第4章 日中の携帯電話産業比較

~超巨大市場中国と日本~

 

           04E2210 小川 秀司

 

はじめに

現代人の手放せないツールの1つとして携帯電話は全世界で普及し、その中でも中国はいまや世界最大の携帯電話市場であり、また世界最大の携帯電話生産工場である。そして、中国国内における携帯電話普及率も年々大幅に増加している。そんな中国と2006年10月24日から番号ポータビリティ制度が開始され、今まで以上に競争が激しくなっている日本の携帯電話産業について、市場・通信キャリア・通信方式などの視点から比較していく。

 

第1節 日中の通信キャリア・市場

1-1-1 日本における通信キャリア

携帯電話に求めるものは、いまや単なる通信器具というだけでなく様々なコンテンツが搭載されている。料金やサービス、それにデザイン性などの面において各事業者間の競争は激しいものとなっている。2006年現在、日本における携帯電話の通信キャリアはNTT DoCoMo・KDDI(au+Tu-Ka)・ SoftBankの3社で、国内におけるシェアは2006年1月時点でDoCoMo56% au27%SoftBank17%でドコモが半数を占めている。

しかし、契約している電話会社(電気通信事業者)を変更しても、電話番号は変更しないまま、継続して利用できる番号ポータビリティ制度(番号持ち運び制度)が同年10月24日より開始されたことにより、序盤戦はKDDIの優位が鮮明になった。各社が11月8日発表した新制度による転出入の差し引き数(10月24―31日)はKDDIが98300件の増加で、減少したNTTドコモとソフトバンクモバイルを引き離した。ソフトバンクがシステム障害を起こす波乱のスタートだったが、若者の支持を集めるKDDIが強さを見せた。

電気通信事業者協会が11月8日発表した10月末の全体の契約数によると、新規契約から解約を引いた純増数はKDDIが206000件と3カ月連続で首位。NTTドコモは40800件で昨年10月以来の10万件割れ、ソフトバンクは23800件だった。[1]こうした状況の中で、顧客満足度で全国9地域において、auの総合評価が最も高かった。auは2004年以降、過半数の地域で首位に立っていたが、全地域で他社を上回ったのは今回が初めてである。[2]

図1 携帯電話事業者3社の月別シェア推移

 出所:日経BP社 携帯電話事業者社の月別シェア推移TCAの資料を基に日経パソコン作成) http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061108/253076/ph1.jpgより引用

 

1-1-2 日本における端末メーカーのシェア

メーカー別シェアでは、シャープが前年同期比20.2%増の755万台を出荷し、初めてシェアトップに躍り出た。2位は僅差でパナソニックモバイル、8期連続首位だったNECは3位となっている。なお、メーカー別シェアは2004年度下期以来混戦状態が続いており、半期ごとで見るとNEC、シャープ、パナソニックモバイルの3社間でトップが絶えず入れ替わっている。

シャープはドコモとボーダフォン向けに端末を出荷しており、2005年度上期はボーダフォン向け2G端末の需要が高まり、出荷量が大幅に増えた。下期には「903SH」や「804SH」といったボーダフォン向けの商品がヒットしたほか、ドコモ向けのFOMA 90xシリーズも好調だった。今後はKDDI向けにも端末供給予定で、さらに強みを発揮しそうだ。2位は前年同期比1,8%減の746万台を出荷したパナソニックモバイル。「カスタムジャケット」の人気を維持したことに加え、LEDを使った光の演出などがユーザーに人気を博した。3位は昨年度1位のNEC。MM総研ではシェア低下の原因について、“Nの代名詞”と言われた折りたたみ型の端末が増えた結果、優位性が薄れてきたため、としている。[3]

 

図2 2006年度端末出荷台数のメーカー別シェア

 出所:IT総合情報ポータルIT mediaビジネスモバイル 「端末シェア、NECを抜きシャープがトップに」 2006年度端末出荷台数のメーカー別シェア http://image.itmedia.co.jp/bizmobile/articles/0604/24/ay_mm01.gifより引用

 

1-2-1 中国における通信キャリア

中国における携帯電話サービスの提供は2大手、中国移動(China Mobile) と中国聯合通信(China Unicom)によって行われている。中国移動通信においては、中国の携帯電話ビジネスが、1987年に中国の政府機関である郵電局の管理下で、独占的国営事業として始まった。この国営事業は、1995年に国営企業として創設されたチャイナテレコム社(中国電信)の管理下に移り、さらに1999年にチャイナテレコム社から独立企業としさらに1999年にチャイナテレコム社から独立企業として分離・独立して設立されたチャイナモバイル社がその事業を一手に引き受けた。チャイナモバイル社は、GSMシステムの携帯電話サービスを全国で提供し、この分野で市場を独占した。現在でも、同社の市場シェアは60%以上に上る。中国市場で富裕層の加入者のほとんどがチャイナモバイル社のユーザーであるため、チャイナモバイル社は、携帯端末メーカーやコンテンツプロバイダーに対しても強い影響力を持っている。

そして、もうひとつの大手携帯電話事業者である中国聯合通信は、固定電話と長距離電話事業も手がける総合通信事業者である。チャイナユニコム社は、1994年に中国政府機関の電子工業部や電力部、鉄道部および13社の国営企業によって設立された。既にGSMシステムを提供するチャイナユニコム社が並行してCDMAシステムを導入したのは、より良いネットワークでハイエンドユーザーをターゲットとすいネットワークでハイエンドユーザーをターゲットとするためだと考えられるが、同時に、米国政府の圧力によるものとも言われている。マーケットシェアは、徐々にチャイナモバイル社に近づいてはいるものの、40%弱にとどまっている。[4]

 

1-2-2 中国における端末メーカーのシェア

06年2月単月の携帯電話シェアは、中国国産だけでみると聯想(レノボ)がトップで8.56%、夏新(Amoi)が6.28%、波導(バード)が3.08%、海爾(ハイアール)が2.01%、TCLが1.9%。この上位5社を合計しても21.83%に過ぎず、モトローラの20.59%をわずかに上回るものの、ノキアの30.19%には遠く及ばない。

国産メーカーのシェア低迷は、生産が認可制に移行して安易に携帯電話端末が生産できるようになったことと関係している。ライセンスを取得してブランド力の強化に注力し、研究開発(R&D)にまったく力を入れないメーカーは多いという。ほとんどの生産工程を外部、特に海外に委託して、販売だけをしているようなケースだ。[5]

 

 

 

 

 

 

 

 

 

図3 2006年2月携帯電話ブランド小売量シェア

 出所:中国情報局 中怡康時代市場研究公司発表データを基にサーチナ総研が作成 http://news.searchina.ne.jp/img/it/20060410_002.gifより引用

 

1-3 生産基地としての中国

中国情報産業省は、中国国内での携帯電話の生産能力が年間3億8000万台となり、世界の生産能力の50%に達したと発表した。中国紙の京華時報が伝えた。同省によると、中国の今年上半期の携帯電話生産台数は2億1200万台に上り、前年同期比64.2%の伸びを示した。人口約13億人の中国は世界最大の「携帯大国」で、5月末時点での契約件数は4億2000万余。安い労働力を利用した輸出用の携帯電話生産のほか、こうした中国国内での需要増が生産能力を押し上げたとみられる。[6]

 

1-4 日中の市場規模

携帯電話端末、PCの分野では、中国市場がそれぞれ2001年、2002年に数量面で日本市場を超えて以降、金額面でも追いつき追い越しつつある状況が明らかになった。[7]

 

 

図4 中国と日本の携帯電話端末市場推移と予測(販売台数・金額規模)

 出所:株式会社野村総合研究所 参考資料―1:中国と日本の携帯電話端末市場推移と予測(販売台数、金額規模)http://www.nri.co.jp/news/2005/050614/050614-1.gifより引用

 

第2節 携帯電話の背景

 

2-1 日中における通信キャリア・端末メーカーとの関係の違いについて

まず、はじめに開発機種数の違いについてであるが、2006年6月の時点で日本において発売されている端末は83機種。それに対して中国では、NECだけでも59機種・ノキア63機種・モトローラ67機種・サムスン89機種など約1500機種前後が発売されている。

次に機種のライフサイクルであるが、日本の場合は通信キャリアがモデルチェンジのサイクルを定め、メーカーがそれに対応するように定められている。たとえば、ドコモと松下電器の場合は、半年ごとに新シリーズを発売し、発売後約1年半カタログに載る。それに比べて、中国の場合は通信キャリアの関与はなくメーカーが自ら判断する。日本より、ややライフサイクルは短いが規則性はない。東信の場合は5ヶ月から2年まで様々であり、平均9ヶ月である。

また、機種の開発期間では日本の場合は企画の期間が長く、この間に通信キャリアの意向を採り入れる。中国は企画の期間は短く、すぐに物的な開発に入る。しかし、公的認証の取得に時間がかかる。コストの面でも1機種あたりの開発費用では日本は中国の数百倍、投入する人数は4倍程度である。流通ルートでは、日本では通信キャリアが総卸、中国ではキャリアは部分的にしか関わっていない。つまり、「メーカーが末端までケアする中国、キャリアに売ればおしまいの日本」ということである。[8]

 

2-2 中国における外国企業と国内企業の視点から-ノキア・サムスン・レノボ-

 

2-2-1 ノキア

ノキアは1985年に北京に設立した事務所が通信機器の提供を開始したことから中国市場に参入、1990年代前半から合弁企業の設立を通じて生産加工の現地化を実現した。また、通信技術分野においても中国との研究開発や提携を行っている。

ノキアの中国における主な事業は、携帯電話端末の生産販売及び通信インフラの研究開発および輸出である。中国は第2世代携帯の通信規格に欧州統一規格のGSM方式および米国のCDMA方式を採用しており、ノキアの中国進出は異なる通信規格を採用していた日本企業に比べ、格段に容易であった。

しかし、中国は2006年1月、第3世代携帯の標準規格として、日欧方式であるW-CDMAや米国方式のCDMA2000ではなく、中国独自開発のTD-SCDMA方式を採用すると発表。この決定がノキアにどのような影響を与えるかが注目される。

GSM方式携帯電話端末1995年にGSM方式携帯電話端末と部品の合弁会社として北京首信ノキア移動通信有限公司を設立し、移動体通信インフラ・システムおよび携帯電話端末の生産拠点を構えた。ノキアは中国を世界の5大通信市場の1つとして重視している。

ノキアの発展の歴史を見ると一目瞭然であるが、ノキアは多くの現地有力企業や団体との間で合弁会社を設立する形で中国進出をすめている。それは技術から生産に至るあらゆる分野で行われ、徹底した現地化を実現しているといえる。ノキアは通信業界で世界有数の大手企業である。しかし、あえて合弁という形での進出を図ったところにはノキアの経営方針の意思を伺うことができる。進出の時期としては後発であったが、そのノキアが中国でこまでのシェアを伸ばしている事実はその投資方法、経営方法が成功していることを物語っている。中国の有力企業や団体と合弁会社を設立してゆくことにより、現地での仕事がしやすくなり、なおかつ市場の深部まで食い込むことができる。

またノキアの場合は現地での評価も非常に高く、親近感をいだかせ知名度もあげている。中国の大手新聞社、南方日報グループが中国人民大学などと共同でまとめた2005年の「貢献度の高い外資企業番付」でノキアが6位にランクインしたのに加え、ブランド嗜好調査などの上位につける常連企業でもある。

その積極的な中国現地化戦略の結果、すべての関係者の発展と国際的競争力向上につながり、2004年までに提携企業、現地の下請け業者およびサプライヤー合計で、推定2万5000人の雇用創出を実現している。ただし合弁会社を立ち上げるにいたってはそのパートナー選びから運営の仕方まで、現地の企業への理解や知識を深く持っていないと事はうまく運ばない。その点ノキアは事前に非常に精密な調査を行いベストのパートナー選び、運営を見事に実現し中国でのトップレベルの売上高、開発実績を誇っている。

また、3Gネットワークおよび関連サービス市場の成長が予想され、中国でノキアの地位を向上させるチャンスとみている。先進の技術を駆使し、ノキアはモバイルネットワーク・システム、ブロードバンドネットワーク・システムおよび携帯電話の主要サプライヤーとして、中国市場での地位を引き続き固めていくと予想される。

中国の携帯電話加入者数は今後5年間で2倍に増えると予想され、この需要に対応するため生産能力の増強、研究開発部門の拡大を予定している。この計画の一環で、ノキアは2005年12月、1400万ドルを投入し広東省東莞市にある工場の生産能力を2倍近くまで引きあげると発表した。2006年第3四半期には、新生産ラインを稼動し、職員を800人程度増員(現職員数は約1100人)する予定である。ノキアは中国における市場シェアを伸ばすため、都市部だけでなく農村地域でも販売の効率化とネットワークの拡大を図る。中国が今後3年間でノキア最大の販売市場になる可能性も示唆している。[9]

 

2-2-2 サムスン

サムソンの携帯電話は市場では最も高く、同じ価格帯では機能が少なく、ブルーティースや赤外線通信・MP3・映像撮影・再生などをサポートする機種は少なく、価格性能比で劣るが、市場シェアは大きく、携帯販売ランキングではトップ3の地位を安定的に保っている。これはサムソンが中国人の心理を理解しているためである。多くの人は携帯購入に際して多くの機能を求めず、外観がきれいでディスプレイの色彩がよく、和音着信メロディーがあって魅力的であればよいと考え、多すぎる機能は求めていない。電話さえかけられればいいのである。そのためサムソンの携帯、特に折りたたみ型機はみなきれいで、ハイエンド市場はサムソンの天下となっている[10]

しかし一方で、韓国サムスン電子は携帯電話の低価格機市場に本格参入する。中国やインドなど新興市場で価格が百ドルを切る低価格機の品ぞろえを拡大、2007年には販売台数の3割を低価格機にする。高級機中心のサムスンはフィンランドのノキアや米モトローラの低価格攻勢を受けシェアを落としている。競合他社より高機能な低価格機種の投入で巻き返しを狙う。

李基泰情報通信総括社長が31日、日本経済新聞記者と会い明らかにした。サムスンが新興市場に投入する機種の価格は65―70ドル程度。ノキアなどの低価格機より30%ほど高いが、カラー液晶や30万画素級のデジタルカメラを搭載、マルチメディア機能を充実させる。すでにインドなどで一部販売を始めており「今年は販売台数の25%、来年は30%が低価格機になる」(李社長)。携帯電話大手の4―6月期は首位のノキア、2位のモトローラが大幅増益の一方、3位のサムスンの情報通信部門は24%の営業減益で、シェアも前年同期の13%から11.2%に落ちた。ウォン高に加え成長著しい新興市場での出遅れが響いた。[11]

広東省に拠点を置く大手メディアの南方週末は、2005年12月に発表した外資企業番付でサムスンを第1位とした。これは中国に投資している世界トップ500社を対象としたもので、投資額や経営状況、納税、社会貢献度、従業員の権益保護など5つに大別した合計12項目について総合的に評価したものである。[12]

 

2-2-3 レノボ

 

中国の携帯電話大手、聯想移動は2006年、20機種の携帯電話を中国市場で発売する。製品投入を加速して10%の市場シェア確保を目指す。販売が低迷する日本勢にとって、聯想など中国勢が一段と強力なライバルになる可能性がある。聯想の2005年のシェアは7・1%で中国勢の中では首位。今後、新機種の発売に合わせて広告を大量投入する。中国の2005年の携帯電話市場は2004年比12%増の9300万台。フィンランドのノキア、韓国サムスン電子、米モトローラが合計で5割前後のシェアを占めており、残りは中国勢や日本勢がひしめき合う。[13]また、聯想移動の独自調査によると、聯想ブランドの携帯電話ユーザーの約7割は「購入するまでは聯想ブランドの携帯電話について知らなかった」としており、販売員の勧めによりその場で購入を決めるパターンが多い。パソコン(PC)では確固たるポジションを築いた聯想だが、携帯電話における知名度が低いことは聯想移動の調査でも明らかになっている。聯想では06年をブランディング強化の1年と位置づけ、有名演出家を起用したCMを投入するなど、セールスプロモーションに注力している。[14]

2-3 中国国内における外国企業・国内企業の競争

認可制に移行してから生産ライセンスを取得している家電メーカーは、「携帯電話の粗利率は依然として白物家電を大きく上回る」と語る。「売れ筋機種であれば、粗利率は20%以上に達する。どんなにがんばっても通常のカラーテレビが5%にも達しない中で、これは驚異的な数字」として、中国における携帯電話端末販売の魅力を指摘する。

しかし、外資メーカーと国産メーカーのシェアに関する最新のデータによれば、01年には外資92%、国産8%だったものが、05年末時点では外資63%、国産37%と差が縮まっている。04年以降、再び外資のシェアが上昇しはじめており、06年もこの傾向は続くというのが業界の見方だ(いずれもGSM携帯について)。[15]

図5GSM市場の外資と国産のシェア推移

出所:中国情報局 GFK(中国)市場研究公司発表データを基にサーチナ総研が作成 http://news.searchina.ne.jp/img/it/20060410_001.gifより引用

 

2-4 日中における通信キャリアの戦略の違い

日本の場合は日本の携帯電話端末における競争は、基本的には通信キャリアの競争であるメーカーはキャリアのラインアップのなかで限られた役割を担っているにすぎない。メーカー間の競争はキャリアによって仕切られており、いわばトヨタのなかでのカムリとクラウンの競争のようなもの。競争圧力は相対的に弱い。「端末」は通信キャリアにとって「通信サービスを売る道具」である。付加的サービスを売るのに役立たない端末は存在を許されない。高機能のものはデザインにも力を入れ、簡単ケータイはデザインも悪い。

中国の場合は端末メーカー間での機能・デザイン・価格をめぐる競争と、キャリア間のサービスをめぐる競争とは無関係。それはSIMカードによってキャリアと端末間の関係が切れたためである。大手端末メーカーは高級・中級・低級、デザイン重視・機能重視とラインアップを整えており、各クラスで多くの競争相手がいる。競争が小売店の陳列ケース間でも展開されている。端末メーカーの仕事は生産や開発ではなく、ブランドイメージの形成、流行への対応、小売店の援助・指導など、むしろ「アパレルメーカー」に近い。日本メーカーが中国で奮わないのは、日本では求められないそうした能力を中国では求められるからではないか。[16]

 

 

第3節 通信方式・通信規格

3-1 日本におけるPDC方式の教訓

FOMAのような3G以前、つまり2Gでも日本の携帯電話は世界最高水準にあったが、なぜ日本の2Gは売れないか。理由はとても簡単で、見た目は同じでも、日本と世界では通信構造がまったく異なっているからである。

日本は、2GにPDC(Personal Digital Cellular)方式を採用している。これは、1993年から日本通信業界の雄、NTTの研究所が開発したもので、郵政省(現在の総務省郵政事業庁)の意向により日本の全携帯電話事業者が採用しました。このPDC方式は決して劣った規格ではないのに、NTTの海外進出を規制したため(NTT法)、世界に広めることさえできなかったのである。

一方で、世界210以上の国と地域は、G2にGSM方式(Global System for Mobile Communications)を採用していて、これは欧州で開発されたもの。このPDCとGSMというシステムの違いが、日本メーカーの海外進出を阻んだ。日本が2Gで、GSM方式を採用していたら、状況は大きく変わっていたかもしれない。

しかし……第3世代携帯電話で、日本はチャンスを迎える。なぜかというと、第3世代ではWCDMA/TDMAという、日本も世界と同じ方式を採用することになったからである。NECは2003年に世界最大の市場である中国での3G戦略を立て、進出した。ところが、日本製携帯電話は売れず、昨年には東芝、三菱電機が海外から撤退し、NECも中国での事業を大幅に縮小した。ある中国の新聞は「日系家電メーカーは携帯電話で壊滅」とまで書いている(中国産業経済情報網2005年2月22日付記事)。世界で売れる韓国の携帯電話第2世代携帯電話で、日本と世界210カ国・地域は違う規格を使っている、と書きました。しかし、世界のGSM方式を採らなかった国が他にもある。

それが、お隣の韓国(CDMA方式)。しかし、韓国メーカーの2005年のシェアはサムスンが12.1%(世界3位)、LGが7.2%(世界4位)。ノキアが席巻していた欧州市場でも、英国、ドイツ、フランス、イタリアなどでサムスンが昨年、売上金額で1位を獲得している。

敗因を分析すると…韓国と日本メーカーは以下の点で似ている。・第2世代携帯電話で世界標準のGSM方式を選ばなかった・総合家電メーカーが携帯電話を作っている・高機能携帯が本国で人気。韓国は日本と同じく高機能携帯電話が発売され、3Gが主流。さらにいえば、朝鮮日報(05年3月17日、電子版)が「携帯電話を輸出するには、依然として日本の技術に依存するしかない」と指摘しているように、日本が韓国に技術的に劣っていることはない。

これほどまでに、日韓のメーカーの状況は似ているにもかかわらず、韓国が世界シェアを取れ、日本にできなかった理由は、グローバル戦略が成ってないからである。まず一般論として、日本は国内で満足してしまう傾向があり、国内で十分な利益を上げられるために、日本メーカーは、戦略的に海外進出策を取らなかったのである。これは日本企業のグローバル性の問題。

もうひとつは、海外向けに携帯電話の仕様を変更しなかったという問題である。日本の通信会社(ドコモやau、ボーダフォン)がインターネットの接続など付加価値の向上を追及したのに対し、欧米の通信会社は、そうではなかった。したがって、日本メーカーは徹底して機能を限定した3Gを売り出すなどして、コストパフォーマンスで他社に負けないための戦略が必要だったのだ。

しかし、日本で売らない(売れない)ものを世界のために作るという発想は、日本メーカーには、なかなか出てこないようである。また、第2世代携帯で、韓国は自国のCDMA方式の開発に集中していたが、国内では一切使えないGSMも生産している。

では、日本に巻き返しのチャンスはあるのか。厳しいかもしれない。なぜなら世界に進出する前に、国内シェアを守る必要がでてきたからである。2006年、日本の携帯電話(通信)各社が、サムスン、LG、パンテックの韓国3社の携帯電話の採用を決定した。

また、日本メーカーは輸出先国の企業と協力する形でグローバル戦略を立てていると思うが、相手国まかせではだめなのである。自国の社員がしっかりとグローバル化していなければ、失敗する。世界に敗れた日本の携帯電話メーカーは、グローバル化すべきです。これは、企業だけではなく日本そのものに課せられた課題のように思う。[17]

 

3-2 中国独自の第3世代TD-SCDMA方式

第3世代携帯電話方式(3G)の一つで、中国独自の仕様。国際的な3G規格であるW-CDMA、CDMA2000とは別に、中国国内向けに独自開発されたもの。TD-SCDMAでは、CDMA方式に時分割複信(TDD)技術を加え、上りと下りを時分割で細かく切り替えて通信する。通常は別の周波数帯域を利用する上りと下りのチャネルを一本化し、周波数を有効に使用できる。このため、周波数帯域の不足しがちな大都市圏でのサービス展開に有利であると言われている。

TD-SCDMAは信息産業部主導の下、通信キャリア、デバイスメーカー、研究機関などが協力して開発したもので、中国が知的財産権を有している。TD-SCDMAの開発は1997年から始まり、2000年5月には国際電気通信連合からWCDMA、CDMA2000と並び、3G移動体通信の3大国際基準の一つとして認定された。そして、中国情報産業省は第3世代携帯電話の標準規格として同国独自の「TD―SCDMA」方式を採用すると発表した。同規格が実用化に耐えられる技術水準に達したことを意味している。[18]ところが、中国で第3世代携帯電話(3G)サービスの開始時期がずれ込んでいる。今年初めには年内に事業者に対して免許を交付するとの見方が広がったが、いまだに政府はスケジュールを明示していない。要因は中国が独自開発した標準規格の実用化遅れ。欧州など世界の3G事業が伸び悩んでいる実情を踏まえ、中国内では「3G不要論」も出ている。

理由は中国が独自に提唱する「TD―SCDMA」方式の開発長期化。今年3月からは実際に基地局を設置してネットワークを構築、端末でのデータ受信率などを確認する最終実験に着手したが、実験期限は7月から10月に延期された。実験に参加する通信設備大手の中興通訊の殷一民総裁は「(商用化に向けては)より詳細な実験をする必要がある」と言う。タイムリミットは刻々と迫っている。中国政府が目標にしているのは2008年の北京五輪とされる。少なくとも北京や青島など競技開催地で3Gサービスを提供、国産技術を世界に印象づける狙いがあるようだ。「07年には認可が出る」と殷総裁は言うが、ネットワークの構築期間を考えれば、残された時間は少ない。

実際に3Gの商用化を担う通信会社としては携帯最大手の中国移動のほか、固定通信の中国電信、中国網通の3社が有望視されている。3月からの最終実験もこの3社が取り組んでいる。もっとも実用化しても課題は多い。3Gネットワークを全国に構築するには毎年1千億元(約1兆4千億円)もの投資を5、6年続ける必要があるとされる。中国移動では競争激化で一契約あたり月間収入(ARPU)が減少、中国電信なども携帯電話に顧客を奪われるなど収益力は衰えている。

「そもそも音声通話が主体の中国で、動画像や音楽をやり取りする3Gニーズはない。運営会社は赤字になるだけ」。北京郵電大学の〓凱力教授はこう主張する。世界市場では日本を除けば3G事業は苦戦気味。欧州などで03年から展開する香港の大手財閥系企業ハチソン・ワンポアでも「黒字転換は08年」(李嘉誠会長)と立ち上がりは遅い。

TD―SCDMAの商用化は、核となる技術を海外企業に牛耳られてきた中国勢にとって悲願ともいえるが、といって3Gが通信各社にバラ色の未来を保証するわけでもない。〓教授は「中国の通信会社は世界の3G事業が赤字続きなのを見て自信を失っている。それが最近、3G推進の声が業界で弱くなっている理由だ」と解説している。[19]

 

3-3 日本・中国それぞれの3Gへの取り組み

日本においては現在、世界に先駆けて3Gのサービスが普及。サービス及び端末の高機能化、インターネットとの接続、カメラ、ワンセグテレビなど、世界でも最先端の高度で多様なサービスが実現。

一方、グローバル市場の特徴は、方式は日本と異なるGSMであり、サービス及び端末はまだ音声が主体になっていて、海外ベンダーによるローエンドの端末が主流。結果として、高機能化等により日本の端末価格が高く、海外と日本との売れ筋端末に差が出てしまっている状況。この携帯端末をめぐる問題は、ICT(情報通信技術)の国際競争力を強化するために非常に重要なポイント。

国内のベンダーと協力しながら、プラットフォームの共通化や海外オペレーターとの提携による共同調達を進め、ボリュームを増やして端末コストを下げていこうとしている。我が国のICTの国際競争力強化のポイントの一つは、日本発の技術標準の獲得。3Gの端末を見ても、ほとんど日本のライセンスがないという状況の中で、今後、ICTの国際標準化についてイニシアチブをとっていくべき。また、国レベルでの知的財産権の戦略にも取り組んでいくべき。また、それを支えるためには、企業側が持続的な研究開発と設備投資を続けていくことが必要。そのため税制等への配慮も必要。[20]

中国は、政府の目標とするところは前にも述べたとおり北京オリンピックまでのサービス開始を目標としおり、そのための免許発行対象は携帯電話通信キャリアでは中国移動と中国聯通である。通信方式はWCDMA・CDMA・TD-SCDMAの3方式共存の形である。

キャリアの対応では中国移動は基本方針をGSM→GPRS→WCDMAとし、沿海発達地域中心に3Gネットワーク構築のために2006年に620億元の資金を投入するとの計画を発表した。コンテンツを重視し、カバーできない地域においては2G/3G共用端末で対応するとしている。

それに対して中国聯通は、基本方針をCDMA→CDMA1X→CDMA2000とし、3年間を費やし680億元を投入して2.75GのCDMA1Xネットワークの構築を完了した。さらに、2006年に3Gネットワーク構築に400億元を投入すると発表した。また、マカオの3Gライセンスを取得、1,5億香港ドルを投入しマカオで3Gネットワークを建設している。[21]

 

むすび

普段、当たり前のように使っている携帯電話について、各業者・機種など表だけの面だけの知識だけしかなかった。当然、中国の携帯電話事情のことに対してもまったくの知識もなく、調べて初めてわかることばかりであった。日本の携帯電話だけが世界で一番最新の技術を搭載したもので、中国の携帯電話はまだ画面が白黒のもの多く、日本のようなコンテンツを搭載したものはごくごくわずかである。と思っていたのも事実である。しかし、これほどにまで成長した中国市場において、世界の様々なメーカーが大量の機種を投入しそれぞれの思惑が交錯するなかで、激しい競争が繰り広げられていることに驚いたのも事実である。これから、ますます技術が発達・進化していく中で今まで以上に携帯電話は人類にとって手放せないツールになることは間違いないであろう

 

 

参考文献

日本経済新聞

「携帯番号継続制――KDDI9.8万増、ソフトバンク2.4万減、ドコモ3万減。」 200611日付朝刊

鈴木壮太郎 「サムスン電子、新興市場向け携帯電話」 2006年9月1日付朝刊 

2006年1月22日付朝刊

日経産業新聞

「聯想移動が今年計画、携帯20機種発売」 2006年4月19日付 

「第3世代携帯電話、中国、開始ずれ込む」 2006年8月31日付 

西日本新聞朝刊 

「携帯電話生産能力 中国が世界の50%」 2006年8月7日付朝刊

日経BP

「携帯電話の顧客満足度、auが全地域でドコモ上回り首位 」

http://www.nikkeibp.co.jp/news/flash/517921.html 20061110

金子寛人 「10月の携帯電話契約数、au352600件増、ソフトバンクは23800件増」 2006年11月8日 

 http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20061108/253076/ 

IT総合情報ポータルIT mediaビジネスモバイル 

「端末シェア、NECを抜きシャープがトップに」 200624日 http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/24/news059.html 

モバイル社会白書2006 

田中祐介「Part社会Chapter海外動向-中国における動向」 2006月 http://www.moba-ken.jp/activity/databook/pdf/200609/Part4-6-2.pdf

中国情報局 

有田直矢 「携帯電話の国産シェア下降の一途、生産認可制と関連」 200610日  http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0410&f=column_0410_003.shtml

齋藤浩一 「聯想携帯電話シェア国産トップ、06年目標は10%超」 200612日   h ttp://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0412&f=it_0412_001.shtml

有田直矢 「携帯電話の国産シェア下降の一途、生産認可制と関連」 200610日 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0410&f=column_0410_003.shtml 

japan.internet.com 

齋藤浩一「中国・携帯電話端末の生産認可制に疑問の声も」 2006日  http://japan.internet.com/wmnews/20060808/8.html 

齋藤浩一 「携帯電話生産で存在感増すノキアとサムスン」 200617日  http://japan.internet.com/wmnews/20060117/8.html 

株式会社野村総合研究所

2005年は中国の携帯電話端末、2006年はPC市場が金額規模で日本市場を上回る年に~NRIが中国IT市場主要7分野のベンチマーキング結果を発表~」 2005614http://www.nri.co.jp/news/2005/050614.html 

丸川知雄 中国産業研究 丸川研究室 

「携帯電話の開発と流通の日中比較 2006610日」

http://www.iss.u-tokyo.ac.jp/~marukawa/kaytai.htm  

日本貿易振興機構ジェトロ

「海外調査部欧州課 欧州の中国戦略」20065

 http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/reports/05001227 

財団法人国際情報化協力センター 

「中国における電子情報産業に関する調査報告書」 20063 

http://www.cicc.or.jp/japanese/tyousa/houkokusyo.html

JANJAN

西尾邦明 「世界に敗れた日本の携帯電話メーカー」 200622日 

 http://www.janjan.jp/business/0604/0604182568/1.php 

総務省

「総務省ICT国際競争力懇談会 第1回議事要旨」 

http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ict_kokusaikyousou/061019_2.html

ジェー・シー・ディ 

「国際特許流通セミナー2006講義資料-中国の移動通信・IT市場の現状と将来展望」 200626日 http://www.ryutu.ncipi.go.jp/seminar_a/2006/pdf/25/D4-2.pdf 

 

           *          *          *          *

 

李ゼミへの志望動機・私の趣味・旅行体験

04E2210 小川 秀司

 

志望動機は、2年次の春セメで東アジアの自動車産業という講義を受講した際に、中国の自動車産業について学び、それに興味を持ったからです。ここ何年かの間に中国は急速に発展しましたが、日本にとって貿易関係国としての関係は深まっています。そのことについて知識が深めたいと思い李ゼミを志望しました。また部活の先輩たちにも相談し薦めがあったからこのゼミを志望することに決めました。

趣味についてはいろいろ考えたのですが、上の欄にも書けるようなことがみつかりませんでしたが、日常生活のひとつでもある、ラグビーについて書こうと思います。中学、高校とスポーツをしたことがなく、観戦することは好きでもいざとなると消極的で、はっきり言えば嫌いでした。そんな自分がラグビーを始めるなんて、周囲の人間は思っていなかったみたいで周りの人間はみんな驚いていました。一番驚いたのは自分かもしれません。でも、その選択は間違っていなかったと思っています。部活や部活がない時も先輩方によくしてもらい、同年代の友人とも仲良くなり、今年になって後輩もできました。サークルとは違う一つの目的を達成しようとするいい仲間だと思います。

旅行体験記ですが、この何年かは旅行に行ってないのですが、一番印象に残っているのは修学旅行です。沖縄に行ったのですが、以前行った時とは違い、歴史的な建造物などを見ることができ、歴史を知ることができるのは、修学旅行だけなので学べることがたくさんありました。

 



[1] 日本経済新聞 「携帯番号継続性―KDDI9.8万増、ソフトバンク2.4万減、ドコモ3万減」 2006年11月9日より引用

[2] 日経BP社 「携帯電話の顧客満足度、auが全地域でドコモ上回り首位」 20061110日 http://www.nikkeibp.co.jp/news/biz06q4/517921/より引用

[3] IT総合情報ポータルIT mediaビジネスモバイル 「端末シェア、NECを抜きシャープがトップに」 200624日http://www.itmedia.co.jp/enterprise/mobile/articles/0604/24/news059.htmlから引用

[4] モバイル社会白書2006-Part4社会Chapter海外動向-中国における動向 田中祐介 http://www.moba-ken.jp/activity/databook/pdf/200609/Part4-6-2.pdfより引用

[5] 中国情報局 有田直矢 「携帯電話の国産シェア下降の一途、生産認可制と関連」 200610日 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0410&f=column_0410_003.shtm より引用

[6] 西日本新聞 「携帯電話生産能力 中国が世界の50%」 2006年8月7日より引用

[7] 株式会社野村総合研究所 「2005年は中国の携帯電話端末、2006年はPC市場が金額規模で日本市場を上回る年に~NRIが中国IT市場主要分野のベンチマーキング結果を発表~」 200514日 http://www.nri.co.jp/news/2005/050614.htmlより引用

[8] 丸川知雄 中国産業研究 丸川研究室「携帯電話の開発と流通の日中比較」 200610日 http://www.iss.u-tokyo.ac.jp/~marukawa/kaytai.htmより引用

[9] 日本貿易振興機構ジェトロ 海外調査部欧州課「欧州の中国戦略」 2006月 http://www.jetro.go.jp/biz/world/asia/reports/05001227より引用

[10] 財団法人 国際情報化協力センター 「中国における電子情報産業する調査報告書」 2006月 http://www.cicc.or.jp/japanese/tyousa/houkokusyo.htm より引用

[11] 日本経済新聞 「サムスン電子、新興市場向け携帯電話」 鈴木壮太郎 2006年9月1日付より引用

[12] japan.internet.com 齋藤浩一 「携帯電話生産で存在感増すノキアとサムスン」 2006年1月17日 http://japan.internet.com/wmnews/20060117/8.htmlより引用

[13] 日経産業新聞 「聯想移動が今年計画、携帯20機種発売」 2006年4月19日より引用

[14] 中国情報局 齋藤浩一 「聯想携帯電話シェア国産トップ、06年目標は10%超」 200612日 http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2006&d=0412&f=it_0412_001.shtml  より引用

[15] 脚注5と同じ

[16] 脚注8と同じ

[17] JAN JAN 西尾邦明 「世界に敗れた日本の携帯電話メーカー」 200622日 http://www.janjan.jp/business/0604/0604182568/1.phpより引用

[18] 日本経済新聞 「世界に敗れた日本の携帯メーカー」2006年1月22日より引用

[19] 日経産業新聞 「第3世代携帯電話、中国、開始ずれ込む」 2006年8月31日より引用

[20] 総務省 ICT国際競争力懇談会 第1回議事要旨 http://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/policyreports/chousa/ict_kokusaikyousou/061019_2.htmlより引用

[21] ジェー・シー・ディ 国際特許流通セミナー2006講義資料-中国の移動通信・IT市場の現状と将来展望 200626日 http://www.jcd.co.jp/より引用