ゼミ(大学院)
テーマ | 国際経済学の分野の基礎理論と制度の研究 | ||
概要 | 基礎理論の修得と,国際経済に関わる諸制度,なかでも時事性の高い問題の研究を中心としたい。理論的・実証的な分析手法が中心になるが,可能な限り現実との接点を重視しながらの授業となる。 受講生の関心分野,専門分野への配慮をする。 |
||
到達目標 | 国際経済に関する専門知識,基礎的な考え方や理論を修得し,それらに関わる経済現象を理論的に説明することができる。 | ||
授業形態 | 演習(報告)形式。レポートの提出(中間,最終)がある。 | ||
内容・スケジュール | 1.ガイダンス,国際経済学とは,戦後日本の貿易構造(1) 2.戦後日本の貿易構造(2) 3.貿易はなぜ行われるのか(1) リカードーの比較生産費説 4.貿易はなぜ行われるのか(2) ヘクシャー・オリーンの理論 5.貿易はなぜ行われるのか(3) レオンティエフの逆説,サムエルソンの定理 6.ミクロ経済学の復習(1) 予算制約の下での効用最大化 7.ミクロ経済学の復習(2) 計算例 8.貿易はなぜ行われるのか(1) 閉鎖経済下 9.貿易はなぜ行われるのか(2) 開放経済下 10.貿易取引のしくみ 11.貿易政策(1) 貿易政策とは,輸入関税の効果 12.貿易政策(2) 輸出補助金,輸入数量割当の効果 13.国際貿易体制(1) ガット,ウルグアイ・ラウンド 14.国際貿易体制(2) EPA,FTA,WTO 15.戦略的貿易政策 囚人のジレンマ,ゲーム理論,EPA,FTA,TPP 16.各国・地域経済事情と日本(1) 米国 17.各国・地域経済事情と日本(2) 欧州 18.各国・地域経済事情と日本(3) アジア 19.為替レートの決定と決定要因(1) 購買力平価説 20.為替レートの決定と決定要因(2) マネタリー・アプローチ,ポートフォリオ・アプローチ 21.レポート課題(1) 分析方法(統計的な手法を含む) 22.レポート課題(2) 作成方法 23.国際収支の決定と決定要因(1) 国際収支とは 24.国際収支の決定と決定要因(2) 弾力性アプローチ,Jカーブ効果 25.国際収支の決定と決定要因(3) アブソープション・アプローチ,貯蓄・投資アプローチ,レポートのピア・レビュー 26.マクロ経済学の復習(1) IS・LM分析 27.マクロ経済学の復習(2) 計算例 28.開放経済下の金融・財政政策(1) 金融・財政政策,閉鎖経済下での金融・財政政策 29.開放経済下の金融・財政政策(2) 開放経済下での金融政策・財政政策 30.総括(内容の整理と確認,質疑応答など) |
||
準備学習・事後学習 | <準備>報告のための準備。 <事後>報告内容の加筆・修正など。 |
||
学外授業 | 実施の予定はなし。 | ||
成績評価の方法と基準 | 平常評価(授業への参加度25%,理解度25%,レポート25%,報告25%)で評価する。ルーブリックを用いる。 | ||
定期試験期間中の試験実施方法 | 1. 【 】
定期試験期間中に筆記試験を実施する。 2. 【 】 定期試験期間中に単位レポートを課す。 3. 【〇】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。 |
||
テキスト | Gopinath, Gita, Elhanan Helpman, and Ken Rogoff, ed. 2014. Handbook of International Economics, Vol. 4. Amsterdam: Elsevier. |
参考図書 | 授業内に指示。 |
関連する科目、履修者への要望など | 関連する科目は,理論経済学特殊研究,計量経済学特殊研究,財政学特殊研究,金融政策論特殊研究,国際金融論特殊研究など。 皆さんの積極的,意欲的な参加を期待する。 オフィスアワーに関する詳細は,授業中に案内する。 |
||
リンク | http://taweb.aichi-u.ac.jp/kurihara/International_economics_MD.html |