5期生の石丸泰央君からのメール  投稿者:  投稿日:2007 530()172312

  返信・引用

 

 

こんにちは。 お元気ですか?

論集先日届きました。ありがとうございます。

最初に表紙、裏表紙を見たとき、おぉ!というのが最初の感想です。

インパクトのあるデザインに感動しました。
あと、僕らが論集書いた時はたしか日中国交正常化30周年だったので、表紙の日中国交正常化35周年という文字を見たときに、あぁ~年とったなと思いました。

まだ、全てを読んでいませんがゼミ論集は、常に新しいテーマと今まで先輩の代から続けてやっているテーマが広く、深く、調査されているので、現在の最新動向や、自分がやっていたテーマが今どんな状況なのかが発見できて勉強になります。

公園欄はとっても充実してました。自分の知らない世界を見ることがデキルので公園欄は僕の中では異文化体験場となっています。

8
期生の皆さん並びに、公園欄で興味深い話を披露してくれた皆さんお疲れ様でした。

......
(以下略)

 


追加投稿  投稿者:  投稿日:2007 529()183141

  返信・引用

 

 

各位、

今日は孫権チームはpower pointで発表してすごくよかったです!堂々としていた。最高!

曹操チームと劉備チームは追加資料を貼り付けてください。各自で貼っていいから。楊さん、鈴木さん、坂本君、リーダーたちに確認してほしい。せっかく新しい情報を調べたので、ここに貼ると全員が共有できる。発表日をつけて。

来週のゼミまででよろしく。

提案者の村上君、
今日はコメントする時間が足りなかったので、なにかあればここにどうぞ。

田中ゼミ長、
ゆっくり安静してください。これまでゼミ長は苦労しすぎていた。一日も早く回復して。

シー君、小川君、
ぜひ4年生と3年生を引っ張ってください!ゼミ長を安心させて。

 


訂正  投稿者:周 てい  投稿日:2007 529()142559

  返信・引用

 

 

4章 日中の携帯電話産業比較
〜超巨大市場中国と日本〜

発表日2007529日             発表・著者:孫権・家康チーム
著者:小川秀司

第一節 日中の通信キャリア·市場  (著者名:坂本真悟)
 ディスカッションポイント:
  日本の携帯電話と中国の携帯電話はどちらの方が優れているのか。

本文
第1節 日中の通信キャリア・市場
 1-1-1  日本における通信キャリア
  携帯電話に求められているもの
   単なる通信器具だけでなく、料金やサービス、デザイン性など
日本の国内シェア・・・DocomoKDDIau+Tu-ka)、Softbank
          (56%)(27%)     (17%)
10月24日番号ポータビリティ制度・・・電話会社を変更しても電話番号は変更しなく
                    てよい。
これによりKDDIが98300件増加しDocomoSoftbankを引き離す。
1-1-2 日本における端末メーカーのシェア
 メーカー別ランキング
 1位 シャープ・・ドコモとボーダフォン向け端末がヒット、今後はKDDI向けも。
 2位 パナソニックモバイル・・カスタムジャケットとLEDを使った光の演出の人気。
 3位 NEC・・Nの代名詞の折りたたみ型の増加に伴い優位性が薄れてきたため。
1-2-1 中国における携帯電話サービス
  中国の携帯電話サービス
  中国移動(china mobile)・・同社のシェアは60%以上、富裕層の加入者がほとんどで携帯端末メーカーやコンテンツプロバイダーに対しても強い影響力。
  中国総合通信(china Unicom)・・マーケットシェアは徐々にチャイナモバイル社に近づいているものの、40%弱にとどまる。
1-2-2 中国における端末メーカーのシェア
 レノボ+夏新+波導+ハイアール+TCL=21.83%となる。
モトローラの20.59%には上回るが、ノキアの30.19%には及ばない。
1-3中国国内の生産能力
   年間3億8000万台の生産、世界の生産能力の50%である。契約者数は4億2000万人あまり。
1-4日中の市場規模
 2001年と2002年には数面的には日本を超え、金銭面でも追い越しつつある。

第二節 携帯電話の背景  (担当:周 てい)
 日中における通信キャリア・端末メーカーとの関係の違いについて
開発機種数の違い
2006
6月 発売されている端末 日本 83機種
                中国 約1500機種  NEC 59機種
                          ノキア 63機種
                          モトローラ 67機種
                          サムソン  89機種
機種のライフサイクル
日本は通信キャリアがモデルチェンジのサイクルを定めることに対して、中国はメーカーが自ら判断する
機種の企画期間
 日本 期間が長い 通信キャリアの意向を取り入れる
 中国 期間が短い 公的認識の取得に時間がかかる
コストの面
 1機種あたりの開発費用では日本は中国の数百倍、投入する人数は4倍である
流通ルート
「メーカーが末端までケアする中国、キャリアに売ればおしまいの日本」
 中国における外国企業と国内企業の視点からノキア・サムソン・レノボ
ノキア  1985年 北京に事務所を設立した     1990年 企業現地化
    中国に主な事業:携帯電話端末の生産販売 通信インフラの研究開発 輸出
    現地有力企業や団体との合弁会社、ベストパートナーとも言え、を設立する形で中国に進出   技術から生産に至るあらゆる分野で徹底した現地化を実現している
課題:中国独自開発のTD-SCDMA方式を採用するとき、ノキアにどのような影響を与えるかが注目される
サムソン  低価格機市場に本格参入する
レノボ   新機種の発売に合わせて広告を大量投入する
     パソコンでは確固たるポジションを築いた聯想だが、携帯電話における知名度が低いことは明らかである
 中国国内における外国企業・国内企業の競争
l 03年には国産が海外ブランドを上回る53.5%のシェアを持っていたが、04年以降は海外ブランドのシェアが年々拡大し、06年には05年をさらに5ポイント近く上回る65%に達した。
l 外資系携帯メーカーは以前よりも中国市場を熟知するようになり、強大な資本力と技術的優位によって、新製品発表のスピードを加速するとともに、流通改革を実施し、ハイエンド、ミドルエンド、ローエンド市場をカバーしている。
l ライセンス制度とは、中国で携帯端末を生産するにあたって、中国企業・外国企業にかかわらず政府の認可が必要だというものだ。このライセンス制度の廃止に替わって、中国での携帯端末生産は許可制となり、市場参入への障壁は緩やかになる。今後生産ライセンス制度の廃止によって、中国市場では更に多くの新規参入者が見込まれ、端末メーカーの競争が一層激しくなることが予想される。
日本携帯メーカーは中国市場から撤退するプロセス:
l 200611月  NECが中国から撤退と宣言する。
l 20062月  三菱は北京、上海に位置する携帯電話部門を廃止すると宣言した。杭州における工場を閉じて、開発、生産、販売、アフターサービス人員、及び北京本部と営業部の従業員も、全部すでに廃止した。
l 200512月 松下は北京における工場がだんだんGSMの携帯の生産を停止し、3Gの生産物に転向する。
l 20053月  東芝は中国携帯市場から撤退する外国携帯ブランドのはじめである。
 日中における通信キャリアの戦略の違い
日本  メーカー間の競争はキャリアによって仕切られており、高機能のものはデザインも力を入れ、簡単携帯はデザインも悪い
中国  端末メーカー間での機能・デザイン・価格をめぐる競争と、キャリア間のサービスをめぐる競争とは無関係。SIMカードによって、携帯電話のユーザーは簡単に端末を切り替えることができるが、ひとつの端末で複数の番号(SIMカード)を持つこともできる。携帯端末の値段に比べると、新たにSIMカードを申請するコストは遥かに少ないのだ。そのため、SIMカード方式を採用する地域では、携帯電話の加入者数が実際のユーザー数より多いという統計結果が見られることもある。

ディスカッションポイント:
日本メーカーが中国で奮わない原因は、何だろうか。

第二節 通信方式·通信規格  (著者名:服部寛之)

 ディスカッションポイント:
通信方式や通信規格が異なることによってどのような不都合が生じるか

(1)日本におけるPDC方式の教訓
・なぜ日本の2Gは売れないか日本と世界では通信構造がまったく異なっている
日本…PDC(Personal Digital Cellular)方式を採用
世界210以上の地域…GSM(Global System for Mobile Communication)方式を採用
・日本が世界シェアを取れない理由
日本は国内で満足してしまう傾向があり、国内で十分な利益を上げるために日本メーカーは、戦略的に海外進出策を取らなかった
海外向けに携帯電話の仕様を変更しなかった
(2)中国独自の第3世代TD-SCDMA方式
TD-SCDMA…国際的な3G規格であるW-CDMACDMA2000とは別に中国国内向けに独自開発されたもの。しかし、3Gサービスの開始時期がずれ込んでいる
理由…TD-SCDMA方式の開発長期化→2008年北京五輪までに目標を定める
課題 3Gネットワークを全国に構築するのに毎年1千億元(約1兆4千億円)の投資を5,6年続ける必要がある
(3)日本・中国それぞれの3Gへの取り組み
・日本世界でも最先端の高度で多様なサービスが実現
国際競争力強化のポイント日本発の技術標準の獲得、国レベルでの知的財産権の戦略着手
・中国通信方式はWCDMACDMATD-SCDMAの3方式共存、カバーできない地域は2G/G共用端末で対応

第三節 展開論  (著者名:立岩紗知、許方原)
日本側:
日本の主要キャリア3社の特徴
料金プラン
NTT DoCoMo】ホワイトプラン
au(KDDI)MY割・家族割・無期限くりこし
SoftBank】ファミリー割引・2ヶ月くりこしを家族で分け合える
宣伝
NTT DoCoMo】ドコモダケ・多数の人気タレント・「さて、そろそろ反撃してもいいですか?」(DoCoMo2.0)
au(KDDI)】ケータイの掟・LISMO・お客様満足主義
SoftBank】予想GUY・予想外犬・ホワイトプラン
サービス内容
NTT DoCoMo1台で2つの番号とメールアドレス・直感ゲーム(5~6月開始)
au(KDDI)LISMO(音楽サービス)
SoftBankYahoo!ケータイ
知っておくべき携帯電話の利用法
災害用伝言
・ 災害用伝言ダイヤル(171)
・ 災害用伝言板
金属資源

【参考資料】
・電気通信事業者協会(TCA)  http://www.tca.or.jp/
NTT DoCoMo http://www.nttdocomo.co.jp/ 20075月カタログ
DoCoMo2.0 http://docomo2.jp/top.html#start
・ドコモダケのホームページ http://docomodake.net/top.html
au byKDDI http://www.au.kddi.com/index.html 20075月カタログ
SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/ 20075月カタログ
NEWS ZERO http://www.ntv.co.jp/zero/
・モバイル・リサイクル・ネットワーク http://www.mobile-recycle.net/index.html
 ディスカッションポイント:
消費者の立場から見て、宣伝・広告はどの程度その内容を理解できていると思うか。

中国側:
Ⅰ.
移動と聯通
中国の国内携帯産業は中国移動から分離した中国移動通信公司(チャイナモバイル)と1993年12月に国務院の認可により成立した中国聯合通信(チャイナユニコム)の2大最大手の競争である。
中国移動通信
2001年7月、「GPRS」 - 試験サービスが全国16省25都市で開始された。
中国聯合通信
(ほぼ同時)  「CDMA」 - ネットワークの建設も実施段階に入った。CDMAネットワークは、1515万戸に達し、全国31省にまで拡大している。
Ⅱ.
中国国内メーカーのシェア
2003
年にBIRDTCL2社が欧米勢を抜き1,2位となった。国内販売トップはBIRD13%で、以下TCL11%NOKIA10%KONKAMOTOROLAの順になった。国内メーカーの躍進はめざましく、2003年には55%と半分を超えていた。
2004
NOKIABIRDを抜いて市場トップに返り咲いた。NOKIA2004年に中国市場の開拓に力をいれ、5月に大幅な価格訴求行った事が要因と考えられる。2004年国内販売トップのNOKIA12%、以下、MOTOROLA11%BIRD10%SAMSUNG8%とわかった。
 2005年は、SAMSUNGBIRDを抜いて第三順位になった。NOKIA23.8%でMOTOROLAを大幅に抜いた。2005年国内販売トップはNOKIA23.8%、以下、MOTOROLA13.3%、SAMSUNG9.6%、中国メーカーのBIRDすでに第四に落ちた。

用語解説:
GSM: デジタル携帯電話に使われている無線通信方式の一つ。ヨーロッパやアジアを中心に100ヶ国以上で利用されており、デジタル携帯電話の事実上の世界標準。
GPRS: GSM方式の携帯電話網を使ったデータ伝送技術。第2.5世代(2.5G)と呼ばれる技術の一つである。パケット単位でのデータ送受信が可能であり、通信速度は最大115kbpsと従来のGSM(最大9.6kbps)よりもはるかに高速になる。
CDMA: 「符号分割多重接続」の略。携帯電話などの無線通信に使われる方式の一つ。複数の発信者の音声信号にそれぞれ異なる符号を乗算し、すべての音声信号を合成して1つの周波数を使って送る。

【参考資料】
「中国携帯電話機産業の調査を実施」富士経済
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/04022.html

第四節 感想文
・ たとえ日本で人気の機種でも、他の国では受け入れられないことがあるのが分かった。それぞれの国のニーズに見合った商品作りをすることが重要だと思った。(服部寛之)
・ここ数年間、携帯電話業界において最も注目されている地域は中国である。中国は間違いなく世界一の携帯電話大国になったといえるだろう。この巨大なマーケットをにらんで、携帯電話メーカーやインフラベンダー、コンテンツプロバイダなど、携帯電話産業の各分野のプレイヤーが世界各地から中国へと進出してきている。ただし、中には一躍成功を収めた企業もあるが、利益の累積損失を重ねて携帯市場自体から撤退した企業もある。中国市場には無限の可能性が見えるが、うかつに参入して隠れたいばらに刺され、逃げ出す者も少なくないのである。(周 てい)
・ 携帯電話を多方面から研究できてとても面白かった。日々進化し、生活に溶け込んでいるものだからこそこれからも注目していきたいと思う。(立岩紗知)
・ 世界で一番の利用者を抱える中国だが、全人口の比率からみると10%ほどにとどまる。まだまだ需要率は上がっていくと思われる。また、国内社の2社の激化とその国内メーカーをおさえている3大国外メーカーの中国政策にも注目である。(許方原)

 


ゼミの件  投稿者:田中  投稿日:2007 529()134828

  返信・引用

 

 

今日のゼミは恥ずかしいですが、先日まで過労で体調を崩して入院していて、安静にしていないといけないので出席できません。
坂本君の班へ:大変すばらしいレジュメを作っているね!!とても良い出来であると思います。参加出来なくて残念。。発表ではこの前のゼミで言ったように、ちゃんと相手の目を見て話しかけること、口だけでなく、目や身体でも話すことが大切であると思うよ。あと、聞いている人みんなに聞こえるように大きな声で話しかけること。また、行き詰ったら、著者本人や各班のリーダーに質問をぶつければいいからね。

 


今日の発表のレジュメです。  投稿者:坂本  投稿日:2007 529()114227

  返信・引用

 

 

4章 日中の携帯電話産業比較
〜超巨大市場中国と日本〜

発表日2007529日             発表・著者:孫権・家康チーム

著者:小川秀司

第一節 日中の通信キャリア·市場  (著者名:坂本真悟)

 ディスカッションポイント:
  日本の携帯電話と中国の携帯電話はどちらの方が優れているのか。

本文
第1節 日中の通信キャリア・市場
 1-1-1  日本における通信キャリア
  携帯電話に求められているもの
   単なる通信器具だけでなく、料金やサービス、デザイン性など
日本の国内シェア・・・DocomoKDDIau+Tu-ka)、Softbank
          (56%)(27%)     (17%)

10月24日番号ポータビリティ制度・・・電話会社を変更しても電話番号は変更しなく
                    てよい。
これによりKDDIが98300件増加しDocomoSoftbankを引き離す。

1-1-2 日本における端末メーカーのシェア
 メーカー別ランキング
 1位 シャープ・・ドコモとボーダフォン向け端末がヒット、今後はKDDI向けも。
 2位 パナソニックモバイル・・カスタムジャケットとLEDを使った光の演出の人気。
 3位 NEC・・Nの代名詞の折りたたみ型の増加に伴い優位性が薄れてきたため。

1-2-1 中国における携帯電話サービス
  中国の携帯電話サービス
  中国移動(china mobile)・・同社のシェアは60%以上、富裕層の加入者がほとんどで携帯端末メーカーやコンテンツプロバイダーに対しても強い影響力。
  中国総合通信(china Unicom)・・マーケットシェアは徐々にチャイナモバイル社に近づいているものの、40%弱にとどまる。

1-2-2 中国における端末メーカーのシェア
 レノボ+夏新+波導+ハイアール+TCL=21.83%となる。
モトローラの20.59%には上回るが、ノキアの30.19%には及ばない。

1-3中国国内の生産能力
   年間3億8000万台の生産、世界の生産能力の50%である。契約者数は4億2000万人あまり。

1-4日中の市場規模
 2001年と2002年には数面的には日本を超え、金銭面でも追い越しつつある。


第二節 携帯電話の背景  (担当:周 てい)
2-1 日中における通信キャリア・端末メーカーとの関係の違いについて
開発機種数の違い
2006
6月 発売されている端末 日本 83機種
                中国 約1500機種  NEC 59機種
                          ノキア 63機種
                          モトローラ 67機種
                          サムソン  89機種
機種のライフサイクル
日本は通信キャリアがモデルチェンジのサイクルを定めることに対して、中国はメーカーが自ら判断する
機種の企画期間
 日本 期間が長い 通信キャリアの意向を取り入れる
 中国 期間が短い 公的認識の取得に時間がかかる
コストの面
 1機種あたりの開発費用では日本は中国の数百倍、投入する人数は4倍である
流通ルート
「メーカーが末端までケアする中国、キャリアに売ればおしまいの日本」
2-2 中国における外国企業と国内企業の視点からノキア・サムソン・レノボ
ノキア  1985年 北京に事務所を設立した     1990年 企業現地化
    中国に主な事業:携帯電話端末の生産販売 通信インフラの研究開発 輸出
    現地有力企業や団体との合弁会社、ベストパートナーとも言え、を設立する形で中国に進出   技術から生産に至るあらゆる分野で徹底した現地化を実現している
課題:中国独自開発のTD-SCDMA方式を採用するとき、ノキアにどのような影響を与えるかが注目される
サムソン  低価格機市場に本格参入する
レノボ   新機種の発売に合わせて広告を大量投入する
     パソコンでは確固たるポジションを築いた聯想だが、携帯電話における知名度が低いことは明らかである
2-3 中国国内における外国企業・国内企業の競争
   2001年以来 外資のシェアが上昇しているとともに、外資と国産のシェアの差が縮まっている。
2-4 日中における通信キャリアの戦略の違い
日本  メーカー間の競争はキャリアによって仕切られており、高機能のものはデザインも力を入れ、簡単携帯はデザインも悪い
中国  端末メーカー間での機能・デザイン・価格をめぐる競争と、キャリア間のサービスをめぐる競争とは無関係

第二節 通信方式·通信規格  (著者名:服部寛之)

 ディスカッションポイント:
通信方式や通信規格が異なることによってどのような不都合が生じるか

(1)日本におけるPDC方式の教訓
・なぜ日本の2Gは売れないか日本と世界では通信構造がまったく異なっている
日本…PDC(Personal Digital Cellular)方式を採用
世界210以上の地域…GSM(Global System for Mobile Communication)方式を採用
・日本が世界シェアを取れない理由
日本は国内で満足してしまう傾向があり、国内で十分な利益を上げるために日本メーカーは、戦略的に海外進出策を取らなかった
海外向けに携帯電話の仕様を変更しなかった

(2)中国独自の第3世代TD-SCDMA方式
TD-SCDMA…国際的な3G規格であるW-CDMACDMA2000とは別に中国国内向けに独自開発されたもの。しかし、3Gサービスの開始時期がずれ込んでいる
理由…TD-SCDMA方式の開発長期化→2008年北京五輪までに目標を定める
課題 3Gネットワークを全国に構築するのに毎年1千億元(約1兆4千億円)の投資を5,6年続ける必要がある

(3)日本・中国それぞれの3Gへの取り組み
・日本世界でも最先端の高度で多様なサービスが実現
国際競争力強化のポイント日本発の技術標準の獲得、国レベルでの知的財産権の戦略着手
・中国通信方式はWCDMACDMATD-SCDMAの3方式共存、カバーできない地域は2G/G共用端末で対応



第三節 展開論  (著者名:立岩紗知、許方原)

日本側:
日本の主要キャリア3社の特徴
料金プラン
NTT DoCoMo】ホワイトプラン
au(KDDI)MY割・家族割・無期限くりこし
SoftBank】ファミリー割引・2ヶ月くりこしを家族で分け合える
宣伝
NTT DoCoMo】ドコモダケ・多数の人気タレント・「さて、そろそろ反撃してもいいですか?」(DoCoMo2.0)
au(KDDI)】ケータイの掟・LISMO・お客様満足主義
SoftBank】予想GUY・予想外犬・ホワイトプラン
サービス内容
NTT DoCoMo1台で2つの番号とメールアドレス・直感ゲーム(5~6月開始)
au(KDDI)LISMO(音楽サービス)
SoftBankYahoo!ケータイ
知っておくべき携帯電話の利用法
災害用伝言
・ 災害用伝言ダイヤル(171)
・ 災害用伝言板
金属資源

【参考資料】
・電気通信事業者協会(TCA)  http://www.tca.or.jp/
NTT DoCoMo http://www.nttdocomo.co.jp/ 20075月カタログ
DoCoMo2.0 http://docomo2.jp/top.html#start
・ドコモダケのホームページ http://docomodake.net/top.html
au byKDDI http://www.au.kddi.com/index.html 20075月カタログ
SoftBank http://mb.softbank.jp/mb/ 20075月カタログ
NEWS ZERO http://www.ntv.co.jp/zero/
・モバイル・リサイクル・ネットワーク http://www.mobile-recycle.net/index.html
 ディスカッションポイント:
消費者の立場から見て、宣伝・広告はどの程度その内容を理解できていると思うか。

中国側:
Ⅰ.
移動と聯通
中国の国内携帯産業は中国移動から分離した中国移動通信公司(チャイナモバイル)と1993年12月に国務院の認可により成立した中国聯合通信(チャイナユニコム)の2大最大手の競争である。
中国移動通信
2001年7月、「GPRS」 - 試験サービスが全国16省25都市で開始された。
中国聯合通信
(ほぼ同時)  「CDMA」 - ネットワークの建設も実施段階に入った。CDMAネットワークは、1515万戸に達し、全国31省にまで拡大している。

Ⅱ.
中国国内メーカーのシェア
2003
年にBIRDTCL2社が欧米勢を抜き1,2位となった。国内販売トップはBIRD13%で、以下TCL11%NOKIA10%KONKAMOTOROLAの順になった。国内メーカーの躍進はめざましく、2003年には55%と半分を超えていた。
2004
NOKIABIRDを抜いて市場トップに返り咲いた。NOKIA2004年に中国市場の開拓に力をいれ、5月に大幅な価格訴求行った事が要因と考えられる。2004年国内販売トップのNOKIA12%、以下、MOTOROLA11%BIRD10%SAMSUNG8%とわかった。
 2005年は、SAMSUNGBIRDを抜いて第三順位になった。NOKIA23.8%でMOTOROLAを大幅に抜いた。2005年国内販売トップはNOKIA23.8%、以下、MOTOROLA13.3%、SAMSUNG9.6%、中国メーカーのBIRDすでに第四に落ちた。

用語解説:
GSM: デジタル携帯電話に使われている無線通信方式の一つ。ヨーロッパやアジアを中心に100ヶ国以上で利用されており、デジタル携帯電話の事実上の世界標準。
GPRS: GSM方式の携帯電話網を使ったデータ伝送技術。第2.5世代(2.5G)と呼ばれる技術の一つである。パケット単位でのデータ送受信が可能であり、通信速度は最大115kbpsと従来のGSM(最大9.6kbps)よりもはるかに高速になる。
CDMA: 「符号分割多重接続」の略。携帯電話などの無線通信に使われる方式の一つ。複数の発信者の音声信号にそれぞれ異なる符号を乗算し、すべての音声信号を合成して1つの周波数を使って送る。

【参考資料】
「中国携帯電話機産業の調査を実施」富士経済
https://www.fuji-keizai.co.jp/market/04022.html

第四節 感想文
・ たとえ日本で人気の機種でも、他の国では受け入れられないことがあるのが分かった。それぞれの国のニーズに見合った商品作りをすることが重要だと思った。(服部寛之)


・ 携帯電話を多方面から研究できてとても面白かった。日々進化し、生活に溶け込んでいるものだからこそこれからも注目していきたいと思う。(立岩紗知)
・ 世界で一番の利用者を抱える中国だが、全人口の比率からみると10%ほどにとどまる。まだまだ需要率は上がっていくと思われる。また、国内社の2社の激化とその国内メーカーをおさえている3大国外メーカーの中国政策にも注目である。(許方原)

 


火曜日のゼミ  投稿者:  投稿日:2007 527()23344

  返信・引用

 

 

ゼミ生各位、

火曜日のゼミは631教室に変更しました。
孫権チームがpower pointで発表するということで
スクリーンがある教室が望ましいからです。
これからも6月いっぱいはそこでやります。

3
4年の各チームリーダー、周知させてください。
65B の黒板にもだれか書いてください。

趙君、プロジェクターは借りなくていいです。
PC
と鍵を借りてください。

 


7期生の石川です。  投稿者:石川  投稿日:2007 526()000538

  返信・引用

 

 

論集の無事の完成おめでとうございます。
恐らく実家の方に送ってもらったと思うので、まだ自分は見てませんが・・・。
来月本社出張があるのでその時に実家に取りに行くつもりなので、今から楽しみです。

 


ALSOK天野です  投稿者:  投稿日:2007 524()23003

  返信・引用

 

 

昨年就職セミナーで講演していただいた天野先輩からメールが来ました。
関連部分を転載します。相変わらずお忙しいようです。



-----------
李教授殿

 お久ぶりでございます。
昨日東京から帰名し、今日も午後から浜松~静岡への
出張に出かけます。相変わらず名古屋のデスクは空き部屋です。

 さて、ゼミ論集第8号完成おめでとうございます。
ゼミを卒業してから幾星霜、今も繋がりを保てているのは
幸いです。

 今年もゼミ論集、ありがとうございます。
送付先ですが、一番確実な下記職場にお願いします。

460-0008 名古屋市中区栄4-1-1 中日ビル9

 綜合警備保障㈱ 東海採用センター 天野宛

 よろしくお願いします。

 


資料恵贈に感謝。 中島 寛司  投稿者:  投稿日:2007 523()112323

  返信・引用

 

 

李ゼミを多面的にサポートしていただいた愛大同窓会の中島寛司さんからのお便りです。
卒業生のなかに寛司さんに親しい人が少なくないと思います。就職セミナーの講師をしていただいたり、ゼミ論集の発行を支援していただいたりして、大変お世話になった方です。
論集56号あたりに出ています。


------------------------------------------

いつもお世話様になっております。さて、

ゼミ論集、興味あるタイトルが並んでいます、
順次拝見します。

写真を多用し、見易く訴求力を増しています。
ゼミ生の立ての繋がりを意識的にしているのは
他ゼミへの範となります。

現役への刺激、後輩への先輩意識は、各位の
成長を促していることと思います。
同僚に、いつも自慢できる自分を意識できることは重要
に思います。
。。。

6
2日(土)、夕方 岡崎支部総会に行きます。翌日は車道校舎へ。
午後、豊橋校舎で時間をとり、記念館の模様替え拝見を予定。
在豊なら研究室に向います。

先ずは御礼まで。

 


孫権・家康チーム第一回目発表内容の追加  投稿者:周てい  投稿日:2007 522()224528

  返信・引用

 

 

              日中、真の隣国への道
                  ――日中経済関係展望
「氷を溶かす旅」といわれる温首相訪日は、歴史問題や、東シナ海の天然ガス田共同開発などに、問題が残っているが、経済閣僚会議やエネルギー閣僚対話などの枠組により、経済面での氷が解け始めたことは間違いないである。
経済成長が続く中国と日本の貿易は年々拡大しており、中国は日本からの輸入品は主に資本と技術を密集する物に対し、日本へ輸出するのは主に労働集約型と一部分資本集約型の物である。だから、両国間にとても強い経済的な補完性が存在している。ただし、拡大してきた日中貿易が06年に減少に転じた。
1、貿易の方面。世界各国へ輸出することを重視される情況で、日本市場規模がアメリカ、ヨーロッパ連合に及ばないため、日本市場は中国にとって重要性が下っていくことが明らかであるが、中国市場は日本に対した重要性がかえって早急に高まっている。
2、投資の方面。中国の経済構造問題とか、都市と農村の差別問題とか、都市の失業率の増加問題とか、電力、水資源の厳しい欠乏と環境汚染などの問題が存在しているし、東アジア、ブラジル、ロシア、インド、南アフリカなどの他の国家は日本企業の対外投資を分散させたし、または、日本国内経済がよい方面に向かうことなので、ある企業は比較的に高い付加価値を持っている海外投資項目を国内に移転したし、日本が対中投資の増加幅は一定の影響を受け取った。
3、政府資金支援の方面。日本政府はすでに2008年政府貸与、無償援助、技術提携、3つの大きい主な支援内容を停止することになる。
4、省エネ協力の方面。日本が省エネルギー及び環境保護の方面に、先進国の間にも先頭に立っている。省エネルギーと環境保護問題が重大な課題になっていた中国をはじめ、世界エネルギー資源供給と需要にはすべて貢献できる。ただ、今まで、両国エネルギー領域の協力はただ口頭で留まっただけで、本当に有効な項目は限りがある。

 この数年以来、ヨーロッパ連合などの貿易仲間と比べて、日中貿易関係の発展は緩和になることがある。政治面の冷淡さは経済貿易に確かにマイナスの作用を起こさせたが、日中経済貿易協力は「双贏」といえる。もし日中両国が政治問題を共同で克服できれば、充分に両国の経済的な補完性を発揮して、将来、日中経済貿易の発展の前景が非常に広いと見える。2007年、ちょうど中日両国が国交を正常化してから35周年に当たる。一衣帯水の隣国として、日中政治と経済の関係は、世界の平和と経済発展に影響を持っていることを軽視されない。今回の温首相の訪日は日中経済貿易の関係にさらに有利な環境と広い空間を創造したことが明らかである。戦略互恵協力を深化させ、共同発展を実現するために、エネルギー、環境保護、金融、情報通信技術、知的財産権保護などの分野の協力を強化し、協力のメカニズムを充実させた。今後、どのように新しい情勢下に政治の障害を克服して、両国が幅広い領域に経済貿易協力、さらに両国友好関係を推進し発展していくか、ということは、日中双方とも深く考えすべき重要な課題だと思う。

 


(無題)  投稿者:若山  投稿日:2007 522()123725

  返信・引用

 

 

風邪で体調が悪いのでゼミを欠席します。

 


(無題)  投稿者:大渓  投稿日:2007 522()10510

  返信・引用

 

 

今日面接に行ってくるのでゼミを欠席します。

 


第三章のレジュメ  投稿者:楊佳  投稿日:2007 522()101337

  返信・引用

 

 

第三章 中日のモータリゼーションと環境対策
                            04E2181 岩田悟志
発表日期522日       発表チーム劉備 秀吉 チーム

ディスカッションポイント
・ さまざまな環境対策が挙げられるが、より効果的な環境対策は何であるか?
・ これからの将来車を買おうと思う時に、環境を優先し値段が高いハイブリッドカーを買うという選択肢はあるか?

1、 過去(要約)(楊佳さん)
1. モータリゼーションの概念
モータリゼーション (motorization) とは、自動車が大衆に広く普及し、生活必需品化することを言う。

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』

2. 日中両国の比べ
○1
、日中のモータリゼーションを比べ
△1
中国側
2004
年自動車販売台数(万台) 2004年自動車生産台数(万台)
アメリカ 1、730 1,199
日本 585 1,051
ドイツ 355 557
中国 507 507





△2
日本側
東京のオリンピックの後、すぐ、モータリゼーションが進んでいった。
実績は計画の1,7倍に達成

  ○2モータリゼーションの影響
  △1中国側
空気汚染
ユーロ3の導入
エネルギーの押さえ、汚染物質排出量の減少
△2
日本側
交通事故
死者

2003年 発生件数(件) 負傷者数(人) 死者数(人)
中国 667,507 494,174 104,372
日本 947,993 1,181,431 7,702




○3
日中のモータリゼーションの対策
リサイクル
日本の方針は廃棄物を減らす
中国の方針はリサイクルしやすい
と目指す

クリーンエネルギー車

参考文献:ゼミ論集P44~57
2、 現在(2004~2007)(山之内さん 松島さん)
1. 中日のモータリゼーションの現状
<生産台数>
2005
中国は→570万台に達した
ドイツを抜きアメリカ、日本に次いで世界3位の自動車生産国となった
2006
日本は1100万台の自動車を生産し、米国に続く2位の座を守った
中国も世界3位の自動車生産国の座を守った
  2007中国自動車工業協会は、乗用車630万台、商用車220万台と予想

 <販売台数>
  2006中国の新車販売台数は7216000台を記録し、約564万台の日本を抜いて、
米国に続き世界第2位となった
2007
中国は800万台を超えると予想されている

中国の自動車市場は2010年には年間1000万台に到達するものとみられている。



〔参考文献〕
1、中華人民共和国駐札幌総領事館http://www.chn-consulate-sapporo.or.jp/jpn/xwdt/t217237.htm
2、朝鮮日報
http://www.chosunonline.com/article/20070123000009

2. 新たな影響
【中国】
エネルギー問題・・・石油の需要拡大による原油価格の高騰
交通渋滞・・・急ピッチで道路建設が進められているものの、自動車保有台数の伸びに追いつけず、なかなか解消されずにいる
 大気汚染・・・自動車の排ガスにより二酸化炭素や硫黄酸化物が増大し、大気汚染が深刻化している
〈参考資料〉
 ・急速にモータリゼーションが進展する中国~深刻な交通渋滞問題~
http://www.dbj.go.jp/japanese/download/pdf/indicate/no051.pdf
 ・中国のエネルギー問題
http://www.meti.go.jp/report/tsuhaku2005/2005honbun/html/H2136000.html

【日本】
スプロール現象・・・中心市街地の空洞化(ドーナツ化現象)を招く結果となった
 交通渋滞・・・特に都心部において渋滞が頻発に起こっている
大気汚染、騒音問題・・・幹線道路の周辺において深刻である。大気汚染においては、特に大型トラックのディーゼルエンジンによる排気ガスが原因である
〈参考資料〉
・モータリゼーション-wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%A2%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%BC%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3

3. 新たな環境対策
【中国】
エコカー(ハイブリッド車など)の開発・普及
 ガソリンと電池を併用するハイブリッド車や排出ガスを伴わない水素燃料電池車などのエコカーが開発されている。しかし、これらエコカーが世間に浸透するまでにはまだ時間がかかる見込みである。
排気ガス基準の強化
  中国全土でユーロ2(EUの排ガス規制)を実施、2008年には自動車の排気ガス基準をさらにユーロ3へと厳しくする予定である。
公共バスやタクシーの低公害車化を進める
燃料にガソリンや軽油に比べて環境負荷の少ない液化石油ガス(LPG)や圧縮天然ガス(CNG)を使用し、汚染物質の排出削減につなげる。
〈参考資料〉
IBTimes―世界の最新ビジネスニュース
http://jp.ibtimes.com/article/company/070423/6713.html
・中国の都市問題と日本企業のビジネス機会
http://www.nri.co.jp/opinion/chitekishisan/2004/pdf/cs20041207.pdf
・環境衛生インフォメーション
http://www.fccsystem.co.jp/info/column/1107147695.html

【日本】
① ITS
(高度道路交通システム)の導入
カーナビゲーションシステム(VICS)や自動料金支払いシステム(ETC)など情報通信技術によって道路交通問題の解決を図る。
車のリサイクル化
資源の有効利用のために、設計・生産・使用・廃車の4つの段階でリサイクルを進め、現在、1台当たり重量比で約75%のリサイクルを達成。
エコカーの開発・普及
ハイブリッド車や電気自動車が多くのメーカーで開発されている。ハイブリッド車においては、97年のトヨタのプリウス発売をきっかけに、年々その数が増加している。
〈参考資料〉
・国土交通省道路局ITSホームページ
http://www.mlit.go.jp/road/ITS/j-html/
・環境再生保全機構ホームページ
http://www.erca.go.jp/taiki/siryou/index.html

3、 将来(2007~)(竹内さん)
1.モーターリゼーション、各国将来の行き先

○1
技術発展はまだ世界のどこの国もまだ大きく動くことはない。日々少しずつ技術の向上がされている。
これからは世界各国で更に厳しい環境規制化が進むと思われる。それに対して自動車メーカーがどれだけ対応していけるか。
自動車の技術だけでなく燃料も変化していく必要がある。

○2
現在使われている、近未来的な燃料
・食量を原産としたバイオエタノールを燃料化。
・日本では現在使われているガソリンも3%のエタノール(E3方式)を含むバイオガソリンに切り替わる。

○3
各国の政策
(1)
米国トウモロコシを原産としたエタノール10%をガソリンに含む(E10
(2)
アジアインド、タイではE5、中国ではE10
(3)
ヨーロッパ余った麦などを使用。E510
(4)
ブラジル自国産のサトウキビを原料に、ガソリンに2025%のエタノールの混合を義務づけ。

参考文献  読売新聞(2007年4月27日)  産経新聞(2007430日)

○4
日本のこれからの課題
(1)
日本は食糧の自給率不足からバイオガソリンを他国からの輸入に頼ることになる。
(2)
技術は世界でも最高のレベル、しかし未だにハイブリッドカー大量生産の目処が立っておらずその莫大なコストパフォーマンスが大きな問題。
(3)
環境意識面でも日本ではこれからクリーンエネルギー車を買おうという世論の流れも無いため、どうしてもクリーンエネルギー車は価格面で敬遠されがちである。

○5
中国のこれからの課題
 経済発展を優先したことからモータリゼーションが始まって多くの問題が生じている。
(1)
その人口規模から環境に対する負担は世界の中でもとても大きい。また交通事故の数も多く、未だに交通規制が整っていない現状。
(2)
北京オリンピックを視野に入れて、技術力の高さを世界にアピールすることが今後の経済発展に繋がる。
(3)
日本同様、環境意識を高めるべき。

参考文献 ゼミ論集第8P49,50,51

4、 感想
~今、自動車は私たちの生活の中で必要不可欠なものとなっている。これからも自動車を使う以上、一人ひとりが環境に気を配っていくことが大切であると思う。
~現在の中国自動車市場は、順調な経済成長に加え、WTO加盟と北京オリンピックという2つのでき事を契機に、さらなる大きな変革・飛躍の時代を迎えつつある。これからも、中国のモータリゼーションは加速していくだろう。
 ~経済発展とともに、中国のモータリゼーションは計画より早く進むではないかと考えている、そして、中国政府は環境や道路システムなどの問題と対面し、どういう風にうまく解決のを期待する。
表1 中国の平均関税率の推移(単位:%)
1988
1993 1996 1998 2000 2002
39.5 37.5 23.0 17.0 15.3 12.0




表2 品目別の関税引き下げに関する約束
品目 2000年の水準(A) 引き下げ目標(B) 引き下げ幅(CAB
全品目平均 15.3 10%以下(2010年まで) 5.3ポイント
情報技術品目 13.3 0%(2005年まで) 13.3ポイント
農産物 米国関心品目の関税率は平均31.5 14.5%(2004年1月まで) 17ポイント
自動車 80100 25%(2006年7月まで) 5575ポイント
自動車部品 平均23.4% 平均10%(2006年まで) 13.4ポイント
化学品 平均35% カテゴリーごとに0%、5.5%、6.5%へ 3528.5ポイント

参考文献:http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200202/01.html
     http://www.jama.or.jp/lib/jamagazine/200202/02.html

 


ゼミ  投稿者:シー  投稿日:2007 521()223017

  返信・引用

 

 

就職活動のため、明日のゼミを欠席します。申し訳ありません。

 


3期生今井ゆりさん(旧姓:野々村)のメール  投稿者:  投稿日:2007 517()214829

  返信・引用

 

 

こんばんは!
先日新ゼミ論集受け取りました!
ありがとうございます。
結婚式の写真も一面も使って載せていただき
ちょっと恥ずかしいような、でもうれしかったです。
。。。。。。
彼(旦那さん)も実はゼミ論集の隠れファンで、
前回のゼミ論集も「なかなか勉強になる」なんて言って読んでいました。
ありがとうございました!!

以下略。。。

 


三チームの発表とpptについて  投稿者:  投稿日:2007 517()213951

  返信・引用

 

 

先週のゼミに出た、発表の第一ラウンドが終わったら、一度power pointppt)での発表を試してみようというのは、みのわ君と村上君の提案でした。就活に備えて。

孫権チームと曹操チームは先に終わったから、早めに準備を始めてもいい。坂本チームには先週のように、なにか追加資料があれば、BBSに貼ってもらえるとありがたい。これから劉備チームも追加資料を事前にここに貼っておくとありがたい。授業時に見ながら聞けるから。

ppt
のひとつ手がかりとしては、いま大学院のゼミではall power pointによる発表なので、趙君と楊君はすでに発表済み。スーさんはこれから。大学院の先輩たちにアドバイスをもらうのがいいと思う。院ゼミも10人以上いるよ。

また、昨年1年間ゼミに出た羅君と禰津君は来週水曜日の4時限に自分たちの修士論文をpptで発表することになっている。631教室です。時間が取れる人は自由に聴講できるので、一度聞いてみるといいかも。

 


桜井さん、幅岸さん、みのわ君、原田君  投稿者:  投稿日:2007 517()213030

  返信・引用

 

 

OBのみなさん、

ご丁寧にありがとうございます!
OB
たちが投稿されると、現役の励みになると7期生風鈴会長の加藤幹正君が論集8号に書いてありますね。本当にそのとおりです。

特に桜井さんの感想に迫力があります。ずいぶん編集長たちにご苦労をかけたなと反省しています。人生における経験値アップというのはなかなかいいコメントです。

そもそもぼくが大学生のころ、手作りの同人誌を発行したことがベースにあったのです。あのころはパソコンはなくて、いまからみれば化石にもなるガリ版を徹夜で作っていたのです。がんばったね、あのころ。思い出すと懐かしい。経験は自分の注いだエネルギーに正比例するのですね。

桜井さんの啓発で、そのうち、論集第9号に「ゼミ論集と私の思い出」の特集を組もうか。編集長にかぎらず、それぞれの論集の使い方や思い出、中国語では「苦辣酸甘」になるが、要するにさまざまな感想をOBや現役たちに書いてもらえるといいかもしれない。これまでそういうまとめ方がなかった。僕も知りたいね。

ところで、論集8号まで発行できたのは奇跡ではありませんか、先輩たち!ここまで続いたことはぼくも想像しなかったのです!一番苦しかったのはやはり7期生。人数は一番少なかったし、僕の米国留学で1年空きがあって、先輩たちもいなかった。そこで投票をして論集を継続発行するかどうか全員に聞いたら、ぜひ続けましょう!と全員一致でした。

みのわ君や原田君の代だね。自分たちでがんばっただけではなく、後輩たちもサポートしてくれた。あの少人数で。本当にありがとう!

みのわ君が豊橋に帰ったら、有志で激励会をやりましょうか、4年・3年都合がつく人でいいから近くで銀行マンの5月病を聞きましょう。ビリヤードをやってもいいよ。

最後に、先週のゼミで3年生たちにゼミ論集の感想をBBSに書くように頼んだ。後輩たちどうみるか楽しみだね。4年生もできれば返事してあげてほしいね。

 


ゼミ論集最新号ありがとうございます♪  投稿者:桜井@2期生  投稿日:2007 516()004532

  返信・引用

 

 

 こんばんわ、2期生桜井です。昨日ゼミ論集届きました、ありがとうございます!!
 表紙がカラーになったんですねぇ。美しいです・・・まだ全部は読みきれていないのでゆっくり読ませていただこうと思いますが写真も沢山入っていて読みやすいですね。

 ゼミ生の皆さん、そして編集長の柳原さん本当にお疲れ様でした。私は編集長の経験をしたからこそ就職をしてから仕事がきつくて大変なときも「あのときよりはマシかな?もうちょっと頑張れるかな・・・」と思いつつ今までやってこれました。人生における経験値アップというところでしょうか。

 私も編集をしていたころは就職活動、ゼミ論集やほかの事が一気に集中してしまいこっそり親に弱音を吐いて泣きの電話をいれたりもしていましたが、今となってはいい思い出だなぁと感じます。元々人をまとめることが得意でもないし、それ故ゼミのみんなにうまく思いを伝えられずに悩んだりもしたけれど、こんな編集長でも先生や他のゼミ生にも助けられながら完成させたのを今でもはっきりと覚えています。現在私の本棚には7冊のゼミ論集が並んでいますがこれからもずっと大切にしていきたいと思っています。(李先生~7号だけないんですよ?下さい(笑))一冊をつくる大変さを分かっているからこそ論集を持っているゼミ生の皆さんには大事にしてもらいたいですね。(といいつつ2号を読み返してみる)

 とにもかくにも大変お疲れ様でした個人的にも旅行記掲載していただき良い思いでになりました。時期編集長も(もう決まっているのでしょうか?)頑張ってくださいね!
 ちなみにGWに車で島根に行ってきました。往復で19時間!交代で運転したもののへろへろになりました年には勝てないと感じる今日この頃です(涙)

 李先生へ:すみません、これじゃ論集の思い出ですね(笑)論集本当にありがとうございました。

 


(無題)  投稿者:みのわ  投稿日:2007 516()002314

  返信・引用

 

 

どうも。お久しぶりです!!!皆さんいかがお過ごしですか?
論集届きました。いいできばえですね。時間を見つけてよんでいきます。ところで先生、もし、配属が名古屋なら、帰る際に豊橋で降りて久しぶりに学校にでも行こうと思っているのでそのときはまた連絡します!ではまた!!

 


(無題)  投稿者:佐野  投稿日:2007 515()143756

  返信・引用

 

 

今日のゼミは三次選考のため欠席します。

 


李先生及びゼミの皆さんへ  投稿者:王碩  投稿日:2007 515()140810

  返信・引用

 

 

最近風邪で目が充血して、見にくい状態であるので、今日休ませて下さい!

 

 


遅くなりました  投稿者:坂本  投稿日:2007 515()125419

  返信・引用

 

 

第1章 ポスト小泉におけるアジア外交の再構築
発表日200758日              発表・著者 孫権・家康チーム
著者代表 05E2194立岩紗知
 要約
外交への課題 (著者名:服部寛之)
安倍首相に寄せられる期待
小泉前首相が残した靖国参拝問題による冷え切ったアジア諸国との関係をどう改善していくかに注目が集まる。また、安倍首相は以前から拉致問題に取り組んでおり、内閣を作るにあたっても拉致問題に最大限に配慮した内閣を作った。「拉致問題の解決なくして国交正常化なし」と表明しているように並々ならぬ意気込みがあるようだ。しかし、今のところ解決策は出ておらず今後の対応が期待される。
安倍首相の狙い
<格差・雇用> 誰もがチャレンジ・再チャレンジできる社会を実現、勝ち組、負け組が固定化しない社会を目指す
<少子高齢化> 仕事と家庭を両立できる社会にし、経済的な支援も検討する。家族の価値や大切さ、地域のあたたかさの再生
<外交・靖国問題> 日中両国は政治問題を経済関係に影響させてはいけない
[
教育再生会議や拉致問題対策本部など首相をトップとする組織の創設を盛り込み、複数の省庁にまたがる施策も積極的に提唱するなど、官邸主導による政策推進を打ち出したのが特徴]
ディスカッションポイント
「美しい国」とはどういったものなのか。またそれがアジア外交とどのように結びついていくか。

近隣国への安倍首相の対応  (著者名:坂本真悟)
2-2 安倍首相の発言の変化
  1 まず安倍首相は村山談話について踏襲する考えを示す。
  2 国会で祖父である岸元首相が日米開戦詔書に署名したことには「間違っていた。」と明言。
  3 国会で管氏に歴史認識について深く追求されると答えを曖昧にする態度。
  4 総裁選を前に靖国問題を争点化しないと発言したが、自身が総理になる以前の前官房長官時代には、靖国神社大祭に参拝していた。

第3節中韓の安倍新内閣への反応
  前小泉首相の靖国参拝によって中国との外交は冷え切っている。安倍首相がこの外交関係を修復することが期待されているが、まず中韓の人々は日本のトップが安倍首相になったことに対してどのように評価しているのか。

 3-1 中国の反応
   1 中国青年報による
      日本の考え・・・日本国民の約8割は中韓訪問に積極的と紹介している。
      中国の考え・・・ほとんどの中国人は、日本の指導者による靖国神社参拝と戦時中の歴史を取り繕ろおうとしていることの二つが障害と思っている。
      靖国問題・・・ 健全な関係を維持するには靖国問題を適切に処理せねばならない。
      歴史問題・・・ 安倍氏の深い反省の態度を歓迎し、中国は日本を含む各国とともには発展繁栄していくことを強調。(胡錦濤国家主席談)
 3-2 韓国の反応
   1安倍首相への反応・・・「期待半分・警戒半分」
          期待・・・竹島問題や靖国問題で小泉政権の対韓外交とは異なる何かがあるはずだ。
          警戒・・・新保守派の代表者で日本政治の右傾化がさらに深まるのでは。
    韓国の今後の展望・・・2006年10月9日の首脳会談より「未来の日韓関係をどう解決していくかなどをめぐり、対話の扉を開く首脳会談だった。」と共に、「しかし、靖国参拝がまた強行されれば日韓関係は再びこう着状態に陥るだろう。」と述べている。
 ディスカッションポイント
   まず今後中国や韓国などの隣国に安倍首相はどのように接していくのか。また前小泉首相の時代に作られた靖国問題をどう対処するのか?


 現在の日中関係
靖国神社参拝問題 (著者名:立岩紗知)
【中国】温家宝首相
2007
412日中国首相として初めて衆院本会議場で演説したその約35分の演説のうち、約10分を歴史問題に割いた。
・国会演説要旨
日本の中国侵略戦争は中国人民の心に言い表せないほどの傷と苦痛を残した。侵略戦争の責任はごく少数の軍国主義者が負うべきで、一般の日本国民も戦争の被害者だ。中国が歴史を鑑とすることを強調するのは、恨みを抱え続けるのではなく、歴史の教訓を銘記して未来を切り開くためだ。国交正常化以来、日本政府と指導者が何回も歴史問題について態度を表明し、侵略を公に認め、深い反省とおわびを表明したことを積極的に評価する。日本が態度の表明と約束を実際の行動で示すことを心から希望する。
『参考資料』Yahoo!ニュース(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=2007412-00000035-mai-pol
【日本】安倍首相
「平和国家として歩むことが私の歴史認識そのものだ。」と、温首相に対して理解を求めた。
【日本】昭和天皇
昭和天皇の侍従を務めた富田氏のメモ、卜部氏の日記が検証された。両名の記述から、昭和天皇は「A級戦犯合祀、御意に召さず」など合祀について不快感を持っていたことが分かった。
* 用語解説
合祀「既に祀られている神々に新たな戦死者を合わせて祀つる事」
     1度合祀したら神を分割する事は出来ないので合祀取り下げは不可能
(2003
年公開ゼミ【靖国と歴史教科書問題】より引用)
2003
年の時点では「合祀取り下げは不可能」だったが、現在、昭和天皇の資料や証言が見つかったことにより改めて「分祀の是非」などが問われることになった。日本遺族会にも容認派が過半数おり、本日8日話し合われることになっている。
『参考資料』Yahoo!ニュース(毎日新聞)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070506-00000007-mai-pol
日本経済新聞(200752日、4)
ディスカッションポイント
A級戦犯分祀の是非。また、分祀したとして政府要人が靖国神社に参拝したら中国や韓国の捉え方は変わるのだろうか?


中日、真の隣国への道
――
中日経済関係展望   (著者名:周婷)
2007
411日から13日まで、わが国の温家宝首相は日本政府の招待に応じて、公賓として日本を公式訪問した。去年10月の安倍首相の電撃訪中は、小泉前首相が靖国神社を参拝して以来ずっと冷え切った中日関係の氷を割る旅というなら、今回温首相訪日は「氷を溶かす旅」といえる。歴史問題や、東シナ海の天然ガス田共同開発など、懸案事項に凍土が残っているが、経済閣僚会議やエネルギー閣僚対話などの枠組により、経済面での氷が解け始めたことは間違いない。
 11日の日中首脳会談後に公表された「日中共同プレス発表」の要旨。その中、いくつか経済方面の協力を達成して、エネルギー、環境、金融、情報通信技術、知的財産権保護等互恵協力を深化させた。
互恵協力の強化
(1)渤海、黄海区域、長江流域など重要な水域の水質汚濁防止、循環型社会の構築、大気汚染防止、気候変動対策、海洋漂流ゴミ防止、酸性雨、黄砂対策などの協力を重点的に展開することで双方が一致。省エネルギー・環境ビジネス推進モデルプロジェクト、石炭、原子力などのエネルギー分野や、アジア地域の省エネルギー推進など多国間の枠組みにおける両国の協力を重点的に強化していくことで一致。
(2)中国側は、中国の検疫基準に合致する日本産米の輸入に同意。双方は、農産物の輸出問題について積極的に協議を行う。
(3)双方が利益を得るとの基礎の上に、知的財産権分野で対話と協力を強化。知的財産権の運用、保護の水準を不断に高め、日中の経済面での協力を円滑に発展させることで一致した。
(4)情報通信技術分野の協力。次世代移動通信・次世代ネットワークなど情報通信分野の協力の一層強化で一致した。
(5)金融分野の協力。金融、金融監督の分野の協力一層強化で一致。
(6)中小企業博覧会
http://www.sanyo.oni.co.jp/newsk/2007/04/11/20070411010008761.html
 関係修復、経済を先行。両国間にとても強い経済的な相補性が存在している
『参考資料』日本経済新聞
http://sun-lijian.blog.sohu.com/23755774.html
 拡大してきた日対中投資が06年は減少に転じるなど人気に陰りもでている
1、貿易の方面。
2、投資の方面。
3、政府資金支援の方面。
4、省エネ協力の方面。
『参考資料』日本経済新聞
http://www.beijingreview.com.cn/hqgc/txt/2007-04/03/content_60751.htm

ディスカッションポイント
日対中投資が06年に減少に転じましたが、中日経済貿易協力は「双贏」といえます。これから、中日経済貿易の行方はどいうふうに発展していくのか。

温家宝首相来日政治に与える影響 (著者名:許方原)
 「戦略的互恵関係」
2006
10月の安倍首相訪中の際に双方が発表した「日中共同プレス発表」に基づき、「共通の戦略的利益に立脚した互恵関係」(以下「戦略的互恵関係」という。)の構築に努力し、また、日中両国の平和共存、世代友好、互恵協力、共同発展という崇高な目標を実現することを再確認した。
 基本精神
 日中両国がアジア及び世界に対して厳粛な責任を負うとの認識の下、アジア及び世界に共に貢献する中で、お互い利益を得て共通利益を拡大し、日中関係を発展させること。
 基本的な内容
1
)平和的発展を相互に支持し、政治面の相互信頼を増進。各々の政策の透明性に努力。
2
)エネルギー、環境、金融、情報通信技術、知的財産権保護等互恵協力を深化させる。
3
)防衛分野の対話及び交流を強化し、共に地域の安定に向け力を尽くす。
4
)相互理解及び友好的感情を増進。青少年、メディア等の交流、文化交流を強化する。
5
)朝鮮半島、国連改革、東アジア地域協力等、地域及び地球規模の課題に共に対応。

 地域・国際社会における協力
 国連改革:【安倍】常任理事国入りについて大局的判断を要請。
【温】日本が国際社会で一層大きな役割を果たすことを望んでいる。
対話の継続で一致。
 北朝鮮:【安倍】拉致問題につき協力を得たい。
【温】日本国民の拉致問題に関する人道主義的関心への理解と同情を示し必要な協力を提供する。
 東アジア地域協力等:両国が重要な責任を担っているとの認識で一致。
【安倍】開放性・透明性・包含性の原則に言及。また、日中韓投資協定の早期合意及び日中韓ビジネス環境改善行動アジェンダの策定のため努力していく。

 台湾問題
【温】台湾は中国の核心的利益であり、日本側が適切に対処することを望む。
【安倍】我が国の立場は日中共同声明にあるとおりである。
『参考資料』外務省ホンページ「温家宝中国国務院総理来日(概要)」
http://www.mofa.go.jp/mofaj/area/china/visit/0704_gai.html

ディスカッションポイント
「戦略的互恵関係」と地域、国際社会協力がうまくいくと思いますが、台湾問題について厳しい状況による日中の反応は如何なるでしょう?

 感想
・ 年内にも安倍首相が中国を訪問すると言っているが、そこで様々な問題をお互いが理解しようとすることで日中関係が少しでもよくなればいいし、それをきっかけに近隣のアジア諸国との関係を深めるチャンスだと思う。(服部寛之)
・ 小泉前首相が残した外交問題は本当に大きなものであると考える。今後近隣国とよい関係を築いていくには、日本も近隣国のことを理解しなければならない。私が安倍首相に求めるものは氷となった外交を溶かすことであると考える。(坂本真悟)
・ 靖国神社参拝問題は中学時代から何度か調べる機会があって、その度考えさせられる問題であったが、何度も調べるからこそ毎回見え方が変わる問題でもあり、言い換えれば自分の立場がはっきり決まらない問題でもある。これからも状況をチェックしていきたいと思う。(立岩紗知)
・ 日対中投資が06年に減少に転じましたが、中日経済貿易協力は「双贏」といえます。もし中日両国が政治問題を共同で克服できれば、充分に両国の経済的な相補性を発揮して、将来、中日経済貿易の発展の前景が非常に広いと見えます。(周婷)
・ 自分は中国人として、日中関係の行方がうまく行くかどうかは心配しています。歴史問題を束縛する中国人と歴史問題に束縛された日本人の間に発展している政治、外交決して順調な事ではありません。(許方原)

 


連絡  投稿者:村上  投稿日:2007 515()111419

  返信・引用

 

 

今日のゼミは、体調不良のため休みます。宜しくお願いします。

 


届きました!  投稿者:幅ちゃん  投稿日:2007 515()10449

  返信・引用

 

 

一期生の幅岸智美です。李先生、昨日論集届きましたよ。感激しました!ありがとうございました。そしてゼミのみなさんもご苦労様でした。じっくり読んでいきますよー。

李先生へ・・・先週末、森綾香と名古屋で再会したんです。友人の結婚式で上海から帰ってまして。仕事のほうはいろいろあるみたいですが、彼女自身は相変わらず元気でしたよ。昨日上海に戻ったと連絡がありました。報告まで。

 


論集  投稿者:原田  投稿日:2007 514()214655

  返信・引用

 

 

7期生原田です。論集届きました。李先生、ゼミの皆さんありがとうございます。時間を見つけて少しずつ読みたいと思います。

 


青海・チベット鉄道の映像と写真を放映  投稿者:  投稿日:2007 513()221719

  返信・引用

 

 

今週水曜日(16日)3時限、610教室で中国経済論の授業で世界最高の青海・チベット鉄道の映像(特集)と写真を放映する予定です。
学部ゼミ・大学院ゼミで関心のある人は自由に参加できます。
なかなかほかで見れないものですので、時間とれる人はお見逃しなく!

 


曹操・信長チーム&鈴木さんへ  投稿者:  投稿日:2007 512()233247

  返信・引用

 

 

投稿ありがとう!
こういうふうに事前に発表内容を公開すると関係者が事前に準備することができるので、
ディスカッションの環境が整うからです。
これまでずっとこういうやり方でやってきた。
また、ゼミ活動も自然に記録に残るからです。

小川君が作ったゼミ年表をみたでしょう。
日ごろのBBS記録をベースにできたのです。

昨日、実は望月さんから聞きました。
ぜひこういうふうに分からないことについて経験者に積極的にたずねていくといいです。
ぼくも望月さんや中崎先生に支えながら準備してきました。
「不恥下問」とはこのことです(李ゼミの募集要項に例年書いてある言葉)。

大渓君:
来週ゼミ、ぜひ討論をリードしてほしいです。
なかなか良いレポートです。
ぼくの「巻頭の言葉」でも触れてあります。

 


李先生へ  投稿者:鈴木  投稿日:2007 512()210455

  返信・引用

 

 

連絡が遅れて申し訳ありませんでした。レジュメが完成したので投稿します。
それから個人的なことですが、フィールドワークの授業でオーストラリアでの暮らしについてステキなプレゼンをして下さった望月さんともっと話がしたいと思ったので、昨日アポを取りに行き、今度の水曜日に会う予定でいます。きっととてもポジティブな意見が沢山聞けると思うのでとても楽しみです。

 


曹操・信長チームレジュメ  投稿者:鈴木  投稿日:2007 512()205830

  返信・引用

 

 

第二章 日米同盟と上海協力機構
著者;04E2161 大渓 光司
 発表日;平成19515日 曹操・信長チーム
~ディスカッションポイント~
・日米安全保障条約は日本にとって有益なものか?それとも無益なものか? (担当:若山)
・日米安保体制は今後どうあるべきか、共同行動をとるべきか?防衛協力にとどめるべきか? (担当:大威)
・日本は基地を提供し、その代わりにアメリカは安全を提供するという擬似的な対等性がいつの間にか築かれているが、これは本当に対等なことなのだろうか?(担当:鈴木)
・上海協力機構と日米同盟、あるいは、同盟と協力、いったいどっちのほうはもっと有効的なのか?(担当:黄)
・アジア諸国は、世界の超大国アメリカにつくか、アジアの大国中露につくか、どちらが自国の発展にとってよいか? (担当:中島)

第一節 日米同盟の強化
(1)
日米安全保障条約の本質の変化 (担当;若山)
条約締結当初・・・日本の国力が正常な状態になるまで米国の軍事的庇護下に置かれる
冷戦期・・・対ソ連軍事同盟
冷戦崩壊後・・・アメリカの最先端軍事技術を欲する日本側と、日本へ武器を売却し、
軍事技術開発資金を得ようとするアメリカとの利害の一致による商業的な物
2005
年度・・・対中軍事同盟
アメリカ下院議会で日本側に有利過ぎると非難された日米安全保障条約
 アメリカ側には日本を防衛する事を必要とされるが、日本側は必ずしもアメリカを防衛することは必要では無い状態になっている、また費用面からも、軍事的負担がアメリカ側に多いとことからアメリカ下院議会で非難されることがしばしある。
日米安保の課題
 アジア・太平洋では多国間安全保障機構の創設をもとめる動きが表面化しつつあり、こうした新しい国際環境のもとで、日米安保条約がいかなる役割をはたしうるのか。
参考文献;ゼミ論集第8号P.3031 http://www015.upp.so-net.ne.jp/m_koike/aoyama/2006.5.15-3.htm http://ja.wikipedia.org/wiki/Home
(2)
政策強化の流れ
旧安保条約時代・・・アメリカ軍の日本駐留を許したのみで、アメリカの日本防衛義務は曖昧
新安保条約時代・・・日米共同防衛が明確化したが、2度の激しい安保闘争がおきた。 1970年代後半には日米ガイドラインがつくられ、安保体制が定着した
ポスト冷戦後の安保体制・・・冷戦締結後、安保体制を見直し、対ソ連防衛体制から、地域紛争やテロに対する日米共同行動強化され、安保体制の再定義が実施された
新旧安保条約の違い
 a)日米共同防衛が明確化 b)在日米軍の大幅な軍備変更には事前に日本で協議することを義務化
日本を取り巻く新しい脅威
 a)北朝鮮の脅威 b)今後発展する中国の軍事力 c)国際テロリズム d)大量破壊兵器の拡散 e)失敗国家の脅威
参考文献;ゼミ論集第8号P.3132 http://allabout.co.jp/career/politicsabc/closeup/CU20040706A/index.htm  http://www.yamato-gr.co.jp/ans/06-09/index.html
(3)
新ガイドラインの整備  (担当:大威)
日米安保条約は、以下のような変容をとげてきた。
 ・冷戦期アメリカが日本を軍事的に取りこむもの
 ・冷戦後再定義 1996年 アジア・太平洋地域の安定維持
 この、再定義をきっかけに1997年に「新ガイドライン」が規定された。
新ガイドラインの三つの分野
 a)平時 b)日本有事 c)日本周辺有事
旧ガイドラインとの変化
a)
周辺事態に対する日米協力が加わる
b)
防衛協力の重点が日本有事から周辺事態へと移行
参考文献:ゼミ論集第8号 p3233
(4)
国際テロと日米協力
1999
年「周辺事態法」制定本土防衛だけでなく周辺事態への対処も可能に
また、「911」同時多発テロにより、
2001
10月 「テロ対策特別措置法」成立
2003
年 7月 「イラク人道復興支援特別措置法」成立
戦闘下の米軍への自衛隊支援や、0312月以降には、戦後初めて戦争状態のイラクに自衛隊が派遣され、多国軍の支援などが行われた。
日本の動き:日本国憲法、第9条の見直し、改憲へ安倍首相積極的改憲派
       今月14日、改正手続きの国民投票法案の成立.改憲現実味増す
今後の課題:a)日米安保体制共同防衛のあり方
       b)日米同盟による軍事負担の増大について
参考文献:ゼミ論集第8号 p3335
http://www.asahi.com/politics/update/0512/TKY200705110349.html
第二節 日米同盟の現在と今後 (担当;鈴木)
(1)
日米中三国関係の中での日米安保
冷戦後;日米安保体制の果たす役割・期待
北朝鮮問題、大量破壊兵器の拡散阻止、テロ撲滅の支援・協力
最大のテーマ;軍事大国化を続ける中国への対応が中心
アメリカの対中政策
)基本;関与と封じ込みを使い分ける流動的かつ曖昧な関係と映る
)目標;中国の民主化と市場の開放、軍事脅威の阻止日本の目指す方向と一致
軍事大国化する中国の課題
)経済上のリスク b)環境問題 c)沿岸から内陸部への所得移転 d)日中関係悪化
参考文献;ゼミ論集第8号P.35http://www.nikkeibp.co.jp/sj/special/150/03.html
(2)
北朝鮮問題
2006
75日 北朝鮮-長距離弾道ミサイル・テポドン2号含むミサイル7発を発射
日本は経済制裁を発動、日米は国連憲章第7条に基づき制裁決議案を国連安保理へ提出
7
10日 中朝友好協力相互援助条約締結45周年-回良玉副首相・武大偉が訪朝
北朝鮮の説得に当たるが成果得られず
7
15日 国連安保理は国連憲章第7条の言及を削除した「非難決議」を全会一致で採択日本側の反応;北朝鮮の行為は国際ルールに違反
国際的無法行為を清算し、国際ルールを守る立場の確立が必須条件
北朝鮮の意見;国の自主権に属する問題、米国が圧力をかけ続ければ対応措置をとる
国際世論に背を向け、無法さを際立たせる
参考文献;ゼミ論集第8号P.3536
http://www.jcp.or.jp/seisaku/2006/20060705_shii_danwa.html
(3)
日米同盟の問題点
日本外交の核心;アメリカとの関係、良好な日米関係の維持・構築が重要
依存する体質が出来上がる
沖縄問題;1972年沖縄復帰-地元の願い届かず、米軍基地の75%が沖縄に集中
日本は基地を提供、アメリカは安全を提供で疑似的な対等性
暴行事件、反米軍活動が起きる
ジュニアパートナー化;日本の軍事大国化を防ぎ、警戒心を抱かせるレベルにしない
日本は支配権を持っての行動が出来ない
参考文献;ゼミ論集第8号P.3637、朝日新聞
http://www1k.mesh.ne.jp/yuhikaku/syohyou/nichibeidoumeinokizuna-syohyou.htm
第三節 上海協力機構 (担当:黄(1)(2))
(1)
創設までの流れ
上海協力機構(SCOShanghai Co-operation Organisation
前身(ファイブとは;主な任務)、発足(時間、場所、加盟国、常設機構)、目的、特徴
上海ファイブから上海協力機構まで転換の理由
 目的の違い(根本的)
上海協力機構と日米同盟の差異 (非同盟性)
参考文献:ゼミ論集8P.3637
     http://www.sectsco.org/html/00001.html
(2)
首脳会議の概要と組織強化の流れ
第一回首脳会議:国境地帯における軍事分野における信頼強化
第二回首脳会議:「上海協力機構憲章」の調印、常設機構の設立
第三回首脳会議:反テロ協調や国連重視をうたった共同声明に調印、ウズベキスタンを除く、5カ国反テロ合同軍事演習の実施に関する覚書に調印、「多国間経貿綱要」
第四回首脳会議:「タシケント宣言」に調印、「地域テロ対策機構」設置
第五回首脳会議:オブザーバー加盟4カ国に拡充、駐留米軍の早期撤退を事実上要求する共同宣言を採択
第六回首脳会議:設立から5周年、上海ファイブの発足から10十周年、オブザーバー以外アフガニスタン大統領、CIS執行委員会議長、ASEAN事務次長の出席
中国が該当地域との協力を重視する理由
 a)経済発展優先と資源の確保 ---周辺環境の安定---
  b)
アメリカの単極支配への懸念、対抗
 c)新彊ウイグル自治区における分離、独立運動の抑圧
上海協力機構抱えている問題
 a)構成国である中ロの間ではそもそもの安全保障関する認識が異なっている
 b)中とロ、中と一部中央諸国の間には、相互不信、対立が存在する
参考文献:ゼミ論集8P.3637
     http://www.sectsco.org/html/00001.html
(3)
中央アジアおいて持つ意味(担当;中島)
1)
上海協力機構(SCO)の役目について (担当:中島潤)
SCO
の最大テーマ:テロ対策・民族分裂主義・宗教過激派への警戒
ソ連の崩壊により、ソ連支配下の諸国が次々と独立
その結果、独立諸国の国境線の曖昧が事態の混乱を多発
ソ連崩壊による波紋:
a)  
独立はしたが、管理・統制の不具合により今でも生活共同圏の保持
b)  
周辺小国は人口、経済面から見ても有事に対応が不可能
    ②  
超大国 中国・ロシアの動向:
a)  
アメリカが加わらない国際協力関係の下でのアジアにおける指導力の向上
b)  
テロ飛び火を恐れるゆえに周辺諸国と連携強化
    c)  
イスラム原理主義への対処・監視
参考文献:ゼミ論集第8P.39,40  http://www.sectsco.org/
(4)
起大国外交
1)  
上海協力機構は対アメリカ牽制の意味合いが強い
    
故に大国であり、旧共産圏同士であった中露の関係は強い
    ①  
中露の立場:
    a)
 (中国):人権問題・台湾問題で対立するアメリカの牽制ロシアとの外交強化
    b)
 (ロシア):アメリカのアジアへの影響力・ロシア離れへの対策中国との外交強化
    ②  
対アメリカの中露外交:
    a)
 アメリカが提唱するミサイル防衛構想(MD)の反対表明
    b)
 米露関係の批判応酬化
参考文献:ゼミ論集第8P.40,41
Yahoo!
ニュースミサイル防衛 dailynews.yahoo.co.jp/fc/world/missile_defense_system
~感想~
・日米安保に対して日本国内では、否定的な意見が多いが、グローバルに考えると必要な面もある、なのでもっと国民がこの問題を客観的に捉えることが重要だと思った。(若山一朗)
・日本は新ガイドラインによって、周辺事態に対する大きな責任を背負うこととなり、多くの問題を生むこととなった。今後、日本は、どう対応していくのかとても気になりました。(大威篤史)
・日本はアメリカと友好的な関係を持とうとする余り、依存し過ぎる関係を築いてしまった。これから独立国として依存しない方向に進んでいくかが課題だと思った。(鈴木里沙)
・上海協力機構どのようにいくのか期待している。2007年の首脳会議も楽しみにしている。(黄セン)
・冷戦終結・ソ連の解体以降、世界で唯一の超大国となったアメリカ。そのアメリカ同盟する日本、そして対抗する中露。アジアにおける覇権争いはどうなっていくのか?そして日本はアジアを選ぶのかアメリカとの同盟関係を強化するのかが現状日本の課題である。(中島)

 


石川君と7期生  投稿者:  投稿日:2007 510()22128

  返信・引用

 

 

この間、社会人になったばかりの石川高広君(7期生)は東京から帰ってきて、
さっそく参加した。名刺をもらってうれしかった!
お元気なようで、東京勤務の3人(みのわ・加藤喬)もこの間集まったらしい。
餃子食べたかな?ちょっと気がかり。

7
期生にはこれから実家宛に論集8号を送るよ。
いいかな?住所変更の人は僕宛に連絡すれば、送るけど。

 


新歓餃子パーティ  投稿者:  投稿日:2007 510()220732

  返信・引用

 

 

GW中の新歓餃子パーティ、田中・坂本両ゼミ長をヘッドに、みんな本当によくがんばってくれた!
餃子作りは結構面倒くさいが、大人数の会合に向いているところもある。
だから、中国では(特に北方)毎年大晦日になると必ず一家そろって餃子を作って食べてきた。
百年か千年続いたっけ?
年越しそばではなく、年越し餃子を!一家団欒の象徴だから。

餃子パーティの感想と記録をこの間のゼミで坂本・山之内・松島・竹内の4人にお願いした。そのうち、ここにも掲載するので、お楽しみに!

OB/OG
たちのご来訪も本当に楽しかったです。
合宿所では久しぶりだよね。
1
期生には、内藤、長濱、都築、白井、2期生には星野が来てくれた。
忙しいなか、ありがとう!
やっぱり学生時代は楽しいよね。日付が変わるまで騒いだ。
僕が家に帰ったのはもう2時近く。
2
次会には内藤、星野、都築のほかに、田中、シー、柳原、竹内も参加。
激しかったね。
李ゼミは先輩・後輩関係なく仲がいいことが分かってくれたかな。
後輩たちの先輩の見方も楽しみ!

長濱さんはお子さんの都合で早く帰らざるを得なかった。
餃子食べれずに。残念だけど。

また、星野君はついこの間、パパになった!心からおめでとう!!!
やさしいパパになりそう。
息子さんはまだ京都なので、こっちに来た。

参考までにいまからだいぶ前の内藤会長の名文をこのHPから拾って貼った。
みなさんの感想は???

大学院生のみなさんもありがとう!8名参加してくれた。
いつもながら餃子作りの主役になってくれた。
そのうち、また楽しもう!

 


1期生の内藤君の名文(ゼミ論集第4号より抜粋)  投稿者:  投稿日:2007 510()215043

  返信・引用

 

 

風鈴会 初代会長 内藤圭一

 李ゼミができて、もう5期生まで決まった頃に今回も恒例のゼミ論集が発刊される事にちゃんと伝統が続いている事をとてもうれしく思うのと同時に、今回の発刊でもう第4集にもなるという事に時間の流れの早さを改めて感じます。

 僕は李ゼミの1期生になるわけですが、2年間を勉強においては大変な面もありましたが、とても楽しく過ごせました。社会人になった今も楽しかったあんなこと、こんなことをちょくちょく思い出すわけですが、ではなぜあんなに楽しかったのかを考えてみました。すると次の特徴がみんなに共通しているからかと思ったのでちょっと挙げてみます。

個性の強い人間が多い
これは先生がまさにそうなので、そういう先生の下にみんなが集まったのかなぁと思われます

負けず嫌いが多い
みんな自分の信念をしっかり持っている気がします。

勉強に関してはスロースタータが多い
ゼミ論集や、卒論ではよく先生にハッパをかけられました。でも先生も仕事に関しては人の事を言えないのではないのでしょうか?

飲むと壊れる人が多い
今もそうでしょうが、飲み会のたびに大騒ぎしていました。吐く、記憶がなくなるとかよくやりました。(僕だけか?)

強い人間が多い
みんななんだかんだ言っても自分の思った道を進んでなんとか上手くやっている。

以上、5点ほど挙げてみました。

この様な共通点のあるメンバーの集まりが李ゼミであり、そんな共通点がある卒業生の集まりが風鈴会です。

今までに数回、風鈴会の飲み会をやりましたが、学生の時と変らず楽しくやっています。

みんなに通じる所があるから李ゼミ、風鈴会は楽しいのだと思いますが、そういう人達が多く集まるというのもなかなか難しい事だと思います。

この不思議な縁を大切に思う気持ちを忘れずに、学生も卒業生も一緒になってこれからもゼミ、風鈴会を盛り上げていきましょう。

 


ゼミ  投稿者:シー  投稿日:2007 510()211957

  返信・引用

 

 

大渓くんとの連絡を取りました。来週、大渓レポートの発表の時、来てくれるそうです。

発表者の皆さん、頑張ってください。

 


孫権・家康チームへ (再)  投稿者:  投稿日:2007 510()18255

  返信・引用

 

 

坂本君と立岩さん、

レジメの貼り付け、宜しく。
これはこれまでのルール。

来週の発表者、少なくとも月曜までにレジュメをここに貼ること。

 


ゼミ  投稿者:王 碩  投稿日:2007 5 8()195941

  返信・引用

 

 

風邪で調子が悪かったので、今日のゼミ欠席しました。すみませんでした。

 


孫権・家康チームへ  投稿者:  投稿日:2007 5 8()183539

  返信・引用

 

 

今日の発表は全体的にうまくいったと思います。ご苦労さまでした!
ひとつ言い忘れたのですが、今日のレジュメをここに貼ってください。今日の日付で。
来週の発表チームはレジュメを事前にここに貼ってほしい。
以降も同じ。

来週柳編集長が来るので、冒頭の10分ぐらい、今日の討論の続きをやったらどうでしょう。
坂本君の司会で。今日の討論の概要も少しでもいいからここに紹介したらどうでしょう。

 


(無題)  投稿者:大渓  投稿日:2007 5 8()11423

  返信・引用

 

 

今日最後の面接に行ってくるのでゼミ欠席します。

 


ゼミ  投稿者:柳原  投稿日:2007 5 8()110719

  返信・引用

 

 

今日は春日井で14時から面接がありますのでゼミを休みます。
今日のゼミでは自分の論文について勉強するそうですが、まず院生の方がいるなら中国から見た安倍首相の評価について議論なんてどうでしょうか?次に、小泉前首相が残した課題等を果たして安倍首相はどれだけ解決できているのかといった点を話し合うといいかもしれません。先日の温家宝首相の来日も含めながら

 


餃子パーティー  投稿者:1期生内藤  投稿日:2007 5 6()121959

  返信・引用

 

 

皆さん、先日はお疲れ様でした。
皆さんのおかげでとても楽しいひとときを過ごすことが出来ました。

さすがに昨日は少し酒が残りました・・・
飲みすぎ、また飲ませすぎてスイマセン・・・

先生、ゼミ論集ありがとうございました。ゆっくり読ませていただきます。允の分は責任を持って渡しておきます。

また機会があれば懲りずに誘ってください。

 


餃子パーティーの関係者へ  投稿者:シー  投稿日:2007 5 5()021558

  返信・引用

 

 

下の投稿が少し言葉のミスがありました。改めて投稿させていただきます。

皆さん、今日の餃子大会でお疲れ様でした。

先生へ:いつも李ゼミでいろいろな面白いこと(意義のあること)を体験させていただきまして、
ありがとうございます。特に今日は先輩方との交流もできて、とても楽しかったです。本当に感謝しています。

内藤さん、星野さんへ:まず、家まで送って頂、ありがとうございました。僕にとって、先輩たちのすばらしさと
面白さがとても魅力的なことであって、やっばり社会人が違うなぁと思いました。また、機会がありましたら、ぜひ
お話を聞かせてください。お願いします。

健太郎、坂本君へ:本当にお疲れ様でした。いろいろ考えてくれて、ありがとう、二人のゼミ長が僕らの見本です。
感謝してますよ@これからも仲良く、いい活動をやろうね!特に、健太郎、おまけありがとうね!:)

院生の方へ:皆さん、今日はありがとうございました。餃子を作ってもらって、皆さんのお陰で今日の餃子大会が
うまくいけましたね。これからもぜひ李ゼミの活動を参加してください。楽しみにしてます

 


餃子パーティーの関係者へ  投稿者:シー  投稿日:2007 5 5()021246

  返信・引用

 

 

皆さん、今日の餃子大会でお疲れ様でした。

先生へ:いつも李ゼミでいろいろな面白いこと(意義のあること)を体験させていただきまして、
ありがとうございます。特に今日は先輩方とも交流もできて、とても楽しかったです。本当に感謝しています。

内藤さん、星野さんへ:まず、家まで送って頂、ありがとうございます。僕にとって、先輩たちのすばらしさと
面白さがとても魅力的なことであって、やっばり社会人が違うなぁと思いました。また、機会がありましたら、ぜひ
お話を聞かせてください。お願いします。

健太郎、坂本君へ:本当にお疲れ様でした。いろいろ考えてくれて、ありがとう、二人のゼミ長が僕らの見本です。
感謝してますよ@これからも仲良く、いい活動をやろうね!特に、健太郎、おまけありがとうね!:)

院生の方へ:皆さん、今日はありがとうございました。餃子を作ってもらって、皆さんのお陰で今日の餃子大会が
うまくいけましたね。これからもぜひ李ゼミの活動を参加してください。楽しみにしてます。

 


田中くんへ  投稿者:シー  投稿日:2007 5 4()031112

  返信・引用

 

 

了解しました

 


李ゼミメンバーへ  投稿者:田中  投稿日:2007 5 3()205633

  返信・引用

 

 

書き忘れました。明日先生もおっしゃっているように、たくさん写真を撮りたいと思っています!!デジカメやカメラを持っている人は是非持ってきてほしい。ゼミのためでもあるし、自分自身の思い出にもなります

 


シー君へ  投稿者:田中  投稿日:2007 5 3()205338

  返信・引用

 

 

今日、お酒は酒屋でたくさん買ってきました!!
あと、シー君明日は12時に愛大の近くのスーパー「アツミ」に集合してください。宜しく青島ビールもなかなか良い案だね!!明日見てみよう。

 


餃子パーティーの関係者へ  投稿者:シー  投稿日:2007 5 3()04081

  返信・引用

 

 

田中君へ:餡の材料については去年と同じで考えています。僕も行くから、その時に決めましょう。肉類と野菜類についてとても安いところがわかるので、案内させてもらいたい。それぞれ全部豊橋市内一番安いところなので(自信あるよ!!)、コストの削減もできね:)

先生へ:お肉は大伸にします。少し残念ですが、土曜なら全品半額ですね...野菜類はAコープで買います(農家の直送)。小麦粉と調味料などは愛大近くにある業務スーパーにしたいです(プロの品質、プロの価格)。飲み物はお酒の専門店のヤマヤで買います。少し青島ビールも用意させてもらいます。

 


写真係  投稿者:  投稿日:2007 5 2()191555

  返信・引用

 

 

準備段階から写真をたくさん撮りましょう。論集9号のために。
学部は鈴木理沙さんと立岩さん、シー君、田中くん
大学院は趙、楊さん、スウさんではどう?

来週ゼミのときにそれぞれフラッシュメモリーに入れて持ってきてもらう。
パソコンとプロジェクターを用意するから、上映しよう。

4
日にもプロジェクトと移動式スクリーンを借りている。
上映の中身については趙・2楊・許・羅君たち考えてください。

 


シー君、田中君、坂本君、趙君、楊君:  投稿者:  投稿日:2007 5 2()185455

  返信・引用

 

 

シー君:4日は金曜日だから、大伸で肉類を調達できるじゃない?

餃子以外になにかリクエストがあったら、「料理の達人」の楊国華君が手伝ってもらえる。
大学院生8人出るどうです。趙君を中心にいろいろ手伝ってもらえるから、遠慮なく。
5
人、緊密に連携をとって。

趙・楊両位:あるいは院生から数品準備することではどうですか?
学部生たちは餃子中心に、院生はいくつか単品を。最後にプールすればいい。
女の子たちもなにかあったらぜひ披露して。花嫁修業で。

僕は3時に研究室に行く。OBたち早く来れる人は研究室に来てください。
4
時以降なら直接合宿所へどうぞ。

幅ちゃんへ:ゼミ論集今日届いた!風鈴会は僕の編集でした。
また、論集とCDを送るね。お楽しみに!

 


新歓が近づいてきました!!  投稿者:田中ゼミ長  投稿日:2007 5 2()150655

  返信・引用

 

 

シー君、明後日の餃子パーティーの「餃子作り」に必要な材料と分量をBBSに書き込みお願いします!!大体、40人前くらいの目安でお願いします!!
「5月4日の李春利第9期生新歓餃子パーティ」
メンバー:李春利先生を始め、新3年生、新4年生、大学院生、李ゼミOB。
買出し :田中、坂本。
餃子監督:シー、院生の先輩を中心。
 内容 :餃子作りのプロ、4年生シー君を餃子作り、水餃子、焼き餃子。
     餃子作り、餃子食べ、飲み物を通してみんなで色々なことを語り親睦を深める。
     もうお馴染み(?)クラッカーを通じての罰ゲームなどのイベントなど様々なこ     とを企画しています。この日だけは、4年生就活のことを忘れて楽しもう
新3年生、気を使わなくていいと言うか、李ゼミは先輩の代から先輩と後輩の壁がなく仲が良い伝統があるので、アットホームにいこう!!3年生が緊張しているのは分かるから、4年生や院生の先輩、OBの先輩もドンドン話しかけてあげていただきたい

 


祝!論集第8号!  投稿者:一期生幅ちゃん  投稿日:2007 5 2()130442

  返信・引用

 

 

李先生、ゼミ生のみなさま、ご無沙汰しております。
論集第8号!完成したんですね。本当にご苦労様でした。いやいや、楽しみですね!!
私も投稿したんですが、上手く編集していただきありがとうございました。
4
日のギョーザパーティには参加できませんが、次回の風鈴会こそは参加できるよう極力頑張ります!!


まこっちゃんへ・・・
まこっちゃん!!久しぶり!!元気???随分遅れてしまったけど・・・
祝結婚&祝出産おめでとーーーう♪♪
また会う日まで~~

 


3,4年生、OBの方へ  投稿者:坂本  投稿日:2007 5 2()113233

  返信・引用

 

 

一昨日の夜に田中さんとギョーザパーティーの件について話しあった結果以上のようになりました。
日にち5月4日で、3,4年生の集合時間2時30分、場所は研究館前に集まって下さい。
OB
の方は、5時から5時30分の間に合宿所にお越し下さい。お車で来られる方は、前述の時間に北門へ着て頂ければ入ることもできます。
以上のようになりました。何か不明な点がありましたら、書き込みをお願いします。当日は皆さん盛り上がりましょう!!!

 


ゼミ論集第8号、明日到着!  投稿者:  投稿日:2007 5 1()181835

  返信・引用

 

 

小倉さんからのメールです。
-------------------------

株式会社ダイテックの小倉です。
ご連絡有難うございます。

本日(5/1)宅配便でゼミ論集を送付いたしました。
明日(5/2)午前中に届きますので、
ご確認をよろしくお願い致します。
-------------------------------

ぼくのところに届くのは多分午後です。
早くみたい人は4限の授業後に研究室に来てくれれば、
お渡しできると思います。
急がない人は4日の餃子パーティ時に誰かに運んでもらいます。
特に4年生!
まだ最終面接に間に合う人はぜひフルに活かしてください!!!

 


李先生へ  投稿者:  投稿日:2007 5 1()15487

  返信・引用

 

 

はい、大学院OBたちにも連絡しました。

 


趙君へ  投稿者:  投稿日:2007 5 1()000850

  返信・引用

 

 

大学院OBたちへの連絡は大丈夫ですね。

 


明日のゼミ  投稿者:  投稿日:2007 5 1()000722

  返信・引用

 

 

明日のゼミは一回休みます。その時間を餃子パーティと来週からのグループ発表の準備に活用してください。先週来なかった4年生たち、互いに連絡しあってください。