金融市場論(名古屋外国語大学)

開講年度学期
2022年度 1期
開講年次
2
曜日時限
金曜3限
教室
K302教室
授業名(Course title)
金融市場論 (Financial and Securities Markets)
担当教員(Teacher’s name)
栗原 裕(KURIHARA Yutaka)
授業概要(主要テーマ)、学習目標並びに準備学習の内容
わたくしたちの生活に、金融は不可欠なものになっています。正確な金融の知識を利活用する必要性は一層増しています。この授業では、金融の役割、金融市場、金融機関、金融商品、金融政策等を扱いますが、それらの学びをもとに、安心で豊かな生活を送るスキルを身につけてください。最近の日本経済や世界経済の動向の理解にも役立つはずです。金融機関へ就職する人もいるでしょう。
学習目標
1) 金融・金融市場に関する知識、基礎的な考え方や理論を修得し、それらについて説明することができる。
2) 上記に関わる経済現象が理論的に説明できる。
準備学習の内容
先回までの授業の復習(質問してください)、発展的な学びと、次回の授業に関する教科書の該当箇所と教材(動画を含む)の確認をしてください。 
目標達成のための授業方法
1.本授業は、Moodleに授業サイトを用意してあります。毎時間、受講者に資料(動画を含む)を提示しますので初回からMoodleにアクセスしてください。
2.参加型の授業です。授業内において、PBL(課題解決型学習)、反転授業(知識の習得を予習時に行い、授業時に演習等を通して習得した知識を確認する方法)、グループワーク(くじで決定)、プレゼンテーション・発表(一部は英語)のいずれかを毎回実施します。
3.先回までの授業の復習(90分)、次回の授業に関する教科書の該当箇所と教材(動画を含む)の確認(90分)をしてください。
4.時事的なトピックスを扱います。毎回、新聞記事を用います。 
授業計画 第1回
ガイダンス、通貨、金利、暗号資産(オンライン;Zoom(リアルタイム)とオンデマンドで実施) 
       第2回
金融市場(オンライン;オンデマンドで実施) 
       第3回
金融機関① 中央銀行、銀行 
       第4回
金融機関② 銀行と信用創造機能、プルーデンス政策 
       第5回
金融機関③ 証券会社、保険会社、他の金融機関 
       第6回
金融商品① 間接金融に含まれる金融商品(銀行預金等) 
       第7回
金融商品② 直接金融に含まれる金融商品(債券、株式、投資信託等) 
       第8回
金融商品③ 債券 
       第9回
金融商品④ 株式、デリバティブ 
       第10回
小テスト、小テストの解説、今までの復習、金融業界に関するトピックス 
       第11回
金融政策と財政政策① 金融政策と財政政策の手段 
       第12回
金融政策と財政政策② IS・LM分析、レポート課題の説明 
       第13回
金融政策と財政政策③ IS・LM分析を用いた金融政策と財政政策の効果 
       第14回
為替レート(オンライン;オンデマンドで実施) 
       第15回
試験及び解説、レポート課題の解説、授業全体のリフレクション 
       第16回
なし 
成績評価基準
定期試験期間中に実施する筆記試験(65%)(学習目標の1))
通常授業期間中に実施する(予告あり)小テスト(15%)(学習目標の1))
通常授業期間中に提出するレポート(10%)(学習目標の1)2))
授業への参加状況(10%)<ルーブリックを用います>(学習目標の1)2))
・出席による無条件での加点はありません。
・英語(グループワーク等で使用)は評価対象とはしません。
・他の科目(国際金融論等)の履修は前提にしません。 
使用教科書(参考書)
教科書
栗原 裕(2015)『グローバル金融』晃洋書房
参考書
植田宏文・丸茂俊彦・五百旗頭真吾(2015)『エッセンシャル金融論』中央経済社
岡村秀夫・田中 敦・野間敏克・播磨谷浩三・藤原賢哉(2017)『金融の仕組みと働き』有斐閣
真田郷史・長谷川暁人(2021)『アカデミックスキル』名古屋外国語大学出版会
島村髙嘉・中島真志(2020)『金融読本(第31版)』東洋経済新報社
藤木 裕(2016)『金融の基礎』東洋経済新報社
家森信善(2022)『金融論(第3版)』中央経済社