講義のねらい |
日本では、高齢化社会の到来、終身雇用制や年功序列制の廃止といった動きが進行しつつあり、自らの責任と意思で決定をする期間と機会の増加が図られています。こうした中で皆さんには、合理的な意思決定を行う判断力、実際の経済・社会に対するより大きな理解、政策的課題の検討・解決などが一層求められています。
皆さんは経営学部、法学部の学生ですが、それぞれの専攻領域とは異なった観点から経済学を学ぶことは、大きな利点となると思います。
マクロ経済学は、個別の経済主体の経済活動を集計した、一国の経済全体を扱う経済学です。マクロ経済変数の決定やその変化、変動に注目し、望ましい経済変数や経済政策とは何か分析します。国際金融論、金融論など、経済学の応用分野を学ぶ上の基礎的な学問領域としても位置づけられます。
この講義では、現実的な諸問題についても対象としますが、あえて理論的なものの見方や考え方を養成する点に力点を置く予定です。一方、ファイナンス分野をこれから学ぶことを前提にし、ややそれらの分野を意識した上で講義を展開する予定です。
講義計画 |
各回の予習が義務付けられます。また、中間テスト(予告あり)もありますし、毎回出席をとります。講義形式ですが、受講者数に関係なく質疑応答もかなり取り入れます。
授業内容・スケジュール
第1回 ガイダンス、春学期の総括、ミクロ経済学とマクロ経済学、国民所得1
第2回 国民所得2
第3回 均衡所得の決定1
第4回 均衡所得の決定2
第5回 IS−LM分析1
第6回 IS−LM分析2
第7回 IS−LM分析3、中間テスト
第8回 インフレーションと合理的予想1
第9回 インフレーションと合理的予想2
第10回 国際マクロ経済学1
第11回 国際マクロ経済学2
第12回 景気循環と経済成長1
第13回 景気循環と経済成長2
参考図書
栗原 裕 『経済学・宣言』2006年。