(2020年4月現在)
|
注意:変更されている可能性があります
|
科目名
|
中国思想Ⅰ
|
担当教員
|
佐藤 豊
|
対象学年
|
|
クラス
|
|
講義室
|
234教室
|
開講学期
|
春学期
|
曜日・時限
|
水1
|
単位区分
|
|
科目種別
|
講義
|
単位数
|
2
|
準備事項
|
|
備考
|
|
テーマ Theme
|
中国において「人を知る」とは
|
概要 Synopsis
|
本講義では中国古典を通じて、言葉の意味を確定する作業を学生とともに実践し、人文科学の基礎に触れていきたい。言葉の意味を確定するには用例にあたって
その語がどのような意味でつかわれているのか見なくてはならない。本講義では中国儒家の文献でしばしば出てくる「人ニ知ラレル」「我ヲ知ル」といった場合
の「知」という語の意味を考えていきたい。このことは単に言語学的な知識を教えるためのものではない。それは広く中国の文化に関わるものでもあり、我々が
生きることの意味を考える機縁を与えてくれるものでもある。中国古代において「人を理解する」とか「人に知られる」ことにおいて他者と関係を持つというこ
とがいかなる意味を持っていたのかを理解することは、我々現代日本人にとっても大変興味深い問題を含んでいると思う。本講義では、これを考えるうえで大変
参考になる『論語』『史記・管晏列伝』『史記・刺客列伝』、嵆康『与山巨源絶交書』をテキストとして読み進めていく。特に最後の嵆康の文章は難解であり、
作者と山濤との友情を理解するには、その前の三つの文献の理解が欠かせない。ある意味でこれを真に鑑賞するために前の三つの文献を読むと考えてもよい。
|
到達目標 Aim
|
言葉の用例に則して意味を確定する作業を「知己」「知我」「知人」という語に即しておこなうことが出来、異文化を理解する感覚を身につける
|
授業形態 Class style
|
講義形式
|
使用言語 Language(s)
|
1.【〇】 日本語のみ Japanese only 2.【 】 日本語と外国語 Japanese and foreign language(s) 3.【 】 外国語(日本語以外)のみ Foreign language(s) other than Japanese
|
アクティブ・ラーニング Active Learning
|
1.【 】 PBL(課題解決型学習) Project-based learning 2.【 】 ディスカッション、ディベート Discussion , Debate 3.【 】 グループワーク Group work 4.【 】 プレゼンテーション Presentation 5.【 】 実習、フィールドワーク Applied practice , Fieldwork
|
内容・スケジュール Contents, schedule
|
第1回:学而篇第1章 子曰學而時習之。不亦説乎。有朋自遠方來。不亦樂乎。人不知而不慍。不亦君子乎。 第2回:論語学而篇第16章章 子曰不患人之不己知、患不知人也。衛霊公 23章 子貢問曰。有一言而可以終身行 者乎。子曰。其恕乎。己所不欲。勿施於人。 第3回:① 論語でいう「朋」とはいかなる存在であるのか ② どうして遠くから人が来ることが楽しいのか ③ 人に知られないでいられるのがどうして「君子」なのか ④「恕」の教えで前提になっている考え方は何か。 第4回:論語顔淵篇第22章 樊遅問仁、子曰愛人、問知、子曰知人、樊遅未達、子曰、挙直錯諸枉、能使枉者 直、樊遅退、見子夏曰、嚮也吾見於夫子而問知、子曰、挙直錯諸枉、能使枉者直、何謂也、子夏曰、 富哉是言乎、舜有天下、選於衆挙皐陶、不仁者遠矣、湯有天下、選於衆挙伊尹、不仁者遠矣 ⑤ ここでの「知人」の用例の意味を考えよう。 顔淵篇㉓章 子貢問友、子曰、忠告而以善道之、不可則止、無自辱焉、 ⑥ 「忠」とはどういう意味なのか。「恕」とあわせて考えるとき、友達同士はどのような人間関係 であると孔子は考えているのか。 ⑦ どうして「不可則止」のか。 第5回:里仁篇第14章 不患無位。患所以立。不患莫己知。求爲可知也。 衛霊公第18章 子曰。君子病無能焉。不病人之不己知也。 ⑧「君子」「位」「無能」の語を使用して「知」を説明せよ 第6回:⑨論語全体を通して、孔子の学園では人に知られるということは、どういう意味(価値)を持って いると考えられているのか。 第7回:史記・管晏列伝(2時間) 斉大公世家の襄公ぼ部分と桓公の部分それと管晏列伝の最初の部分の漢文を講読する。 ⑩管仲の言葉から「知」とはどういうことを知ることなのか。かんがえられることをすべて述べ よ。 第8回:同上 第9回:史記・刺客列伝(4時間) 豫譲の節 ⑪ 豫譲の発言にある「智伯知我」における「知」の内容 は何か。 ⑫「義人」という表現は司馬遷の見解でもある。ではこれはどういう意味なのか。後の豫譲の発言も 参考にして述べよ。 ⑬ 子孫もいないのに仇討ちすることが、どうして「天下の賢人」となるのか。 第10回:⑭ 豫譲の友人への返答は「無所知」という段階と相違がある。どんな相違か。 ⑮ 豫譲にとっての范・中と智伯の相違から新たな「知」の意味を読み取ることができる。 それは何か。 第11回:聶政の節 ⑯ 厳仲子の発言から聶政に対してこれを尊重する姿勢が見られる。それを指摘せよ。 ⑰ 聶政のいう「知我」を説明せよ。 ⑱ 姉の発言「厳仲子知吾弟」を解釈するに、それまでの「知」とは少し異なる意味が含まれるよう に考えられる。それは何か。 ⑲ 姉が弟のことを公表すのは、依頼主を明らかにすることになり、弟の本来の意図に反すること に なる。それなのになぜことの顛末を昭かにしたのか。自分の説を述べよ。 第12回:同上 第13回:与山巨源絶交書(3時間) ⑳ 山濤の行為もある意味では「知」の定義に一致していると考えられる。どういった点か。 ㉑ 嵆康の山濤にたいする要求は、それまで友人に対する要求とは異なっている。それはどう言った 点か。しかしまたそれまでの友人関係を踏襲もしている。それはどう言った点か。 ㉒ 不堪七、甚不可二とは何か。 ㉓ 「人之相知」における「知」とはどういう意味になるのか。それは儒家の「恕」とどのように異な っているのか。 ㉔ この文章は個人的な書簡というより、今日でいう公開書簡に近いものとみなすべきである。すると ここでの表現はどのように解釈しうるのか。 ㉕ これまで理解してきた「知人」の意味の上で、山濤の行動はどこまでそれに準拠していて、どこが それと違っているのか。また嵆康の口上はどの部分でそれに準拠し、どの部分でそこから逸脱して いるのか。 第14回:同上 第15回:同上
|
準備学習・事後学習 Preparation, review
|
予習としては配布された漢文の文章を読んでくること。事後学習としては授業中に説明したキーワードと配布資料をよく読んで内容を整理しておくこと。
|
学外授業 Outside activities
|
特にしない
|
成績評価の方法と基準 Evaluation&criteria
|
授業の最後に,ノートを見ながら内容を理解し、用例に則した意味を確定できているのかの試験を行う。授業中にも答えてもらう機会が多いので平常点も加味する。試験点70%、平常点30%
|
定期試験期間中の試験実施方法 Exam period
|
1. 【 】 定期試験期間中に筆記試験を実施する。An exam will be held during the exam period. 2. 【〇】 定期試験期間中に単位レポートを課す。A report must be submitted during the exam period. 3. 【 】 定期試験期間中には筆記試験・単位レポートを実施しない。No exams or report are required during the exam period.
|
テキスト Textbooks
|
テキストは適宜コピーして配布する。
|
参考図書 References
|
武田泰淳『司馬遷ー史記の世界』(講談社文庫)
|
関連する科目、履修者への要望など Requests,etc.
|
授業に出席する事は当然のこととして、自分にとって分かりやすいノートをつけるように心がけて欲しい。
|
リンク Link
|
|