映画研究会とは?

…名前
“映画研究会(えいがけんきゅうかい)”。通称、“映研(えいけん)”。
“A.U.C.C.(Aichi University Cinema Circle)”とも。(あまり使わない)
たまに演研とまちがえられる。

…活動場所
サークル室は第二サークル棟四階。去年引っ越したので、前と比べて広くなった。
建物自体はアンティークだけど、サークル室はにぎやかで居心地は抜群。
入ると授業に出たくなくなる。マンガ・パソコン・テレビ・オーディオ・冷暖房完備。

…活動時間
主に毎週木曜の午後。サークル室に四六時中誰かいるという点ではほぼ年中無休かも。

…活動内容
8mmカメラによる自主制作映画の製作がメイン。8mmと聞くと古臭い感じがしないでもないが、
あえてアナログさをとるのがカッコよかったりもする。やっと世間でもそれに気づいたのか、現在密かにブーム。
基本的には撮りたい人自らが監督となり、脚本・演出等、自由に決められる。

新歓映画
新歓映画とはその春映研に入った新入生が中心となり、全員参加で作り上げる映画のこと。
カメラの使い方から編集の仕方まで映画作りのノウハウを先輩から教えてもらい、学年を越えた交流を図るのが目的でもある。
映画制作を通してチームとしての結束が強まるので、初めて顔を合わせてぎこちなかった仲でも、作品が完成するころには気の合う友人になれるはず。

映画制作以外にも、春の花見に始まり、バーベキューや新歓映画のお披露目会、海へ行ったり花火をやったり、夏合宿では海や山、冬合宿ではスキー・スノーボードや温泉に行きます。もちろんクリスマスにもイベントがあります。
毎年秋に行われる愛大祭では仮装行列をしたり、焼き鳥屋などの出店もします。学祭映画の上映もあり、ほぼ年中イベントがあるので退屈はさせません。

映研のココがポイント!
メンバーからひとこと。
メールをおくってみる

トップにもどる