吉岡 昌子(Masako Yoshioka)


所属・職名
愛知大学文学部・教授

略歴

2002年 3月 立命館大学 文学部 哲学科心理学専攻 卒業
2004年 3月 立命館大学大学院 応用人間科学研究科 応用人間科学専攻 修士課程 修了 修士(人間科学)
2007年 3月 立命館大学大学院 文学研究科 心理学専攻 博士課程後期課程 修了 博士(文学)
2007年 4月 立命館大学 文学部人文学科心理学専攻 実習助手(2010年3月まで)
2010年 4月 立命館大学 グローバルイノベーション研究機構 ポストドクトラルフェロー
2011年 4月 愛知大学文学部人文社会学科心理学コース心理学専攻 助教
2016年 4月 愛知大学文学部人文社会学科心理学コース心理学専攻 准教授
2016年 4月 ウェストヴァージニア大学 客員研究員(2017年3月まで)
2018年 4月 愛知大学文学部心理学科心理学専攻 准教授
2022年 4月~現在に至る 愛知大学文学部心理学科心理学専攻 教授




1.論文

佐藤敬子・松原 圭・吉岡昌子・藤 健一 (2024)数学科目における講義者の行動と大学生のノートテイキング行動の時系列分析 日本教育工学会論文誌, 48(3), 485-493. https://doi.org/10.15077/jjet.47128

吉岡昌子・佐藤敬子・藤 健一(2024)講義の板書が教員の発話と大学生のノートテイキングに及ぼす影響―時系列分析を用いて― 教育心理学研究, 72(3), 157-168. https://doi.org/10.5926/jjep.72.157

吉岡昌子・藤 健一(2022)講義の板書行動を測定する小型装置の開発 行動分析学研究, 36, 168-174.

吉岡昌子・藤 健一・佐藤敬子(2020)大学生による講義のノートテイキング行動と教員の教授行動の時系列評価―手書き行動の測定装置を用いて― 行動分析学研究, 35, 30-41.

吉岡昌子・藤 健一(2019)大学生の手書き行動を測定する小型装置の開発 行動分析学研究, 33, 110-117.

吉岡昌子(2018)障がいがある個人の持続的連携支援に向けた情報移行ツール運用の5年間の経過報告―岩手県北上市・花巻市を対象として― 立命館文學, 655, 34-47.

吉岡昌子(2017)特別支援教育. 東三河の経済と社会, 8, 481-489.

Lattal, A. K. & Yoshioka, M. (2017) Improving the human instrument. Mexican Journal of Behavior Analysis, 43, 177-191.

吉岡昌子(2016)Skinnerが製作した傾斜箱の下降式累積記録器(1930年)と、その動作模型. 行動分析学研究, 30, 189-192.

吉岡昌子(2016)準フィールド環境で用いるための簡易ハト用給餌装置の製作 行動分析学研究, 30, 178-181.

吉岡昌子(2015)自由反応場面の原点となったSkinnerの傾斜箱(1930年)と、その動作模型 行動分析学研究, 30, 38-42.

吉岡昌子(2015)行動分析の工学的貢献についての一考察 立命館文学, 641, 220-232.

吉岡昌子(2015)実践場面におけるシングルケースデザインの活用 行動分析学研究, 29, 200-202.

吉岡昌子(2015)研究法と評価法を実践場面で柔軟に使うために―吉田(2015)・藤(2015)へのリプライ― 行動分析学研究, 29, 260-263.

吉岡昌子(2015)日本行動分析学会創立21 年から30 年までの歩み:2003-2013 行動分析学研究, 29, 315-333.

吉岡昌子(2014)大学の授業における行動的介入が学生の学習拡大に及ぼす影響の事後分析的検討. 愛知大学文学論叢, 149, 138-149.

藤 健一・吉岡昌子(2013)スキナーの製作した機械式累積記録器の変遷と装置試作行動の分析:1930~1960 心理学史・心理学論, 14/15, 13-30.

吉岡昌子(2013)障がいがある個人の持続的連携支援に向けた情報共有ツールの活用の現状と示唆-岩手県花巻市と北上市地域を対象に- 愛知大学文学論叢,148, 138-149.

吉岡昌子 (2009) 自己記録を用いた文字通訳スキルの訓練-行動変容と自己の言語化の機能的関係についての検討- 通訳翻訳研究, 8, 133-150.

吉岡昌子・武藤 崇(2009)ケース・フォーミュレーション 熊野宏昭・武藤 崇(編著)「季刊こころのりんしょうa・la・carte(28巻1号)特集ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法」星和書店, 東京, 116-121.

吉岡昌子・武藤 崇(2009)職場のストレス・マネジメントへの適用 熊野宏昭・武藤 崇(編著)「季刊こころのりんしょうa・la・carte(28巻1号)特集ACT=ことばの力をスルリとかわす新次元の認知行動療法」星和書店, 東京, 158-162.

吉岡昌子 (2007) 聴覚障害学生に対するノートテイクの正確さと速さに及ぼす自己記録とフィードバックの効果 行動分析学研究, 21, 106-115.

Yoshioka, M., & Muto, T. (2006) Improving notetaking in university lecture settings for Deaf students : A support tool.Japanese Journal of Special Education, 43, 459-472.

2.学会発表

Yoshioka, M. & Fuji, K. (2024) Influence of face-to-face and online lectures on university students' note-taking. 50th Annual Convention of the Association for Behavior Analysis International, Philadelphia, PA

吉岡昌子・藤 健一・佐藤敬子 (2024) KJ 法による大学生の日常場面を対象としたメモ取り行動の探索 日本教育工学会2024年春季全国大会講演論文集, 363-364.

吉岡昌子・藤 健一・佐藤敬子 (2023) 講義の板書が教員の発話と大学生のノートテイキングに及ぼす影響 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集, 143-144.

佐藤敬子・吉岡昌子・藤 健一 (2023) 板書とスライド講義の違いは学習者の筆記行動にどのような影響をあたえるか 日本教育工学会2023年春季全国大会講演論文集, , 441-442.

Yoshioka, M., & Fuji, K. (2019) Time series analysis of students’ notetaking behavior in relation to teacher’s use of whiteboard and handouts in a university class. Association for Behavior Analysis 10th International Conference, Stockholm

吉岡昌子・藤 健一(2019)講義の板書行動を測定する簡易装置の試作と性能試験 日本教育工学会2019年秋季全国大会, 名古屋国際会議場.

吉岡昌子・藤 健一(2017)大学生を対象とした手書き行動の測定装置の開発と性能試験 日本行動分析学会第35回大会, コラッセ福島

Yoshioka, M. & Fuji, K. (2017) Application of image analysis as a method for measuring undergraduates' note-taking. 43rd Annual Convention of the Association for Behavior Analysis International, Denver, CO

濱田洋輝・佐藤敬子・吉岡昌子(2017)色と甘味の条件付けが甘味閾値に及ぼす影響 日本心理学会第81回大会, 久留米シティプラザ

藤 健一・吉岡昌子(2016)大学生の授業場面における筆記反応の測定装置の開発:筆記距離の測定法. 日本行動分析学会第34回大会, 大阪市立大学

Yoshioka, M. (2016) Measuring teachers’ activity using micro-vibration sensor in university class: developing and testing first prototype. Paper presented at 42nd Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, Chicago, Illinois.

吉岡昌子・藤 健一(2015)大学生の授業場面における筆記反応の測定装置の開発:一次試作と性能試験 日本行動分析学会第33回大会, 明星大学

Yoshioka, M. (2015) Ex-post facto analysis of feedback on improving students' learning in university class, 41st Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, San Antonio, Texas.

Yoshioka, M. (2014) Ex-post facto analysis of influence of feedback on enhancing students' learning in university class, 40th Annual Convention of Association for Behavior Analysis International, Chicago, Illinois.

3.翻訳

武藤 崇・吉岡昌子・石川健介・熊野宏昭(2009)ACT(アクセプタンス&コミットメント・セラピー)を実践する―機能的なケース・フォーミュレーションにもとづく臨床行動分析的アプローチ―, Bach, P. A., & Moran, D. J. (2008) Act in practice: Case coceptualization in Acceptance & Commitment Therapy, New Harbinger, Oakland, 星和書店, 544pp.

望月 昭・武藤 崇・吉岡昌子・青木千帆子 (2009) ビギニング・コミュニケーターのためのAAC活用事例集 Richle, J., Beukelman, D. R., & Light, J.C.(2002)Exemplary practices for Beginning Communicators: Implications for AAC, Brookes Publishing, Baltimore; MD, 528pp, 福村書店, 585pp.

武藤 崇・原井宏明・吉岡昌子・岡嶋美代 (2008) <あなた>の人生はじめるためのワークブック:―「こころ」との新しいつきあい方 アクセプタンス&コミットメント, Hayes, S.C., & Spencer, S. (2005) Get out of your mind & into your life: The new acceptance & commitment therapy, New Harbinger, Oakland, 206pp, ブレーン出版, 301pp.

4.研究会発表等

吉岡昌子(2024)学生相談のマネジメントにおける臨床行動分析 臨床行動分析カンファレンス, ウィンあいち.

吉岡昌子(2019)組織行動マネジメント 日本行動分析学会「春の学校」, 同志社大学.

吉岡昌子(2015)行動工学ワークショップ#1 インタラクティブデバイスで学ぶオペラント実験装置の自作入門 行動分析学会自主公開講座, 立命館大学.

5.研究助成

科学研究費補助金・基盤研究(C)「大学生のメモ取り行動の機能化を促す環境条件の検討」(2022~2025年度)研究代表者

科学研究費補助金・基盤研究(C)「大学生を対象としたノートテイク支援システムの開発」(2018~2022年度)研究代表者

科学研究費補助金・若手研究(B)「行動工学の視点に立つ授業観察システムの開発:筆記量と移動量計測を用いて」(2015~2017年度)研究代表者

WCBCT2004記念若手研究奨励基金バルセロナ若手研究奨励助成(2007年度)

 

所属学会

2002年~ 日本特殊教育学会
2003年~ 日本行動分析学会
2006年~ 日本認知・行動療法学会
2009年~ 日本心理学会
2015年~ Association for Behavior Analysis Internationa
2019年~ 日本教育工学会
2022年~ 日本教育心理学会
2023年~ 日本時間生物学会

委員

2017年1月~ 日本行動分析学会若手会委員(2018年3月まで) 
2017年4月~ 日本行動分析学会「行動分析学研究」編集委員(2023年5月まで) 
2019年6月~ 日本行動分析学会理事 
2023年6月~ 「行動分析学研究」編集委員長

担当科目

学習・言語心理学、行動療法、応用行動分析、組織行動マネジメント、心理学統計法、心理学実験Ⅰ・Ⅱ、心理演習Ⅰ~Ⅳ


2025年3月現在


English Page