事態で金融情勢は加速度的に悪化する」(住友商事総合研究所の奥田壮一チーフエコノミスト)との警戒感が広がった。

 欧米金融機関の買収や一部国有化も重なり、取引開始直後から三井住友フィナンシャルグループなど金融株中心に失望売りが殺到した。東京証券取引所第一部では値下がり銘柄が全体の95%に達する全面安の展開。 (11:24)

アジア・豪州株急落、台湾は一時6.7%安 中国市場は休場

 アジアなどの株式市場にも米金融安定化法案の否決を嫌気する売りが広がり、30日の主要株式指数は寄り付きから軒並み大きく下落した。

 【香港=吉田渉】アジアでは、台湾の加権指数が一時、前営業日の26日に比べ6.7%下落。シンガポールST指数の下落率は前日比4%を超えて推移している。韓国総合指数が5.5%下落する場面もあった。中国の上海、深セン株式市場は祝日のため休場。

 【シドニー=高佐知宏】オーストラリアでは午前10時(日本時間午前9時)の取引開始直後から金融株や資源関連株をはじめ全面安の展開となり一時、前日終値より5.5%下落。午前11時時点で代表的株価指数オールオーディナリーズ(全銘柄株価指数)は前日終値比4.4%下落している。 (11:34)

ロシア政府、株式取引規制を強化
 【モスクワ=古川英治】インタファクス通信によると、ロシア政府は30日の株式市場の急落を受け、取引規制を強化することを決めた。株価指数が前日終値と比べ10%以上変動するか当日の初値と比べ5%以上変動した場合に取引を1時間停止する措置を取る。これまではそれぞれ変動幅が12%と8%を超えた場合に取引を停止していた。空売りも規制する。 (20:44)

米金融安定化法案、市民の抵抗感強く 「税金で救いたくない」
 【ニューヨーク=中前博之】米金融安定化法案が議会で否決された29日、街頭の市民は政治への不信感とともに、政府が金融機関を救済することへの根強い抵抗感をあらわにした。

 「へまをしたウォール街の連中を我々の税金で救いたくはないからね」。ニュージャージー州在住の保険会社社員、マイケル・クレイマー氏(26)は、法案否決を歓迎した。

 コネティカット州の中堅企業役員、エド・シー氏(49)も政府救済には反対の立場。「民主、共和両党は何も決められず、互いに非難ばかりしている。政治には失望した」と不満げだ。 (12:12)

 


マネーグループの参考 関連ニュース多い。各自でチェックを  投稿者:  投稿日:2008 930()193547

  返信・引用

 

 

米下院、金融安定化法案を否決 再修正法案2日策定めざす
 【ワシントン=丸谷浩史】米下院は29日の本会議で、最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金で不良資産を買い取ることを柱とした金融安定化法案を反対多数で否決した。議会では巨額の公的資金投入に国民の理解が得られないとの不満が高まり、ブッシュ政権を支える共和党から大量の造反が相次いだ。政権と共和、民主両党は金融システム安定化に向け、法案協議を仕切り直す極めて異例の事態となった。

 政権と共和、民主両党の首脳部は否決された法案に替わる新たな修正案を102日までに策定し、成立を急ぐ見通し。ただ共和党の大量造反は政権末期のブッシュ大統領の威信低下を映し出し、11月の選挙を前にした両党幹部の統制がきかない事態も明らかになり、市場の動向も絡んだ今後の展開は予断を許さない。

 下院の採決結果は反対228、賛成205で、20以上の大差がついた。(08:23) 日経報道

(9/30)
金融安定化法案の修正案、週内策定めざす 米政権
 【ワシントン=丸谷浩史】米下院では最大7000億ドル(約75兆円)の公的資金投入に国民の理解が得られないとの不満が高まり、ブッシュ政権を支える共和党から大量の造反が相次いだ結果、賛成205、反対228の反対多数で金融安定化法案を否決した。政権と共和、民主両党の首脳部は新たな修正案を早ければ102日までに策定したい意向。議会は休会日程を延期する方針で、上院も1日に予定していた審議をとりやめた。政権と議会首脳部は下院可決を優先し、2日中の成立を目指している。

 共和党の大量造反は政権末期のブッシュ大統領の威信低下を映し出し、11月の選挙を前にした両党幹部の統制がきかない実態も明らかになった。政権と共和、民主両党は金融システム安定化に向け、法案協議を仕切り直す極めて異例の事態となったが、新たな合意のメドは立っておらず、市場の動向も絡んで今後の展開は予断を許さない。

広がる米金融不安更新:0930 12:41

(9/30)
日米同時株安「国内経済にも打撃」 外需や雇用、悪化の恐れ
 米下院の金融安定化法案の否決を受けて日米の株価が急落、国内の市場関係者は「想定以上に金融危機が深刻化してきた」と不安を募らせている。法案は修正協議を経て成立するとの見方が根強いが、調整が遅れれば危機の世界的な波及が避けられない。国内は既に生産や雇用が悪化しつつあり「金融危機で外需がさらに減退すれば実体経済への打撃も大きい」との懸念も強まっている。

 30日の東京株式市場では、日経平均株価が取引時間中の年初来安値を下回った。銀行株などに売り注文が殺到。傘下銀行が米ワコビアと業務提携しているみずほフィナンシャルグループは取引開始から27分、三菱UFJフィナンシャル・グループは30分値がつかなかった。

 保有する証券化商品の価格下落が業績悪化につながりかねないとの懸念から、投資家に嫌気されている。米金融危機が一段と深刻になり、日本株も当面は下値を模索する展開になるとの声が広がっている。

(9/29)
米金融安定化法案、難航の公算 「ウォール街救済」に疑念
 【ワシントン=米山雄介】「巨額の税金でウォール街の金融機関を救済する」――。大統領選と時を同じくする議会選挙を目前にする共和、民主両党の多くの下院議員は、ぬぐい去れない有権者の疑念に反応せざるを得ず、米金融安定化法案に反対票を投じた。政府と議会首脳部は新たな修正案の策定を急ぐが、大幅な譲歩を迫られるのは必至。金融安定の実効を保ちながら議会との接点をどう探るか。政権末期を迎えた政府の求心力が低下する中、調整は難航する公算が大きい。

 下院の採決結果は反対228、賛成205で、20以上の大差がついた。上下両院の共和、民主両党幹部はブッシュ政権が最初に提示した原案に、金融機関経営者の報酬や退職金を制限するなどの修正を加えて合意。下院共和党幹部も賛成を明言し、民主党のペロシ下院議長も成立に自信を示していた。